フォト
無料ブログはココログ

« ホームページ・ビルダー10(バージョンアップ) | トップページ | Aopen MP915-Bの熱暴走 »

2005年12月30日 (金)

MiniPCに無線LAN

AopenのMiniPC(MP915-B)ですが、miniPCIスロットを内蔵していて唯一の拡張スロットになっています。これには後日、無線LANモジュールを取り付けるためのアンテナキットが発売されると言うことでしたが現在のところ発売されていません。
将来、娘のパソコンにと思っていたのでLAN配線がない娘の部屋では何かしら無線LANを付ける必要があります。PC130265
と言うことで市販されているminiPCIスロット用無線LANモジュールを付てみました。購入したのはIntelの2915ABG(WM3B2915AGJP2XF)で新規格802.11a対応のようです。

当然モジュールだけでは電波を拾わないのでアンテナも必要です。幸いに、メインマシンに無線LANアンテナが付属しており、メインマシンは有線のため流用で使えそうです。PC170279
秋葉原で配線用の必要なパーツを買って組み込んでみました。
ところが間抜けなことに同軸コネクタはSMAタイプなのですがセンターpinがプラグ側にあるかジャック側にあるかメーカにより様々というパーツ屋の親父の言うことをよく聞かず「国産の一般的なタイプ」を購入してしまい。帰ってみたらプラグ側にはpinがありません(^^;よく考えたらASUSは台湾だから外国製なのよね・・PC170287

ま、pinは何か適当な物を埋め込むことで解決しそうですが、ここで新たな問題が・・・
ご存知の通り無線LANは電波を出すため国内で使うには何しらの許可が必要です。(昔、アマチュア無線をやっていたのでなんとなく法律が絡んでいることは解ります)一般の無線LANカードや無線ルータは特定の機関による技術基準適合認定を受けているため許可や申請は必要ありませんが、自分でパソコンにモジュールを組んで、アンテナを付けた場合はどうなんでしょう?PC180289
もちろんIntelの2915ABGやASUSの無線LANアンテナは公に市販されているのでそれぞれ技適は通っていると思われますが、それを個人で組み合わせた場合はよく分かりません。もちろん、アンテナを改造したり自作したり、無線モジュール自体を改造して電波を発射したら違法になりますね

市販品の組合せ利用はよく分からないので、とりあえず使わずにいます。

« ホームページ・ビルダー10(バージョンアップ) | トップページ | Aopen MP915-Bの熱暴走 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MiniPCに無線LAN:

« ホームページ・ビルダー10(バージョンアップ) | トップページ | Aopen MP915-Bの熱暴走 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31