イーアリーナ製品レビュー 4回目 追記
今日は、700Wの電源を前回試用したゲームTEST-PCに再度取付て、ST-650Z-AF同様FF14ベンチマークを1時間ほど稼働しケース内外で温度を計測し、V-FORCE ST-650Z-AFとベンチマーク実施時のと温度の違いを計測しました。
ケース吸気温度 | 電源排気温度 | |
---|---|---|
ベンチマーク時 | ケース前面の温度です |
電源の排気口温度です |
« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »
ケース吸気温度 | 電源排気温度 | |
---|---|---|
ベンチマーク時 | ケース前面の温度です |
電源の排気口温度です |
サイズ【SevenTeam】 V-FORCE ST-650Z-AF
さて、今回で最終回となるV-FORCE ST-650Z-AFのレビューですが、電源という性質上、たとえば1ヶ月間の待機電力の比較など少し長期にわたる検証も必要と思われます。
この辺りは今後もことあるごとに報告をしていきたいと思います。今日は前回試用したゲームTEST-PCを再度テスト機としてFF14ベンチマークを1時間ほど稼働し使用電力を計りました。またこの時のケース内外で温度を計測し、アイドル時とベンチマーク実施時と温度の変化を計測しました。
0.35KWhと言う結果が出ました。前回比較した700W電源では0.40KWhでしたので、電源効率が良い分だけ使用電力も少ないようです。
また、ケース内外の温度も以下のようになっていました。若干室温によりケース内温度も変化していますが、この辺りは室温と連動していると考えて良いと思います。
アイドル時 | ベンチマーク時 | |
---|---|---|
ケース 吸気温度 |
ケース前面の温度です |
アイドル時より2度ほど低いです |
ケース内 温度 |
ケース内上部温度 |
ほとんど変わりませんが、実質2度ほど高いはず |
ケース 排気温度 |
ケース内温度に近い |
|
電源部 排気温度 |
電源の排気温度はアイドル時で4度ほど高い | ベンチマーク時は8度ほど高い |
CPU・GPU温度 | 左がCPU温度、右がGPU温度 |
FFベンチでSLIを有効にしています。実質は50度越えです。 |
USB 3.0のデータ転送速度は、最高で5Gbps(640MB/秒・実行速度500MB/秒)。もちろん理論値であり、それだけのデータ入出力能力を持つデバイスはまだ存在しません。しかし現行のUSB2.0は480Mbps(実行速度48MB/秒)と10倍以上の速度差があるため、USB2.0では能力が発揮出来なかった高速デバイス(主にHDD)がその能力を十分に発揮出来そうです。
例は悪いですが、200キロ出るというスポーツカーを持っているが、周りは40キロ道路しかないので、それ以上出したことが無いけど、今度、400キロ出せるレーシングサーキットに持って行くことになった。400キロは出ないけど限度いっぱいの200キロで走ってみたい・・・と、こんな感じでしょうか?違うかなぁ
さて、USB3.0と2.0は互換性があります。USB3.0ではコネクタの内部形状を変えて別のポートを作っており、従来の4線に新たに5線を追加した信号ケーブルになっています。PC側に設置されるコネクタ(Standard-A)は見掛け上はUSB 2.0と変わりませんが、USB 3.0対応のケーブルをさせば追加した5線の部分が接触し、従来のUSBケーブルなら4線の部分にのみ接触するのでUSB 2.0として動きます。写真では分かりづらいですが接続されるコネクタの種類を意図的に線を分ける構造を採用することで、通信速度の高速化を実現しています。コネクタ内部はなるほどと感心させられる機構です。
今回購入したサイズのUSB3.0-HDDCASE-SATA3.5-BKは1980円という安価ながらUSB3.0に対応したHDDケースです。外箱に100~130MB/秒と書かれているのでその辺りが限界速度でしょう。ちなみにUSB3.0ブリッジチップはasmediaという会社のASM1051と言うチップです。
デバイス側のチップセット以外でもPC(とりわけマザーボード)内部の転送速度も十分な速度が必要です。
今回テストで使ったHDDはWestrenDigital WD20EARS-00MVWB0で64Mのキャッシュを持ち、SATAⅡ(3Gbps)接続でキャッシュ内ではリード220MB/sライト108MB/sの能力があります。
。
公称電圧 | 最大電流 | コンバイン出力 | 最大合計出力 |
---|---|---|---|
+3.3V | 30A | 270W | 700W |
+5V | 40A | ||
+12V1 | 22A | 480W | |
+12V2 | 21A | ||
-12V | 0.8A | 9.6W | Peek 770W |
+5Vsb | 2.5A | 12.5W |
項番 | メーカ名 | 品目 | 型番 | 規格 |
---|---|---|---|---|
CPU | Intel | Core i7 Extreme Edtion | 965 | プロセッサ№965 動作周波数 3.20GHz QPI:6.4GT/s 3次キャッシュ 8MB TDP 130W |
Cool | Intel | リテールクーラ | 965純正 | 消費電流 0.80A |
M/B | ASUS | P6T | Core i7用LGA1366マザーATX | Intel X58+ICH10R 独自にDDR3-2000メモリに対応 専用チップで電力消費を抑える「EPU-6 Engine」搭載 高負荷時も余裕のパワー「8+2フェーズ電源回路」搭載 |
MEMORY | PQI | hynexチップメモリ (両面実装) | DDR3 1333MHz 2GB CL=9 X3 | 2GBX3 合計6GB |
VGA | AXLE | nVIDIAグラフィックカード SLI構成 | AX-98GT/512D3 | NVIDIAのGPU「GeForce 9800 GT」を搭載するビデオカード TwinTurboクーラー採用で2スロット使用モデル |
GIGABYTE | nVIDIAグラフィックカード SLI構成 | GV-N98TZL-512H | NVIDIAのGPU「GeForce 9800 GT」を搭載するビデオカード ZALMANファン採用で2スロット使用モデル | |
HDD | SEAGATE | Barracuda 7200.11 500 GB X2 | ST3500320AS RAID5 | SATAⅡ NCQ 3Gb/s 容量 500GB キャッシュ 32MB 回転数 7,200rpm シークタイム プラッタ容量不明 2プラッタ |
Western Digital | WD Caviar GP 500 GB | WD5000AACS RAID5 | SATAⅡ NCQ 3Gb/s 容量 500GB キャッシュ 16MB 回転数 7,200rpm シークタイム 11ms プラッタ容量 不明 | |
Western Digital | WD Caviar GP 500 GB | WD5000AACS NON RAID | SATAⅡ NCQ 3Gb/s 容量 500GB キャッシュ 16MB 回転数 7,200rpm シークタイム 11ms プラッタ容量 不明 | |
CD/DVD | オプティアーク | DVDスーパーマルチドライブ | AD-7190A-BK | DVDスーパーマルチドライブ AD-7190A |
CS | CoolerMaster | Centution CAC-T05 | CAC-T05 | 電源無し ATXケース CENTURION 5(ブルー) |
室 温 | 前面吸気口 | 電源側面 | 排気口 | |
ST-650Z | 25.4度 | 26.3度 | 32.6度 | 35.1度 |
700WATX | 25.4度 | 26.4度 | 33.5度 | 37.7度 |
サイズ【SevenTeam】 V-FORCE ST-650Z-AF
1回目に引き続き2回目のレビューです。最初に付属のケーブルを見てみましょう。まずは電源ケーブル。「え?電源ケーブルなんか何処も同じじゃ?」と思う方も多いでしょう。しかし結構侮れないのが電源ケーブルなのです。コンセントから電源本体を繋ぐ電源ケーブルは通常アース付きの3Pですが、一般家庭ではアースがないため通常のコンセントプラグにシッポが付いたものが多いようです。600Wぐらいまでの電源では電源ケーブルの内線の太さは0.75m㎡となっている事が多く、高級電源では700Wぐらいからは1.25m㎡ぐらいの太さのものが添付されるようになります。ケーブルの内線の太さはケーブルに印字されていますので確認できます。(VCTF 3X0.75m㎡など)
ケーブルに流せる電流は太さ(電線の断面積)により変わり銅線のより線では規格で言うと0.75m㎡で6~7A、1.25m㎡で11~12Aとなります。100Vをかければ許容のワット数が出るので600Wならぎりぎりセーフと言うところです。もちろん電源が最大出力時に電源ケーブルに流れる電流ですから、常にではありませんが高負荷をパソコンにかけている時間が長いと、電源ケーブルの許容電流ぎりぎりで使うことが多くなり、電源ケーブルを触ってみると結構暖まっていると言う経験もあります。(実際には電源の発熱が電源ケーブルに伝わるのでケーブル自体の発熱量は少ないです)ただ、高温での使用はケーブルのビニール被服を劣化させるので出来るだけ余裕を持ったケーブルをお勧めします。
個人的には600W以上で1.25m㎡、800W以上で2.0m㎡のものを使いたいです。ではV-FORCE ST-650Z-AFではどうでしょう?写真の通り2.0m㎡の文字が見えます。
私も第一印象が「ずいぶん太い電源ケーブル使っているな」と思いました。この辺りにSevenTeamの電源に対するこだわりが伺えます。
ちなみに、既に使っていた他メーカーの700Wの80+電源は、付属の電源ケーブルがVCFT 3X0.75m㎡でした。(がっかり)
次に、出力側のケーブルです。電源に直づけで出ているのはATX12v(24P)とEPS12v(4+4P)です。こちらもばらけない様網巻きで、コネクタには種別のタグが付いているのが親切です。さて、ここで気になったのがEPS12v(4+4P)です。最近のマザーボードはCPU周りの補助電源とこのEPS12vを要求するものが一般的になりました。低出力系CPUを使うものでも4P、高出力系のCPUを使う場合は8Pを利用します。通常4+4Pのコネクタの場合間違えて挿さないようコネクタの差し込みピン形状を□とU型を変えて配置しています。(写真左は旧電源、右はST-650Z)
しかし、V-FORCE ST-650Z-AFの場合+4P側だけですがすべてU型のになっています。形状から12vを逆指しすることはありませんが、なぜ受け側と違う差し込みピン形状にしたのかは不明です。
他の出力系はすべてプラグインタイプになっています。
写真はセット品の内容です。本体に接続可能なのは、PCI-Eが2系統、HDDなどペリフェラルが4系統となります。ケーブルはすべて網巻きとなり電源ユニット側コネクタにはタグが付いているので誤接続がありません。また、PCI-EケーブルもVGAカード側コネクタにタグを付け、こちらも誤接続を防止しています。
PCへ実際に取り付けてみました。
ケースはCenturion 5 CAC-T05で大きさは幅x高さx奥行が202x435x500 mm です。少し大きめのミドルタワーですがご覧の通り各デバイスへの電源ケーブルの配線は余裕で出来ます。これはプラグインケーブルの第一コネクタまでの余長が50cmあるためでしょう。
同じケースで同じデバイスを接続した旧電源と比較して一目瞭然です。(写真左は旧電源、右はST-650Z)
サイズ【SevenTeam】 V-FORCE ST-650Z-AF
この度イーアリーナ株式会社と株式会社サイズのご厚意によりSEVENTEAMブランド80PLUSブロンズ取得ATX電源V-FORCE ST-650Z-AFを製品モニター致します。この記事をお読みの皆様の電源選びの参考にしていただければと思います。
初回は、製品概要と過去のPC用電源との比較を少し書きたいと思います。
まず、メーカーが公表する製品概要として
となっています。
出力関係
公称電圧 | 最大電流 | コンバイン出力 | 最大合計出力 |
---|---|---|---|
+3.3V | 25A | 150W | 630W TOTAL 650W |
+5V | 30A | ||
+12V1 | 20A | 50A | |
+12V2 | 30A | ||
-12V | 0.8A | 9.6W | |
+5Vsb | 2.5A | 12.5W |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント