またまたSSD
ASRockのX58 Extreme6が修理から戻ってきましたが、メインPCにするにはもう少しテストが必要と考え、当面はゲーム専用PCとして使う事にしました。500GのHDDが余っていたのでRAID5組んでみましたがIntelICH10RのRAID5は、やはり遅くて使い物にならないため起動用に、再度SSDを導入してみました。
今回はCrucial正規代理店ITCモデルの RealSSD CTFDDAC064MAG-1G1です。 ドライブはNANDフラッシュに Micron MLCを採用した SATAⅢ 6Gb/s SSDでパッケージにはメーカー保証限定3年とありました。(代理店では修理は出来ないから当然、本国送りだろうなぁ(^^;)
つい先頃、このC300シリーズを上回る性能のリード400MB/s、ライト300MB/sという高速2.5インチSSD「M2S」シリーズがPlextorブランドから登場しました。こちらも6GbpsSATAに対応し、キャッシュとして128MBのDDR3メモリを搭載しているそうです。さすがに価格はかなり高いですねぇ・・・
« Asrock Extreme6 修理完了 | トップページ | 毎年、恒例のホームページ・ビルダー更新 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
他のマシンをメインPCにした直後にまた変更するのも面倒ですし。
おや、なおちゃんはPlextor間違いなく購入されると思いましたが・・・・
性能的には注目ですが、値段的にはもうちょい見送りですね。
1/9にSandy Bridgeが解禁みたいですね。うちはWindows7が導入できない2号機で導入を検討しています。CPU予価が一番最上位の2600Kで3万円を切るようなので、暫くしたら買いやすい価格になりますね。丁度SATA 6GbpsなSSDとの組み合わせが良さそうですし。
投稿: みや | 2010年12月22日 (水) 06時30分
速いSSDはもう少し価格がこなれないと・・
Sandy Bridgeですか?
記事も書いていないせいか食指が動きません(^^;
投稿: なおちゃん | 2010年12月23日 (木) 23時13分
あちこちの情報を見ていると、型番にKがつくモデルでないとオーバークロックは殆どできないみたいですね。
その代わり、内蔵GPUの性能が向上し、エンコードも早くなり、C6ステートメント時はTDPが23Wまで落ちるらしいです。iシリーズも2世代目ということで、特に問題無く進化するのではないでしょうか?
逆に遊びたい人は、今の世代のCPUとマザーですが、SATA 6Gbps内蔵な新チップも魅力ありますね。
IntelがUSB3.0を内蔵するようになると、外付けデバイスはUSB3.0で統一かもしれませんね。
Plextorは25,000円切らないと手が出ませんね。
Sandy Bridgeの8コアは来年後半だそうですが、5万円以下のモデルがないと厳しいです。
投稿: みや | 2010年12月24日 (金) 00時06分
オーバークロックは興味がないので、どうでも良いです(ばき)
これから出てくるM/BはSATA6GとUSB3.0は必須でしょうねぇ
安定した性能が望まれるでしょう
SSDはこれからどんどん価格が安くなりHDDに変わるかも知れませんね。。寿命は心配だけど
投稿: なおちゃん | 2010年12月25日 (土) 18時03分
またご謙遜を(@ばき)
SSDは大容量化が一段落しましたね。今後はRAID0で大容量かつ高速化していくみたいですね。
CドライブにSSD、データの保存にハードディスク、非圧縮キャプチャーにPCI-ExpressでRAID0なSSD(@ばき>マニアだけだ)とかになって行くでしょうね。
3TBのハードディスクも出ましたが、まだ高いし既存のNASに対応できるか怪しいし。
まぁ、絶対なバックアップってあり得ませんからね。
しかし、内蔵はSATA 6Gbps、外付けはUSB3.0という時代が近づいていますね。
投稿: みや | 2010年12月27日 (月) 10時48分
HDDの速度が限界ですから、安価な外付けはUSB3.0で十分でしょう
内蔵はSSD+HDDで、SSDは大がかりなディスクキャッシュみたいなものですからねぇ
高速+大容量のバランスが難しいところですが、今後の主流は間違いないでしょう
投稿: なおちゃん | 2010年12月27日 (月) 23時36分
SSDが今後主流になっていくことは否定しませんが、暫くはCドライブ専用でしょうね。
ハードディスクは逆に大容量化が進むと思います。
投稿: みや | 2010年12月28日 (火) 23時50分
3Tとか4TですかねぇHDDは・・・
システムドライブは100Gもあれば十分ですけど
投稿: なおちゃん | 2010年12月30日 (木) 00時42分
問題は動画などで肥大化したデータですね。
まぁ、非圧縮キャプチャーしない限り、それ程高速でなくても台上bかと思います。
CドライブがSSD、DドライブがHDDという時代が暫く続きそうですね。
投稿: みや | 2010年12月30日 (木) 19時16分
ssdをディスクキャッシュの様に使えると面白いんだけどねぇ
投稿: なおちゃん | 2011年1月 3日 (月) 14時53分
そういうアダプタは出ていますね。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=HDDBOOST
さすがに内蔵したものはまだないですね。3.5インチサイズに2.5インチHDDを内蔵して、SSDを内蔵したものなんかいいでしょうね。
投稿: みや | 2011年1月 8日 (土) 20時59分