フォト
無料ブログはココログ

« PCケースの変更 | トップページ | ケースファン »

2009年8月19日 (水)

MUSASHI VGAクーラー

VGA用クーラーを買ってみました。
サイズの「MUSASHI(SCVMS-1000)」が偶々寄ったパソコンパーツショップで安かったので衝動買いしました。
MUSASHIは最新GPUのAMD「RadeonHD 4870/4850」やNVIDIA「GeForce 9800 GTX」までに対応する2スロット仕様の大型VGAクーラーです。本体は、2本の6mm径ヒートパイプとフィン、そして同社製10cm角薄型ファン「KAZE-JYUスリム」2基で構成されており、ファンの風をフィン/カード本体に当てて冷却する構造となります。また、拡張スロットに取付可能なファンコンが付属し、標準搭載ファンを回転数800~2000rpmで調整可能です。このほか、カード上のメモリチップ用のヒートシンクが同梱され、より冷却効果を高めることができます。
Musashi1

サイズは、104×250×厚さ35mmで、重さ375g。標準装備のファン(2基)はいずれも、回転数/ノイズ/風量が800~2000rpm/12.5~29.22dBA/11.45~27.60CFMとなります。
実際の取り付けた感想ですが、とにかく「デカイ!」に一言です。VGAカード本体との干渉、M/Bへの干渉やケース内での干渉は十分注意する必要があります。(ハッキリ言って制約は多すぎです)

Musashi2
Sytheの商品サイトに取り付け時の注意事項と大きさが載っているので購入時は事前に確認しましょう。(写真では分かりづらいですが、右側のHDDシャドーベイにHDDがあると干渉します)
あと、注意事項としてはバックプレートとVGAカードのスペーサーがゴム脚1個で支えるタイプのためGPUの真裏にあたる裏面の中心にチップ抵抗などが実装されている場合は干渉してしまいます。私はGiga-byteのGV-N98TZL-512Hに取り付けようと思いましたが、GPU背面にチップが実装されているため、正規の取り付け法が出来ず
バックプレートを裏返して別途ゴム脚を2個用意し背面のチップに干渉しない位置にゴム足を取り付けました。
またリテンションもネジの締めつげが感覚となるためGPUが綺麗にヒートシンクに接するよう調整が必要です。

Gigavga2 (GIGAのVGA裏面・・チップが干渉するちなみにSLIは、今やってません)
実際の冷却効果ですが、冷えます!。。まぁ、あの大きさなら当たり前ですが、温度センサーをGPUコア近くに取り付けていますが、ほぼ室温です。負荷をかけてみないと何とも言えませんが極端に上昇はしないようです。また音もこれまでの純正ZALMAN製クーラーファンが結構五月蠅かったため静かに感じます。
問題は物理的大きさ(干渉)だけですね。

« PCケースの変更 | トップページ | ケースファン »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 ZALMANのVGAクーラーは五月蠅いのですね。

 先日ZALMANのCNSP10X Extremeを買いましたが、CPUクーラーとしては静かに感じました。

ZALMANと言うか、GIGAの9800GTVGAがGPUの温度が上がると極端にFANの回転数を上げるので五月蠅いですね
ヒートシンク自体も小さいので致し方ないでしょう。。。
CPUクーラは使ったことがないので分かりませんが、悪批評版は聞きませんね

 デカいので、静音でも冷えるのですね。
 GF285が欲しかったのですが、間もなく新品が出てきそうだし、ここは今のGF9600が静かだし、ヘビーなゲームはやっていないので我慢します。
 それより電源からの発熱がすごいので、電源が先かも?
 しかしENERMAXも80PlusGold製品が出てきそうなので、もうちょっと様子を見ます。

80PlusGoldも増えてきましたね、GOLDのなかにも色々高率で差があるようですが

 Core i7 920にしてから、うちのワット表示付きタップ計測で60Wは数値が上がりました。
 http://www.sinto-d.co.jp/jh-m505tp/jhm505tp.html
 まぁ、オマケ機能ですので、某ブログによるとサンワサプライのワットチェッカーより最大20%低めの数値が出るようなので、参考程度です。
 しかし、電源からの発熱ははっきりわかるぐらい熱くなりました。
 今後いつになるかわかりませんが、GPUなども増強を予定しているので、上のクラスにした方が効率が良いかな?と。

そうですね、後はツイン電源とかでしょう。

Q9550時代はPowerFAN回転数が1,000rpm前後でしたが、今は1,200~1,500rpmですね。少し五月蠅いと感じることがあります。

お金に余裕が出来たら、1ランク上にしないとダメですね。
GF285欲しいですが、急がないのでDX11対応(ゲームないけど)品になってからでもいいやぁ!で(@ばき)

ツイン電源ですか?デンコちゃんに怒られそうですね(@ばき)
ちなみに今Core i7 920マシンがメインマシンになってしまい、240Wもかけてレス書くのヤバそうなので、どうにかならないか検討中です。
もう1台のマシンは、録りま専科からの録画専用機にほぼなってるし(@ばき) こちらはE8400です。これをG45のスモールなヤツで置き換えたいのですが。
今Let's note!を買う金もないし(@ばき)
出向終了時には買う予定ですが。

ネットブック今日Yカメラで見てきましたが、やはりすぐ自爆する程のモノはありませんでした。
小さくていいから、低発熱な3万円ぐらいで中古のノート買おうかな?とも思っています。Core Soloでもいいかな?

core i5にしましょう(^^;

 結論
 中古富士通ノートPCをタダ同然で譲ってもらったので、メールとネットはこれでやることにします(@ばき)
 まもなく光ファイバーに移行するので金がかかるし。

じゃぁ、T社のISPはやめるの?

 残念ながらT社はやめられないです(@ばき)
 T社やめたいという住民が増えてきているので、様子を見て総会ネタですかね?

 N社とA社はやめる予定です(@ばき)

 しかし、今日光の工事に来ましたが、持ってきた光ファイバーで届かねぇ!と言われ、現地調査必要と言われて延期になりました。
 もうこれだからNTTわぁ(@ばき)

 それにしても、So-netに質問の電話すると何も即答できず、全部お調べして折り返し電話しますだし。
 ここは電話サポート意味ねぇな(@ばき)

みやちゃん
ま、それほど高くないならT社は「バックアップ」と割り切って残す手もあります。

基本的にNTTは、大規模住宅を甘く見てるので、工事が出来ないことが多いですねぇ
業界用語で「事故付き」となります

ISPのサポセンは、ナニを優先するかで対応が変わります。
コールセンターのTVでもありましたが「話中」によるクレームを嫌う場合は「とにかくとってとって、取りまくれ・・答えなんかどうでも良い、分からなければ即折り電にしろ」と上から指示が出ています。
ま、問題外の対応ではありますが、何回かけても話し中で出ない・・と言うクレームは避けられます。
お客様満足(CS)からはかけ離れる対応ですが・・・

T社は残します。
解約できませんし。
家の電話配線訳ワカメなので。

今日NTTが2度目の工事に来たようですが、今日も撃沈だったようです(激怒)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MUSASHI VGAクーラー:

« PCケースの変更 | トップページ | ケースファン »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31