フォト
無料ブログはココログ

« Windows7製品版 | トップページ | MUSASHI VGAクーラー »

2009年8月18日 (火)

PCケースの変更

メインPCのケースをENERMAXのSTARAY(スターレイ)シリーズECA3170-BLに変えました。
これまで使っていた、クーラーマスターのCENTURION 5 シリーズCAC-T05も良いケースだったのですがCPUクーラーを大型のもに変えた事とHDDを6台積んでいる関係からエアフロー(HDDの温度上昇を押さえる)を考慮してECA3170にしました。STARAYシリーズPCケースフロントには、APOLLISHタイプツイスターベアリングファン(120mm)を搭載しています。APOLLISHライト(搭載LED)は、ブルーにしました。もう1種類はREDです。FANに使われているツイスターベアリングは、静音及び耐久性に優れ、MTBF10万時間を実現しているそうです。APOLLISHライトは、ライトのオン・オフ機能+スクローリングモードの3段階の切り替えが可能で、ケース前面のスイッチで切り替えます。また、側板からの吸気も14cmファンを搭載できるのでVGAを冷やせるのも魅力です。

この様にスターレイは冷却性能を重視したPCケースです。フロントパネルには、メタルメッシュベゼルを備え、通風効果を高めています。メタルメッシュベゼルには、ベゼルごとにフィルターが装備されているので防塵効果も抜群です。(CENTURION5 シリーズも同様ですが)
5.25インチベイ、3.5インチベイ、3.5インチシャドウベイには、デバイスが固定できるロック機能が搭載されツールレスでデバイスの入れ替えができます。利用可能なドライブベイは5インチ×4、3.5インチ×1、3.5インチシャドウ×6。拡張スロット×7。本体サイズは185(幅)×450(奥行き)×411(高さ)ミリ。重さは約5.3Kg。搭載可能なマザーボード規格はATX/MicroATX/MiniITX。搭載可能な電源規格はATX。ケースファンは120mmファン×1。フロントポートはUSB2.0×2、Audio in/out×1(HD AudioまたはAC97)になります。オプションでリアに120mmまたは92mmまたは80mmファン×1、サイドパネルに120mmまたは140mmファン×2搭載可能などメンテナンス性に優れています。Enercace

« Windows7製品版 | トップページ | MUSASHI VGAクーラー »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 フロントファン取り付け部が丸く見えるのがご愛敬ですね。
 あまり穴が多いと静音にならないし、埃も入って大変です。
 フィルタをつけると、モノによっては冷えなくなりますね。
 星野が潰れ、最近ケースはロクなものがなくて買い換えとなると苦労しそうです。
 AntecのP183とかいいんですけど、デカすぎて重すぎて・・・・
 Abeeも今イチ中途半端だし。
 CoolerMasterのSileo500が、今買うとなると候補ですかね?

ケースは使いかですね
何に重点を置くかで変わります。外のサイズだけ大きくてもシャドーベイとマザボの間にスペースが少ないケースもありケーブルの取り回しが悪くなりエアフローも悪くなると言うのもあります。
外寸は乗ってるけど内寸まで書いているメーカーや販売店は少ないので、実機を見て買うしかないですね

 秋葉原へ行くしかないですね。
 近所にドスパラがありますが、安物メインで(@ばき)
 CoolerMaster、Abee、Antecの高いヤツもありますが・・・・

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PCケースの変更:

« Windows7製品版 | トップページ | MUSASHI VGAクーラー »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31