3DMark VantageのCPUスコア
久々に 3DMark Vantageを取ってみました。GPUがしょぼいATI Radeon HD 5750 なので全体のスコアが行かないは仕方の無いのですが、CPUスコアが以前NVIDIAの9800GT2枚のSLIで計測した時に比べ2/3以下になってます。
NVIDIAのPhysicsプロセッサがないためそちらに喰われているのかも知れません。特にCPUの処理速度に不満は無いので、そこの出方だけなのかも知れませんね。ただ、OSの認識もWindows7x64なのにVistax64と出るのもちょっと不満です。以前のNVIDIAの時とAMDPCではWindows7とでるので・・なんだか不思議ですね、やっぱGPUはNVIDIA?
« いきなりオリコのクレジットカードが使えない | トップページ | 今更のnVIDIA GF GTX480 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
でもConecoのランキング見ると、上位20位でNVIDIAは2モデルしかないですね。
一時期はNVIDIA独占の時もありましたが、今はATIが優位ですね。
CUDAとかを多用する人はNVIDIAの方が現在は良いですが、今後はDirectX11の普及でこれも怪しくなりますね。
デカいダイサイズで、省電力ではなく同じ消費電力で性能を上げるNVIDIAに対して、省電力化を押し進め必要な性能を向上していく両社の考え方の相違もありますね。
海外サイトを見ているとGF580はGF480のバグ修正にすぎないようですし、ここで価格帯も含めて大きな勝負に出てきたATIは強敵ですね。
我が家はもっとしょぼいRADEON4670とGF9600ですが、GF9600をGF460にしようかとは思っているものの、現状ヘビーなゲームはしないし、エクスペリエンスインデックス7.9を目指している訳でもない(現状単体でこのスコアを出せるカードはないはず)ので、特に考えていないです。
RADEONでCUDAが高速化されるようになったら、私もRADEONに完全に戻るかもしれません。
投稿: みや | 2010年11月 3日 (水) 09時01分
AMDのGPUが人気なのは価格と性能のバランスやnVIDIAに対して全体的なパフォーマンスが良いからでしょうね
次のページでGTX480の使用感は書いていますが、PCを複数台持つようにGPUもAMDとnVIDIAを用途に合わせ使い分けようと思います。
投稿: なおちゃん | 2010年11月 3日 (水) 21時30分
うちは1台ずつNVIDIAとATIが入っています。
TMPGEnc使わず、Photoshopも使わず、電車でGo!ぐらいならRadeon4670で十分ですし。
(オンボードで十分という噂も@ばき)
GF460が消費電力の割にはパフォーマンスが良く、静音のモデルもあるので良いかな?と検討していたところです。
しかし、Radeon6870も良さそうですね。TMPGEncがDirectX11使用のエンコード高速化に対応すれば、AMDがまたGPUとしても人気が上がりそうですね。
投稿: みや | 2010年11月 7日 (日) 21時06分