フォト
無料ブログはココログ

« Windows7製品版 その2 | トップページ | Intel Core i5とDP55WB購入 »

2009年9月13日 (日)

Eee PC 1101HA メモリ増設

ASUSのUMPC、1101HAは純正状態ではメモリが1Gしか積んでいません。1101hamem1g_2

このメモリを1Gから2Gに増設してみました。実際には、メモリの増設スロットはないので交換になります。交換は必ず、シャットダウン後にバッテリーを外して行います。
交換したのはBUFFALOのD2/N800-2G/Eで、エコノミータイプの白箱です。チップはELPIDA製 E1108ACBG-8E-EでDDR2-800(PC2-6400)タイプの1024MbitDRAM(128Mx8)となります。このチップが両面で16個実装され、合計容量が2Gbyteになります。交換方法は箱の表面に書いてあるので簡単にできます。1101ha2g01

さて、すでにNETでも多くの情報が出ているので詳しくは書きませんがメモリを2GにするとBIOSのOverClock項目が無くなります。このためASUSでは公式にメモリー交換を認めていません。ですのでこのメモリ交換を行う場合は自己責任でお願いします。基本的に上記の規格のJEDEC準拠メモリであればどこのメーカーのものでも大丈夫でしょう。
純正で積んであったメモリはHynix製でタグにはPC2-6400のCLが666-12と記載されています。チップ自体はHY5PS1G1631Cが片面4チップの両面実装でHynix社のデータシートに寄れば64Mx16のチップのようです。
交換が終わったらBIOSを立ち上げ実装容量を確認します。ハイバネーション(休止状態)を多用している人は、確保領域が変わるので最初のXP起動では全量認識しないかも知れません。再起動して確認しましょう。また、休止からの復帰も確認が必要です。1101hamem2g
後、メモリ容量増への期待ですが、容量を増やしてもベンチマークテストが極端に早くなることはありません。複数のアプリケーションのキャッシュによる再起動が速くなるので何度も同じソフトを立ち上げる人には効果が期待できます。

« Windows7製品版 その2 | トップページ | Intel Core i5とDP55WB購入 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 EeePCをオーバークロックするしともいるんですね。
 私も今カバンに入るぐらいのノートが欲しいな!と思ったりしますが、工人舎のPMぐらいしか見あたりませんね。これがHDD内蔵ならねぇ・・・・
 仕事が増えたので、Outlookで全部管理し始めましたので。
 そうしないとダブルブッキングしそうだし、忘れるし(@ばき)

EeePCには自動OC機能が付いています・・ていうか。今のCPUとマザーボードってだいたいその機能あるよね
私もさすがに最近では手動によるオーバークロックはしません

 今日Hard-Offへ行ったらクリエがたくさんあって悩みましたが、既にソフトの配布を終えているというのでやめました(@ばき)

 私の場合はOutlookのpstファイルを職場とノートで共有でき、あとはOfficeで作成したファイルが見れて、緊急時は編集できるだけで良いのですが・・・・
 まぁ、16GBあれば、XPとWord, Excel, Powerpoint, Outlookと大丈夫だとは思いますが。

 レノボのネットブック、2GBのメモリを挿したらモロ2GBで認識したとか?(内蔵のは無効ってことね)

 自動ではオーバークロックしてると・・・・φ(..)

ネットブックは各社の仕様で様々だと思いますがASUSのEeePCはOC機能がありますねぇ
まぁ、HDD(SDD)は16Gもあれば十分だと思います。
足りなければUSBメモリを足して(^^;

じゃんぱらで中古で2万円であったので、ちょっと気になっています。

イーモバイルやDoCoMoのデータカード7.2Mを契約すれば、ネットブックがタダでもらえます。
お一ついかが?ヽ(´▽`)/

 そういうものには釣られません(きっぱり)

え?FORMAの定額プランなら使わなければ毎月1000円、2年契約でも24000円で買えますが(ばき)DoCoMoNote先になるな

 DoCoMoでそういうのやってればねぇ・・・・
 しかし、最近のケータイ見てても、購入欲をそそるものがないですねぇ。
 UQのWiMAXが、動画もOKならDoCoMoは完全に電話専用にしちゃうんだけどなぁ(@ばき)

え?DoCoMoでやってますが・・・
ちなみにタダでくれるのはAcerのAspire oneです。
データカードは上りが遅いL-02Aですが(ばき)
弊社取引先の法人担当が数量限定で持っていますのでお早めにどうぞ(ばき)要らないって

DoCoMoはPCの場合上限額が13,000円超えますから貧乏な私には無理です(@ばき)
そうでなくても子供に持たせたいと奥さんが(@ばき)

ところで、このblog、時々 なおちゃんon**** という表記のなおちゃんが出ないですね。
もしかして名前無しで書いてる?(@ばき)

通話のないデータカードの定額プランなら最大5000円台
通信で使わずにデータカードを捨ててしまえば月々1000円です(ばき)

>>通信で使わずにデータカードを捨ててしまえば月々1000円です(ばき)
 えっ?まじぃ・・・・
 これ何ですか?

DoCoMoの定額データプラン スタンダード バリュー」プランですが
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/bill_plan/discount/index.html
データ通信を全く使わなければ月々1000円とありますが(ばき)
ただし解約月が無料になるのは満了月の翌月のみと言う厳しい制約があります。
デモ、会社では月額の維持費が安くなるので10台くらい申し込みの予定です(ばき)

 使わなきゃ意味ないじゃん!(@ばき)

 ホットスポットもあるけど、マック入ったら何か食べそうで太いそうで財布が軽くなりそう(@ばき)

使っても6千円切りますが、、、
Netbook手に入れるだけなら、データカードは使わない方が良いでしょう(^^;
WiMAXとかもう少しエリア広がると良いですね

公衆Wifiはワイヤレスゲート使っています。
某家電経由だと月額380円です(ばき)
使えるのは・BBモバイルポイント マック(コーヒーだけ飲む(ばき))、ルノアール、ベックスコーヒーですねぇ

 UQは月4,480円。So-netも同じ。
 結局エリアは同じだし。

 某家電のは知っていますが、私が働いている某駅徒歩3分のマックでは使えず、徒歩10分のモスバーガーでは使えるという(@ばき)

wimaxはまだまだですかねぇ(^^;

マックでBBモバイルが使えないんじゃ意味ないですねぇ・・・

 早く全店対応して欲しいです。>マック

 駅前のたかぁ~い喫茶店が対応したみたいです。

 月350円なら貧乏な私でも(笑)

普段使えるところがあれば安いかもねぇ>ワイヤレスゲート

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Eee PC 1101HA メモリ増設:

« Windows7製品版 その2 | トップページ | Intel Core i5とDP55WB購入 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31