フォト
無料ブログはココログ

« Eee PC 1101HA メモリ増設 | トップページ | P6Tの不具合解消 »

2009年9月20日 (日)

Intel Core i5とDP55WB購入

息子のPCが壊れた様です・・・
グラフィックやメモリを交換しましたが状況が変わらないのでマザーを交換することにしました。
と言うことで、両方買っても3万円を切る一番安物のCorei5とIntelのDP55WBのセットを買いました。(^^;(ばき)なんでそうなる
Corei5p1

Dp55wb03

とりあえず、自宅で借り組をして動作確認をしてもっていきます。

Corei5は750 2.66GHz 4コア/4スレッド L2:256KB×4/L3:8MBと言うスペックです。購入したパッケージはPCG09B、Date08/14、S-specはSLBLCでした。Corei5p2
まずCPUの感想・・・ま、安い方ですから性能は期待しませんが今回のCore「Lynnfield」から自動でオーバークロックをするようです。と言うかOSが起動すると負荷に応じクロックを上げ下げするのですが、この時のCPUの温度変化がすさまじい・・純正FANにOSのインストール時やセーフモード時など一気に60度近くまで上がるので、ハラハラものです。
OSが起動し、各デバイスドライバのインストールが終わるとCPUのコントロールも有効になるようで今の季節で30度くらいまで落ちます。(隣のP6T-Corei7が35度ぐらいなので、95wTDPにしては低い温度です。負荷をかけると36度から39度ぐらいになります。
DP55WBですが、さすがに1チップでMicroATXにもかかわらず。ボード上は隙間だらけです。ま、レガシーデバイスのPS/2やIDEを一切乗せていない性もありますが。メモリはDDR3で1.6V以下を要求されます。積み方にも順序があり最初1G4枚は認識しませんでした。相性もあるようです。Dp55wb1
さて息子の所ではうまく動くかな?

« Eee PC 1101HA メモリ増設 | トップページ | P6Tの不具合解消 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 お金持ちですねぇ(@ばき)
 アイドリング時の消費電力はCore2を下回るそうですね。
 高負荷時は当然上回りますが(@ばき)
 TurboBoostも9xxシリーズより上がるそうで、面白そうではありますね。

息子のPCが買われたので安物で構成しました。
CPUのファンはすごくゆっくり回ります(^^;
自分が使うのでは無いので恩恵はありませんが・・・

 設定中にいじり倒しましょう(@ばき)
 CPUファンって、添付のヤツですか?
 何だか、雑誌によっては高負荷時もCore2より低消費電力となっているのもありますが・・・・

弄ってる暇はありませんでした(^^;
リーテールの付属ファンです・・PWMが効いてすごくゆっくり回ります・・それなのにCPUの温度は上がるので怖いです(^^;
モニターでThermaltake社のLGA1156専用クーラー「Silent1156」が当たったのでこちらも比較したいと思います(^^;

それは残念!
リテールも最近は、アイドリング時は静かみたいですね。
CoolerMasterのPWMは信用してないので買いませんが(@ばき)

モニター当選ですか?羨ましいなぁ。

時間が無くて、まだモニター品は実機につけていませんが次の休みにやろうかなと
モニター品も回転はかなり静かです。
700RPM~ですからねぇ

 700rpmって冷えるんですか?

700RPMで冷えるわけ無いです(ばき)
CPUはあっという間に50度越えでしょう・・・まだやってないので分かりませんが
でも、アイドル時は発熱しないので700RPMで十分でしょう
リテールファンはもっと回転数少ないかも

さすがTDP95Wですね。
私はファンの最低回転数は1,000rpmと自己基準を設けてますんで(@ばき)

ENERMAXの電源も最近450rpmとかのものがあって、ハードウェアモニターがエラーを吐くので困ります(@ばき)

H/Wモニターも最低600rpm以上回らないとエラーになるツールが多いですね

そうなんです。
こまりものです。
だから、ファン停止というモードをファンや電源で設けないのでしょうね。

今日は買ったばかりのENERMAXの電源のケーブルをバキっと折ってしまい弁償(@ばき)
送料込み1,260円は痛いです。

ENERMAXですが、11月頃新しい電源が出るらしいので、待ちます。

だからFAN停止機能が付いたScytheのKAZEマスター使ってるんです
ENERねぇ・・ケース買って失敗したし

 FAN停止させても大丈夫なんですか?

 ENERのケースは論外です(@ばき)

停止させてるのはケースのFANです。
電源FANはさすがにねぇ・・・
そういえば昔(^^;Scytheの電源鎌力買ったらやけに静かで良いと思ったら
初期不良でFANが停止していました(ばき)
良く壊れなかったなぁ(^^;

 うちの職場でもある日ProbeIIで電源ファン回転数0になっていて、あれぇ?と思いながらも電源を見ることをしませんでしたが、半年後見たらファンが止まっていたことがあります(@ばき)
 よく壊れなかったです。夏だったのに・・・・Pentium4なのに!(@ばき)

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Intel Core i5とDP55WB購入:

« Eee PC 1101HA メモリ増設 | トップページ | P6Tの不具合解消 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31