フォト
無料ブログはココログ

« メインマシンの不具合い | トップページ | SSD導入その2 »

2010年9月25日 (土)

SSD導入

ASRockのX58 Extreme6にWindows7を導入してみました。今のところ不具合はありませんがASRockのユーティリティのInstantBoot がうまく動きません(スタンバイ状態になる)ASRockのサイトではまだ対象機種では無いようなので今後アップデートされるのかも知れません。OSインストール後のWindowsエクスペリエンス インデックスが、他が7点台なのに対し、Diskだけが5.9と低い値しか出ません。

W764exp

ま、HDDがSATA6Gbpsと言って実際の速度は遅いので仕方ないかも知れません。そこで今話題のSSDを導入してみました。

・・と言うわけで、、、(何が・・と言う訳か分かりませんが)購入したのはSATAⅢ(6.0Gbps)対応のCrucial Real SSD C300の128Gbyteです。と言ってもCrucialのOEMで1000円安いCFDのパッケージですが(^^;
P9251093

128Gなのでライト性能が若干落ちますが、WD Caviar Black WD1002FAEX 1TBに比較してもダントツに違います。

Cmark6g

←WD1002FAEXです
まだ、OSをインストールしていませんがその速度が楽しみです。
容量が128Gbyteのため、ユーザーデータやプログラムファイルなどは別ドライブに入れないとすぐにいっぱいになりそうです。OSインストール後の使用感はまた別の機会に(^^;

W7cdssd6g

←CSSD-S6M128NMQ

« メインマシンの不具合い | トップページ | SSD導入その2 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

SATA3.0で試されているんですよね?
うちのIntel SSEだと260台ですから、さすがぁ!というスコアです。
まぁ、HDDと比較して体感的にかなり速くなったので、今は私はIntelでも満足です。もう少し安くなれば、これを試してみたいですね。

そうです、HDDもSSDもSATAⅢポート使ってます。ちなみにHDDはキャッシュの効く50MBです(^^;
SSDは1000MBです。・・ここからも差が歴然かも

>うちのIntel SSEだと260台ですから、さすがぁ!というスコアです。
と言うか、マザーのインターフェースがSATA2(3.0Gbps)なら280MB/sが限界値でしょうねぇ
CFDのサイトにSATA ⅢとⅡの比較が出ています
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6mq.html

>>そうです、HDDもSSDもSATAⅢポート使ってます。
 あぁあぁ、やっぱりぃ~
 ご教示ありがとうございます。

>>SSDは1000MBです。・・ここからも差が歴然かも
 うちもそうしました。

>>CFDのサイトにSATA ⅢとⅡの比較が出ています
 見ました。
 次回買う時は、SATA3.0対応品にしようと思います。
 来年かな?

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSD導入:

« メインマシンの不具合い | トップページ | SSD導入その2 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31