Asrock X58Extreme6逝く?
前回より挙動がおかしいメインPCのAsrock X58Extreme6ですが、HDDを増設して使おうとしたところ起動不能に、電源は入る(CPUファンやマザーボードのスイッチLEDは点灯する)がPOSTしない、デバッグLEDが点灯しない、と言う症状。CMOSクリアジャンパでCMOSクリアするも症状改善せず、結局古典的方法であるBIOS保持用ボタン電池外しで半日放置(最近のPC電源は静電容量が大きく、電源コードを抜いているぐらいでは放電しきらず、マザーからすべての電源コネクタ(ATX24PやATX12v)を抜いてボタン電池を外すのが確実)でBIOSを初期化し、再セットするもOSの起動途中で停止(フリーズやブルーバックではなく、停止という感じ)たぶんマザーから必要な応答が無く待機している様だ。
HDD側の問題も懸念してcdブートでOSのインストールを試みるも、こちらも途中停止、デバッグLEDの表示は「AA」で止まっている。いよいよマザーボードの故障が疑われる。
Asrockの日本代理店になったマスタードシードのサポートにメールすると翌日返答があり(マ、早い方かな)「メモリーの6枚差しは止めろ」とのこと、確かに3枚ずつメーカは違うが規格は同じなので特にこれまでは問題がなかった。3枚で起動すると確かにBIOSが飛ぶことは無くなったが、以前起動しないのは同じ。またHDDを変えてOSのインストールを試みるも同じく途中停止。
やっぱ、マザーボードはASUSかIntelが安心なのかな?
結局、販売店のソフマップに持ち込んで修理となりました。
1ヶ月はかかるのでその間はメインPCをASUSのAMDマザーにしました。これはこれで速いので良いのですが・・・
« USB3.0が消える | トップページ | メインPC交代 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
メモリ6枚挿しはやめろ!はひどいですね。
動作確認取れているメモリはないのでしょうか?
メモリ3枚なら動作するのなら、メモリのタイミング取りに問題があるか、品質が低いか、故障ですね。
やはりASUSが一番かな?
Intelも悪くないけど、以前よりは面白くなったそうだけど何となく(@ばき)
Gigabyteは以前ACPIで嵌ったので。Gigabyteで安定しないマシンをASUSにしたら途端に安定したので、うちでは以後ASUSです。
投稿: みや | 2010年11月17日 (水) 19時55分
確かにメモリーQVLには無いPQIとシリコンパワーですが、6枚でも動作は普通にしていました。BIOSが消える原因はメモリのメーカが違うからだとか・・メモリーは容量規格は合わせるのは鉄則ですが、メーカーも同一とはよほどシビアなんでしょうね、確かにマニュアルには同じチップでそろえろとは書いていますが・・・
SATA3とUSB3.0が気に入ってAsrockにしたけど、やっぱ失敗ですかね
ASUSやIntelは安定していますが面白味に欠けますからねぇ
自作用マザーボードもかれこれ30枚以上は使いましたが、最初は普通に使え、後から調子が悪くなるのは初めてです。それもBIOSは生きているのに
投稿: なおちゃん | 2010年11月17日 (水) 23時33分
先日職場のEpsonDirectのデスクトップで、PCI Expressスロットに刺さっているカードの接触不良で、パソコンが不調だと説明されました。コネクタを挿した際にちょっとズレて、それで電気信号がおかしくなるんだとか?
最近のマザーは、そこまでタイミング厳しく詰めてるんですかねぇ?
マニュアルに書いてあっても、敢えて試してみる姿勢はいいと思いますけどね。
投稿: みや | 2010年11月19日 (金) 22時03分
>最近のマザーは、そこまでタイミング厳しく詰めてるんですかねぇ?
カードの接触不良なんかケースの精度不足以外の何者でも無いですね
パソコン不調をソンないい加減な説明をするサポートメーカーは使わない方が良いでしょう。
信号のタイミングはシビアですが接触不良とは次元の違う話でしょうねぇ
メモリはSPDがあるので同じCLでもチップにより微妙な差はあるようです。
Asrockは同一メーカー同一チップにしろとマニュアルに載せているので、その性でBIOSが消えるのは既知バグ=仕様なんでしょう(ばき)
投稿: なおちゃん | 2010年11月21日 (日) 23時56分
そういうマシンしか入札で落とせない、貧乏な職場なので(汗)。
前は富士通だったので、そんなことはなかったですね。
ケースの強度に問題があるらしく、あちこちステーで押さえています。
SPDもメモリのリビジョンによってまた変化させているようですね。
投稿: みや | 2010年11月23日 (火) 01時23分