フォト
無料ブログはココログ

« 毎年、恒例のホームページ・ビルダー更新 | トップページ | Windows7 SP1 不具合その後 »

2011年3月 6日 (日)

Intel SSD 510SERIES

使って見ました。
AMDのメインPCが今一、起動が不安定(原因はDDR3-1333メモリ4Gの4枚差しが原因なんだけど)なので、元々メインにしようと思っていたAsrock X58に積もうと買ってみました。
さすがはIntel箱物、SSDに載せ替えに必要な部品がマウンターからSATAケーブルまで皆入っています。
またデータ移行ツールインテル Data Migration Softwareもサイトからダウンロード可能です。しかし、このインテル Data Migration Softwareって、ロゴを見る限りAcronisのTrueimageそっくりなんだけど・・気のせい?
ま、実際にデータ移行は現在のAMDメインから行うので、PCプラットフォームが違うためこのツールは使えません。
本家のAcronis True Image Home 2010 Plus PackのAcronis Universal Restoreを使う予定です。このレポートはまた後日

さて、肝心の Intel SSD 510SERIESですが、型番はSSDSC2MH250A2K5
スペックは公称値で

容量250 GBタイプMLC
規格サイズ2.5インチインターフェイスSerial ATA6Gbps
読込速度500 MB/s書込速度315 MB/s

となっています。
さて、ベンチの状況は

Intel510250

公称値までは行きませんが、マザーボードの転送限界までは行ってるようです。
さて、メインPCに移行できるでしょうか?(^^;

ちなみに、右の結果はCore i7 Extreme Edtion 965+ASRock X58 Extreme6のSATA6Gbpsに繋いだ結果です。同じMarvell製コントローラ SE9120のコネクタに繋いでます。

一方、AMDのM4A89GTD PROのSB850ポートでは

Cdm30amd890intel510250

となり、ライトは公称値越えてます(^^;

« 毎年、恒例のホームページ・ビルダー更新 | トップページ | Windows7 SP1 不具合その後 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 256GBを買われたのですか?このご時世にリッチですね・・・・
 容量的には160GBぐらいが欲しいですが、Intel以外からは出ないですね。
 今年は400Mbpsぐらいが勝負かと思ったら、いきなり500Mbpsを目指しているようで・・・・
 今回のIntel品は、Plextor品とコントローラまで一緒みたいで、似たような性質のようですね。ランダムアクセスはIntel X-25Mの方が速いみたいですが、シーケンシャルリード・ライトは爆速ですね。ただそちらでも実験されたように、Marvell SATA 6Gbpsコントローラでは成績がふるわないようです。そのうちSSDのファームウェアの更新で対応するみたいですが。
 当方は慌てず、この後Intel 7xxSeries(Intelコントローラ?)とかOCZのライト500Mbps出るというヤツを待ち、人柱談等見てから決めたいと思います。2号機もCore i5 650になってかなり軽くなり、SSDが欲しくなってきました。

Crucialの64Gと128Gを持っているので250Gにしました。
メインPCでの利用を考慮して大容量にしています。
これぐらい容量があれば起動ドライブにある程度のソフトやシステムを入れても余裕があります。
対コントローラの部分は仕方ないですね、ドライバーかファーム待ちでしょう
と、言っても実用では十分です。
データ関係はまだHDD運用ですね・・・HGSTのSATA3でも買おうと思ったのですが、あまり速度が出てない上に、今回のWD合併ではねぇ・・なんか、今のHGSTは品質悪そうだし
既存で持ってるWDのSATA3をそのまま流用してます。データドライブはシステムに依存しないからHDDを交換したPCに載せ替えるだけで使えますからねぇ

 うちはCドライブは100GB以上に最近ならないので、とりあえず120GBとか160GBで十分です。
 Intel以外は64, 128, 256, 512GBしか出ないのが不満ですが。
 ThinkPad X61にIntel X-25Mを入れたら別人のような快適さです。
 確かにデータドライブとしての運用はまだ厳しいですね。
 我が家ではあと2号機にSSDを採用すれば、とりあえず「自分」のパソコンは全てCドライブがSSDになります。
 OCZの新製品が気になりますね。

ウチも自分用のメインとサブはSSDですが、快適ですね。
みやさんは、是非、OCZの新製品を人柱してください・・リッチに(^^;

OCZはしばらく人柱談を探して、複数見て金が貯まってから128GBを買うと思います。
数値が万能なものはありませんが、Intel、Marvellコントローラとそれぞれ特徴がありますから、使ってみた印象が大事かな?と思います。

 88SE9123はPCI Express x1 2.5G接続らしいですね。だから大した数値が出ないらしいです。
 9128以上はドライバ、ファームウェアの更新でイケそうですが、未だに出ませんね。
 なかなか価格帯が下がらず、前にC300を買った値段でVertex3が買えるので驚きです。
 うちではCドライブはSSDにして、デスクトップはそれぞれHDDは1台に減らす予定。1号機はホームページとPhotoshop、ビデオ編集用。2号機はテレビのキャプチャー用。そしてNASを今1.5TBのRAID1でデータを共用していますが、3TB*2でRAID1にして動画データも共用したいと思っています。

動画扱うならIntel6シリーズ方が安定するかも
CPUを2600Kにすれば4GHZオーバーで常用できるしエンコードもサクサクでしょう(ばき)

 なおちゃんさんよりかなり遅れましたが、2号機のCドライブが不調になり、Vertex3 128GBを購入しました。

 ベンチマークの結果です。( )内は同条件でC300も測ってみました。

Sequential Read : 341.556 MB/s(322.987)
Sequential Write : 165.809 MB/s(112.027)
Random Read 512KB : 324.302 MB/s(302.775)
Random Write 512KB : 163.378 MB/s(105.430)
Random Read 4KB (QD=1) : 23.413 MB/s [ 5716.2 IOPS](24.782)
Random Write 4KB (QD=1) : 55.806 MB/s [ 13624.4 IOPS](51.567)
Random Read 4KB (QD=32) : 189.954 MB/s [ 46375.4 IOPS](163.683)
Random Write 4KB (QD=32) : 117.304 MB/s [ 28638.7 IOPS](85.333)


 CrystalDiskMark 3.0.1 64bit版での計測です。
設定は100MBでテストしています。

 88SE912xのポート利用なので、こんなものでしょう。
 次年度以後Intel新チップセット購入時にフルに性能を発揮させたいです。

あぁ、Intelなら400M超えるでしょうね
randomが速いので、Cドライブには良いのではないでしょうか

この記事へのコメントは終了しました。

« 毎年、恒例のホームページ・ビルダー更新 | トップページ | Windows7 SP1 不具合その後 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31