フォト
無料ブログはココログ

« イーアリーナモニターレビューSilent1156その4 | トップページ | P55マザーのRAIDとWindows7 その後(解決編) »

2009年11月21日 (土)

P55マザーのRAIDとWindows7

前回Intel Core i7-860 とGIGABYTE P55マザーボード P55-UD4を買った話をしましたが、メインPCへの移行をほぼ終了しました。特に大きな問題も無く快適に使っています。安定性もよくスリープからの復帰も、P6Tのような長時間かかる問題もありません。また、ブルースクリーンの発生もまだ経験していません。
ただ1点気になるのは、シャットダウンする場合、モニターがブラックアウトしてしばらくの間、HDD(SerialATA)のアクセスが続き、すべての電源が切れるまでかなりの時間がかかることです。現象としてはHDDへのアクセス音(ヘッドを動かすよな「カッコン」という昔のシッピング音)が、RAID1接続のHDDから何度も続きます。また、SATA接続の光学ドライブのアクセスランプが点滅します。これはRAID環境のWindows7のみで起こり、VISTAの単一ドライブ構成(AHCI)では起きません。Windows7のIntel
Matrix Storage Manager 8.9とSeagateのHDDの相性かも知れません。
対処療法としてはシャットダウンを行わず。スリープ(ハイブリッドスリープ)で電源断をしています。Windows7のスリープは復帰が早いので実用上も快適になります。問題はハードウェアの交換・追加など、どうしてもシャットダウン時に行う必要があるものはシャットダウンを行わなければなりません。(リブートしてBIOS画面で電源を切るなど裏技はありますが)
HDDのアクセス音は気にしなければ良いのでしょうがシッピング音はHDDが壊れるときによく耳にするので余り気持ちの良いものではありません。
根本的な解決はRAID-BIOSかHDDのF/Wが変わらないと無理かも知れませんね。

« イーアリーナモニターレビューSilent1156その4 | トップページ | P55マザーのRAIDとWindows7 その後(解決編) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 RAIDが安物か論外なんでしょう(@ばき)
 RAIDはコントローラが死んだら論外と仰っていたのはなおちゃんのような気がしますが、気のせい?
 新たかぁ~い寺駅は、静かでいいらしいです。

>RAIDが安物か論外なんでしょう(@ばき)
デフォでしょう、Intelですから
>RAIDはコントローラが死んだら論外
それよりももっと論外な安物HDDを使っているので、せめてもの保険です。
>新たかぁ~い寺駅
ねぇ・・・コントローラはもっと論外かと・・・

>>デフォでしょう、Intelですから
 LSIのたかぁ~いやつとかにしないと。

>>それよりももっと論外な安物HDDを使っているので、せめてもの保険です。
 えっ?まじぃ・・・・

>>コントローラはもっと論外かと・・・
 NAS同士でバックアップ取るとめちゃ遅いらしいです。
 RAIDより、NAS→USBバックアップの方がいいかな?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: P55マザーのRAIDとWindows7:

« イーアリーナモニターレビューSilent1156その4 | トップページ | P55マザーのRAIDとWindows7 その後(解決編) »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31