イーアリーナ製品レビュー 2回目
サイズ【SevenTeam】 V-FORCE ST-650Z-AF
1回目に引き続き2回目のレビューです。最初に付属のケーブルを見てみましょう。まずは電源ケーブル。「え?電源ケーブルなんか何処も同じじゃ?」と思う方も多いでしょう。しかし結構侮れないのが電源ケーブルなのです。コンセントから電源本体を繋ぐ電源ケーブルは通常アース付きの3Pですが、一般家庭ではアースがないため通常のコンセントプラグにシッポが付いたものが多いようです。600Wぐらいまでの電源では電源ケーブルの内線の太さは0.75m㎡となっている事が多く、高級電源では700Wぐらいからは1.25m㎡ぐらいの太さのものが添付されるようになります。ケーブルの内線の太さはケーブルに印字されていますので確認できます。(VCTF 3X0.75m㎡など)
ケーブルに流せる電流は太さ(電線の断面積)により変わり銅線のより線では規格で言うと0.75m㎡で6~7A、1.25m㎡で11~12Aとなります。100Vをかければ許容のワット数が出るので600Wならぎりぎりセーフと言うところです。もちろん電源が最大出力時に電源ケーブルに流れる電流ですから、常にではありませんが高負荷をパソコンにかけている時間が長いと、電源ケーブルの許容電流ぎりぎりで使うことが多くなり、電源ケーブルを触ってみると結構暖まっていると言う経験もあります。(実際には電源の発熱が電源ケーブルに伝わるのでケーブル自体の発熱量は少ないです)ただ、高温での使用はケーブルのビニール被服を劣化させるので出来るだけ余裕を持ったケーブルをお勧めします。
個人的には600W以上で1.25m㎡、800W以上で2.0m㎡のものを使いたいです。ではV-FORCE ST-650Z-AFではどうでしょう?写真の通り2.0m㎡の文字が見えます。
私も第一印象が「ずいぶん太い電源ケーブル使っているな」と思いました。この辺りにSevenTeamの電源に対するこだわりが伺えます。
ちなみに、既に使っていた他メーカーの700Wの80+電源は、付属の電源ケーブルがVCFT 3X0.75m㎡でした。(がっかり)
次に、出力側のケーブルです。電源に直づけで出ているのはATX12v(24P)とEPS12v(4+4P)です。こちらもばらけない様網巻きで、コネクタには種別のタグが付いているのが親切です。さて、ここで気になったのがEPS12v(4+4P)です。最近のマザーボードはCPU周りの補助電源とこのEPS12vを要求するものが一般的になりました。低出力系CPUを使うものでも4P、高出力系のCPUを使う場合は8Pを利用します。通常4+4Pのコネクタの場合間違えて挿さないようコネクタの差し込みピン形状を□とU型を変えて配置しています。(写真左は旧電源、右はST-650Z)
しかし、V-FORCE ST-650Z-AFの場合+4P側だけですがすべてU型のになっています。形状から12vを逆指しすることはありませんが、なぜ受け側と違う差し込みピン形状にしたのかは不明です。
他の出力系はすべてプラグインタイプになっています。
写真はセット品の内容です。本体に接続可能なのは、PCI-Eが2系統、HDDなどペリフェラルが4系統となります。ケーブルはすべて網巻きとなり電源ユニット側コネクタにはタグが付いているので誤接続がありません。また、PCI-EケーブルもVGAカード側コネクタにタグを付け、こちらも誤接続を防止しています。
PCへ実際に取り付けてみました。
ケースはCenturion 5 CAC-T05で大きさは幅x高さx奥行が202x435x500 mm です。少し大きめのミドルタワーですがご覧の通り各デバイスへの電源ケーブルの配線は余裕で出来ます。これはプラグインケーブルの第一コネクタまでの余長が50cmあるためでしょう。
同じケースで同じデバイスを接続した旧電源と比較して一目瞭然です。(写真左は旧電源、右はST-650Z)
« イーアリーナ製品レビュー 1回目 | トップページ | イーアリーナ製品レビュー 3回目 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まだ500W以上の電源を使ったことがないため(@ばき)
勉強になりました。ケーブルねぇ~わかりやすかったです。
投稿: みや | 2010年8月12日 (木) 22時34分
最近のPCは電気喰いなので電源のワット数も必然と上がります
電源ケーブルは、あまり重視されないですね・・と言うか、100V日本仕様は代理店や販売会社が決めるので安上がりな細いケーブルで同梱してしまうのでしょう
投稿: なおちゃん | 2010年8月13日 (金) 22時46分
私はENERMAX狂ですが(@ばき)
ENERも結構ケーブルは太いです。
コンデンサは自信があるから85℃モノだとか?
一時期ついていた状態を示すLEDが良かったのですが、2009年後半から採用されなくなってしまい残念です。
しかし、近々80PlusGold電源は欲しいです。
投稿: みや | 2010年9月17日 (金) 20時53分
80PlusGold電源お買い上げですか・・
お金持ちですねぇ
投稿: なおちゃん | 2010年9月20日 (月) 21時37分
いえ、80PlusSilverでした(@ばき)
ERV950EWTを買いました。
理由は、
・背面に状態LEDがあること。
・ファン回転数をマザーボードに知らせるケーブルがあること。
・価格.com最低価格より6,000円安かったこと(@ばき)
でした。
しかし、ENERMAX製品によくある軸ブレかコイル鳴きかわからないバキバキ音がしています。
交換だな。
投稿: みや | 2010年9月22日 (水) 22時25分
>ERV950EWTを買いました。
おっ金もちぃ(ばき)
最近の価格COMは安くないですね
PCパーツはconecoやベストゲートでも比較します
投稿: なおちゃん | 2010年9月23日 (木) 12時56分
私はconecoを見ますね。
小判は1年放置しておいてなくなっちゃったけど(@ばき)
まぁ、茶ぞねは元々が安いですね。
そこからENERMAXのセールで6%引きだったので(@ばき)
かなりの幸運でした。
投稿: みや | 2010年9月23日 (木) 15時13分
T-ZONEはタイムセールでも6%引きとかやるので、タイミングによっては安く買えて良いですね
投稿: なおちゃん | 2010年9月26日 (日) 00時38分
まぁ、元々の価格も、価格.comより遙かに安かったです。
ここは要チェックですね。
投稿: みや | 2010年9月26日 (日) 21時29分