Jetway HA08-LF内蔵グラフィックの不具合
Jetway HA08-LFですがBIOSをA02にしてからかWindows Vistaで頻繁にブラックアウトしてフリーズするようになりました。
ブルー画面でエラー表示が出るわけでも無く、いきなり画面が暗くなり、それ以降キー操作も受け付けません。Vistaの不調と思い、Windows7にしてしばらくは良かったのですが何かのアップデート後、Vista同様に現象再発となりました。メモリの相性も合ったのでJetwayだから仕方ないとか、AMD 790GX and SB750 Chipset だから仕方ないであきらめようと思ったのですが、現象がグラフィック周りに限られているようですし、このブログも他でトラブルシューティングに使われているようですので、何かの役に立てばと探ってみました。
構成:全くのノーマルでオーバークロック(OC) などは一切行っていません。
CPU | AMD | Phenom II X3 720 BE |
M/B | Jetway | HA08-LF |
MEM | Corsair | DDR3 1333MHz 1GB CL=9 X2(両面実装) |
UMAX | DDR3 1333MHz 1GB CL=9 X2(片面実装) | |
VGA | ATI | Radeon HD 3300 GPU AMD 790GX内蔵 |
HDD | Seagate | SeagateBarracuda 7200.9 ST3400633AS |
DVD | BUFFALO | Blu-Rayドライブ BRHC-6316FBS-BK |
PS | SNE | REDPOWER600 ATX電源600W |
切り分け:とりあえずUMAXのメモリを外して2Gにして見るも効果無し(^^;。ハングアップ時HDDアクセスランプが点きっぱなしになることがあったのでHDDの不良を疑い別HDDにWindowsVistaを再インストール、当初は問題ないもののマザーボード付属のCDからドライバーを入れたとたんから同現象頻発、原因はドライバーにあるかと思い、復元ポイントで初期に戻しATIから最新のグラフィックドライバATI Catalyst 9.4. WDM を入れるも、またもやハングアップ、どうやら原因はAMD 790GX内蔵のRadeon HD 3300 GPUとドライバにありそうです。
とりあえずの回避策として手元に余っていたグラフィックカード nVIDIA GF7900GT(256MB)を挿して内蔵GPUをdisableにしたところこれまでの不具合が嘘のように快適に動いています。
というわけで、Jetway HA08-LF内蔵グラフィックには不具合があるようですね。ネットを検索しましたが同じような不具合はあがっていないようです。当初のDDR3メモリとの相性と言い、Jetwayはのマザーはあまり良い素性では無いかもしれません。修理に出そうにもBIOSの設定や負荷のかかるOSのインストールはなんの問題も無く出来るのでハード不良は無いと言われるのが落ちと思われますので、まだ値の付いているウチに中古で売ってしまおうかな(^^;
でもWindows7のグラフィックパフォーマンスは nVIDIA GF7900GTの方が良いので、このままWindows7実験用に使おうかしら・・・悩み中
続きで少し検証してみました。
結果、内蔵グラフィック利用時にPC切り替え器(RATOC REX-230XDA)経由のDV-Iでのみ不具合が発生することが分かりました。
それまでのAcerの時には発生していなかったので、BENQのG2411HDとの組み合わせが良くないのかも知れません。PC切り替え器はなかなか難しいですね
というわけで、BENQのG2411HDもFullHDのPC切り替え器も手放せないので、JetwayのHA08-LFを手放すことにしました (^_^;)\('_') オイオイ なんか違うぞ
まぁ、JetwayのマザーはFDDでBIOSのアップデートも出来ないし、値段はそれなりですが、あまり長く使う感じでは無いようです。
さて、次はナニにしようかな(゚ー゚)\(;゚∇゚)おい
« BenQ 24インチモニタ(G2411HD) 購入 | トップページ | RAIDの劣化表示 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
PhenomⅡ×4 810購入しDDR3環境で僕もこのマザーを購入しました。(当初GIGABYTE予定でしたがショップに並んでいたのはJetwayだけだったので仕方なく・・・)
OSやドライバーのインストールまでは何の問題も無くいざ使い出すと突然画面がロックされ、ある時は画面がチラつくとともにビープ音・・・そのたびに再起動です。Catalyst9.5入れてみましたが改善見られません。
なおちゃんさんと同じく売っぱらってGIGABYTE買いなおすか、以前のシステムが古くAGPのグラボしかないのでグラボを買うか思案中です。
こんな不可解なトラブルは10年来、初めてなのでこのブログで同じ症状で悩んでる方がおられて気休めになりました。
投稿: yota | 2009年6月 8日 (月) 10時01分
yotaさん、コメントありがとうございます。
私はメモリの相性も出ていたので買い換えました
ちょっと不思議なマザーですね
1万円以下のグラフィックボードでもオンボードより性能が良さそうです。
M/Bかグラボか、どちらを買うか悩みどころですね・・・
投稿: なおちゃん | 2009年6月 9日 (火) 22時52分
\(*`∧´)/私もPenomⅡ×2 550のDDR3でこのマザーを購入しました。GIGABYTE製品を購入する予定でしたが、
コストパフォーマンスを考え、ついついHA08-LFを買ってしまいました!
しかし、みなさんと同じようにトラブル続きで1ヶ月格闘した後、
中古で手放して当初の予定通りにGIGABYTEを買いました。
トラブルとは、
①USBキーボードが使えない
②モニター切替器が壊れた
③純正外CPUクーラーがヒートシンクにぶつかる
上記トラブルをショップに相談したものの、
仕様ですとかネットで調べて下さいとか販売代理店に
聞いて下さいとかクレーマー扱いで不誠実な対応をされ、
すっかり疲れてしまいました・・・。
もうJETWAYを買うことはないと思います。
投稿: おっぱぴい | 2009年7月13日 (月) 12時56分
おっぱぴいさん今晩わ
Jetwayのマザーはかなりのパーツで相性が厳しそうですね
モニター切り替え器経由でのトラブルは私も経験してるので、オンボードVGAで問題が多いと思います。
今の時代、安かろう悪かろうはメーカーとして通用しないので、その分サポートは考えて欲しいものです。でないとJetwayのユーザーはどんどん居なくなるでしょう
投稿: なおちゃん | 2009年7月13日 (月) 23時35分
内蔵グラフィック周辺のBIOS不具合ではないのだろうか
他のメーカーで発生していない、JETWAYにでている
JETWAYは、790GXチップセットは初めてなのでしょう
投稿: かるがも | 2010年2月25日 (木) 08時31分