フォト
無料ブログはココログ

« PentiumDマシーンの制作 | トップページ | Viivについて »

2006年4月23日 (日)

FANコントローラ

以前から結構、熱いCPUを使うので(^^)ケースファンを多く使ってますが、やはり気になるがその風切り音ですねぇ。そんな事もあり、FANコントローラ(ファンコン)を以前から使っていますが、今使っているのはFan Master SF-609と言うモノでもう3年近く使ってます。初期不良交換はあったもののその後は順調に使えてました。ファンコンでは結構有名らしくWebにも色々書かれているようです。(現在も現役販売されているようです)Pfanm
ただ、電源の電圧変動に弱いらしく、ごく希にハングアップします。ハング時にはけたたましいアラーム音と共にコントロールが効かず停止してしまうので、あわててPCをシャットダウンするしかありません。ファンコンがFANを止めては話になりませんが(^^;
そんなこともあり、最近ではCPUFANのコントロールだけはM/Bに任せています。(昨年5月の記事参照)
先日も、深夜にいきなりFANが停止、けたたましいアラームが鳴ってしまいました。夜中に煩いのは家族にも迷惑なので付属のブザーを引き抜いて外しました。(かなり強引ですが(^^;)ついでに・・・と言っては何ですが、SF-609は元々のキットに交換用フロントベゼルが何枚か入っていて意匠を変えることが出来ます。Pfanbox1
実は初期不良の件もあって、購入時の箱を取っておいたのを忘れていて、久々に見たとき思い出したのですが、普通はカラー別に販売するメーカーが多い中、さすが見た目に拘るSUPERFLOWERは最初から全部入りです。(^^;)
折角なので、今のCoolerMasterのケースと合わせ「黒」に交換しました。ケースのロゴともマッチしなかなか良くなりました(^^)ケースの色に合わせ意匠交換が出来るのは、かなり便利です。

« PentiumDマシーンの制作 | トップページ | Viivについて »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FANコントローラ:

« PentiumDマシーンの制作 | トップページ | Viivについて »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31