SSD導入その2
・・と言うわけで(^^;SSDにOSをインストールして見ました。感じたことは・・・・コピーが爆速(^^;
インストール時のデータコピーがあっという間に終わる・・・データの展開はCPUがやるのでHDDとあまり時間は変わりませんが、全体的なインストール時間はかなり早く終わりました。
起動・・これは速いです。各所で言われていますが起動してWindows7の4色ロゴが集まって表示された瞬間にログオン画面パスワード入力になります。パスワードを入れてからも、ほぼ、待ち時間無しで使えます。(ぐるぐるリングがほとんどでない)
Windowsエクスペリエンス インデックスも最低がVGAの7.3でDiskはなんと最高の7.9です。
CrystalDiskMarkも、OSをインストール後に取りましたがほとんど変わりません。この辺りもSSDの特徴でしょうか?
ちなみにASRock X58 Extreme6のInstant BootはBIOSでSTRを設定することで使えるようになりましたが、元々のシャットダウンや起動が速いのであまり使う意味が無いようです。(返って遅くなるような感じ)
« SSD導入 | トップページ | スリープへの移行と復帰が不安定 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
SATA3.0だとSSDも7.9になるのですね。
来年LGA1355導入時には、このSSDも含めてSATA3.0対応のもので考えたいです。
RampageII ExtremeでASUSのUSB3.0&SATA3.0コンボカード動作するらしいですが、正式対応ではありませんし。
うちではSSDは7.6か7.7になります。
うちもCPU、メモリは似たようなもので、VGAがGF9600GTなので6.9と低く、GF460 GTX辺りを検討はしています。しかし単体で7.9出るカードはまだないようです。間もなく出るAMDの6x00HDシリーズが達成するのですかね?
投稿: みや | 2010年9月27日 (月) 23時05分
>うちではSSDは7.6か7.7になります。
十分だと思いますが(^^;
>はまだないようです。間もなく出るAMDの6x00HDシリーズが達成するのですかね?
どうなんでしょう、GPUはあまり興味ないので分かりません(ばき)
投稿: なおちゃん | 2010年9月28日 (火) 00時17分
Intelの新しいドライバを入れてみました。
その結果、
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 265.060 MB/s
Sequential Write : 79.685 MB/s
Random Read 512KB : 205.364 MB/s
Random Write 512KB : 49.413 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.620 MB/s [ 6010.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 31.436 MB/s [ 7674.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 161.737 MB/s [ 39486.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 49.550 MB/s [ 12097.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 55.9% (41.6/74.4 GB)] (x5)
Date : 2010/09/30 20:43:58
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
だいぶ良くなりました。
>>十分だと思いますが(^^;
ええ。
ただこのレビューを拝読する限りは、ASUSのカード買ってきてC300で挑戦してみたいですね(@ばき)
>>どうなんでしょう、GPUはあまり興味ないので分かりません(ばき)
うちはGPUが6.9なので、テコ入れ必要かな?と(@ばき)
GF460は、Gigabyteのツインファンが一番静かだが、OCもできて遊べるみたいです。
FF14(やらない@ばき)ベンチなどでは、やはり470以上にしないと圧倒製が出ませんが、ファンが50db越えますので(@ばき)
投稿: みや | 2010年9月30日 (木) 20時46分
>ただこのレビューを拝読する限りは、ASUSのカード買ってきてC300で挑戦してみたいですね(@ばき)
アドオンカードでどれくらい出るのか試したいですね・・・
帯域は6Gは厳しいいでしょうが
ウチのVGAはGF9800GT2枚のSLIです(ばき)
投稿: なおちゃん | 2010年10月 5日 (火) 22時59分
速度はなおちゃん並みに出るみたいです。
パソコンの起動が遅くなるようです。
X68にはSATA 6Gbpsは先行して搭載されるという情報もあります(@ばき)
USB3.0は2012年みたいですね。
投稿: みや | 2010年10月 7日 (木) 21時18分
>X68にはSATA 6Gbpsは先行して搭載されるという情報もあります(@ばき)
売れるとわかると、無理矢理乗せるのがIntelです・・それもバグ付き(ばき)
>USB3.0は2012年みたいですね。
こっちの方が速く乗せた方が良いのに(ばき)
投稿: なおちゃん | 2010年10月 9日 (土) 19時58分
>>それもバグ付き(ばき)
でふぉでしょう。
>>こっちの方が速く乗せた方が良いのに(ばき)
バグ付きで?(@ばき)
投稿: みや | 2010年10月10日 (日) 12時01分
>バグ付きで?(@ばき)
マザボメーカーがNECのOEMチップを使うでしょうから、大丈夫(ばき)意味ない
投稿: なおちゃん | 2010年10月10日 (日) 21時57分
PCI Expressが1.1なのにNECチップ使ってるマザボメーカーもあるようですが(@ばき)>帯域を使い切れない
投稿: みや | 2010年10月10日 (日) 22時27分
USB2.0より速ければ良いんでしょう
投稿: なおちゃん | 2010年10月10日 (日) 23時34分