DDR3メモリ
Core i7とP6TでPCを組んで思ったこと・・・メモリの選択が難しい。
Corei7では、Triple Channel でメモリーが動作するが、必ずしも高クロックのTriple Channel が速いとは限らない。
前回、GIGA-ByteのマザーでDDR3メモリを同種2組(4枚)のDualChannel使っていたが、それぞれDDR3-1333CL9となっているものの、SPDでのデフォルトが違っている。今回Corei7で2組のDualChannelとTriple Channelでの比較をスーパーπを使って行ってみた。
UMAX製CetusDDR3-1333CL9のDual
UMAX製CetusDDR3-1333CL9 2枚とCORSAIR製のDDR3-1333CL9 1枚でTriple Channel
スーパーπは同じく13秒 | |
CORSAIR製のDDR3-1333CL9のSPDがDDR3-1066CL7のためDualのデフォルトで動かしてみる | |
勿論、大量のデータを扱うときはTriple Channelの方が速いかも知れない。しかし、一般的なWindowsの動作なら高クロック高レイテンシより低クロック低レイテンシの方が速そうな気がする。
その後、FPSゲーム「Crysis Warhead」を行ったところDualChannelでは全く使い物にならないことが判明。やはりCorei7はTripleChannelがデフォルトのようです。
« Core i7 965 と Asus P6T その1 | トップページ | Corei7 P6TにWindows7 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« Core i7 965 と Asus P6T その1 | トップページ | Corei7 P6TにWindows7 »
コメント