フォト
無料ブログはココログ

« P8Z68 DELUXE | トップページ | HDD+SSDのハイブリッド機能 その2 Z68編 »

2011年6月17日 (金)

HDD+SSDのハイブリッド機能

前記事で紹介したAsusのP8Z68 DELUXEにはIntelのZ68の他、SATAコントローラとしてMarvell 88SE9128が載っています。Marvellの88SE9128/9130にはSSDをHDDのキャッシュとして動作させる HyperDuoと言う機能があります。しかし、マニュアルにもネットにも HyperDuoの設定方法などはあまり載っていません。
そもそも、使われない機能なのかも知れませんね(^^;

それでも、あまのじゃくの私としては、 HyperDuoを試してみたくなりました。まず、キャッシュに使うSSDですがCrucial m4 CT064M4SSD2にしました。

M4ssd642

CT064M4SSD2は「Crucial Real SSD C300」の後継モデルで C300同様、インターフェイスにはSATA 3.0(SATA 6Gbps)を採用しています。新たに、25nmプロセス製造のIMフラッシュ・テクノロジーズ製MLC NANDフラッシュを採用し、リード性能が最大415MB/sにまで向上し C300と比べ、約17%の高速化を実現しました。なお、ライト性能は、512GBモデルと256GBモデルが260MB/s、128GBモデルが175MB/s、64GBモデルが95MB/sとなっています。
実際の単体性能は、Marvellの88SE9128コントローラ配下では

M4ssd64gmarvell6g

です。

IntelのZ68コントローラ配下では

M4ssd64gintelz68

と相変わらず、Marvell配下では速度が出ません。一方IntelのZ68ではほぼカタログスペックです。これは、実験する迄もなくIntelのZ68で、SSDを通常使用した方がパフォーマンスが出そうですね(^^;・・これではHDD+SSD計画が身もふたもないので、続けます(笑)

Cdmz68hdd1

ちなみに、元となるHDDはST31000333ASです。HDDだけの単体性能は
と言うところです。こちらも、ほぼカタログスペックです。

まずは、MarvellのHyperDuoを試して見ます。

Hyperduo1

設定は、BIOSからもOS上からも出来るようです。ただし、設定時にドライブが初期化されるためOSの入った起動ドライブはOS上からはHyperDuo化することは出来ません。(残念)そこで、少々(かなり?)裏技ですが、他の起動ドライブから起動しOS上でHyperDuoを設定、そのドライブにバックアップツール(私はAcronis True Image Home 2010利用)でドライブを丸ごとコピーして、起動ドライブを HyperDuo変更して起動してみました。
以下は、それぞれ別ドライブのOSからHyperDuoを有効化した場合、OSを入れ起動ドライブとした場合のベンチマークを取ってみました。

Hyperduo3cdm1g OSは別ドライブ

Hyperduo4cdm1gos OSは同一ドライブ

なお、HyperDuoはよく使うアプリケーションを自動でキャッシュします。また手動選択も可能です。設定は「 Safe Mode 」と「 Capacity Mode 」が選択できますが現在は、パフォーマンスの良い Capacity Mode で利用しています。

Hyperduo31

ただ、設定方法などマニュアルが全くないので、すべて試行錯誤になるのが難点です。

« P8Z68 DELUXE | トップページ | HDD+SSDのハイブリッド機能 その2 Z68編 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

昔はSTRとかWOLもマニュアルなんかありませんでしたから、試行錯誤が逆に若い頃は楽しかったです。
それにしても、私などは今SSDで230という数字で満足しているのに、400オーバーですか。P55についているMarvellではそんな速度出ませんから、次にマザーを交換する時ですかねぇ。USB3.0が内蔵されて、PCI Express 3.0が落ち着いたら考えたいと思います。来年か、下手すると再来年でしょう。

まぁ、確かに400オーバーで何が変わるわけではないですけどねぇ
Intelの6シリーズは後発な分、チューニングされてるんでしょう
マザーボードは欲しいときが買い時ですから(^^;

ちょっと毎年の更新は厳しくなったので、最低でもUSB3.0が内蔵されてからですね。
EFI BIOSもまだまだのようですね。

Thanks for ones marvelous posting! I truly enjoyed reading it, you happen to be a great author.I will be sure to bookmark your blog and may come back in the foreseeable future. I want to encourage yourself to continue your great job, have a nice day!

glaucoma eye drops さん
日本語のブログなのに、外国の方にまで参考にしていただき、とても光栄です!
今後ともどうかよろしくお願いします。

 確かに欲しい時が買い時ですが、今年の1月はそれで大失敗しましたので。
 CPUとマザー以外は同じパーツなのに、天と地の差でした。まだIntel 6シリーズのチューニングが発展途上なんだと思います。
 某社のメモリなら大丈夫とか、この設定をこうすれば大丈夫とかいろいろ聞きますが、それでは一般的ではありませんね。
 無人予約テレビ録画ができないパソコンは当方ではパソコンと認められませんので。
 SSDは買っておいて、いずれ転用はあり得ます。C300もIntel 6シリーズでは330ぐらい出るみたいですが、私もVertex3を検討はしています。最近臨時収入が殆どないですが、あれば買うかも?(^^;

intel 6系はまだまだみたいですね
「Intel Smart Response Technology」のアップデートが出たので、Driver更新したらBIOSが対応していないらしくWindows起動でフリーズするし (ーー;)
BIOSのβ版の方が更新日新たらしいから入れか無かったのに・・バージョン指定かよ

別ドライブで起動してBIOS更新しようにも、sp1以降の更新が当たったWindows7にはASUS Updateが入らないというバグがあるし・・・
やれやれ。また素のWindows7入れ直しかぁ(ばき)

この記事へのコメントは終了しました。

« P8Z68 DELUXE | トップページ | HDD+SSDのハイブリッド機能 その2 Z68編 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31