フォト
無料ブログはココログ

« スマートフォン2機種byDoCoMo | トップページ | Z68にDDR3-1600メモリを4枚 »

2011年8月13日 (土)

m4 SSD プチフリ

ASUS P8Z68 DELUXE用に買ったCrucial m4 CT064M4SSD2ですが、HDDとのハイブリッド機能試験も終わったので現在は単体で起動ドライブにしています。
Intelの Rapid Storage TechnologyドライバーがアップデートされたのでBIOSとともにアップデートしたところ、起動時にいきなりフリーズ。(HDDのアクセスランプが点きっぱなしになる)
その後、古いSATAのHDDを抜くなどして何とか起動するようになりましたが、起動後すぐに2分ほどのプチフリならぬ長フリを起こすようになりました。HDDのアクセスランプが2~3分点きっぱなしになったあと、だんだん落ち着くと、操作を受け付けるようになりフリーズが解消されます。
ドライバーの導入後なのでドライバー側に問題があるのは歴然としていますが、どのHDD(SSD)との間にに問題があるのか調べてみました。ドライブ構成はC::64G(CT064M4SSD2) D:128G(CSSD-S6M128NMQ)その他1TのHDDが4台です。長フリが起こるのは起動後すぐから2~3分後なのでリソースモニターを起動しアクセス状況を確認すると、ほとんどがCドライブへのアクセスでした。
そこでCT064M4SSD2のファームバージョンを調べたところ001で、Crucialのサイトに002が上がっていました。早速ファームのアップデートを行ったところ、起動時の長フリは解消されました。やはりまだまだSSDは安定しないようですねぇ
もう一つ、こちらはASUS P8Z68 DELUXEの問題ですが、ASUSのAi SuiteⅡがインストール出来ない問題があり、こちらも新しいバージョンがでたので試して見ましたがやはりインストールは出来ませんでした。
ハードウェアのモニタリング機能がWindowsの保護機能とバッティングしているのはメッセージで分かるので、何とかASUSには解決してもらいたいですねぇ(Microsoftの問題?)
この辺りが安定すれば、ツール任せのOCでも軽く4GHzを超える素性の良いマザーボードですのでメインPCにしたいぐらいですが・・・(^^;

« スマートフォン2機種byDoCoMo | トップページ | Z68にDDR3-1600メモリを4枚 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

SSDでのプチフリ症状の情報は初心者がなかなか導入に踏み出せない鬼門ですね。
という自分のそうでした。

今は、
ノートPC  IBM R50p に 内蔵HDDから   CFD PNM128WJ2 への載せ替え
今回自分用に作成したASUS P8Z68 DELUXE用に  Intel SSD 510SERIES 型番はSSDSC2MH250A2K5

家族用の古いPCに ASUSのU3S6 経由で crucial  RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 をWindows7導入用に付けましたが、 起動時の認証が時々うまくいかず不満の声が上がってきております。(泣)
こんかいは、あまり起動トラブルが続きので、もう一台 ASUS P8Z68 DELUXE で作る羽目になってしまいました。

費用は、自分の為に貯めていたなけなしの小遣いを使う形になってしまい・・・泣きっ面に蜂 状態です。

気持ちを入れ替え、もう一台作ることで自作の腕が少しでも上がるとの期待で遊んでみようと今は部品集めです。
SSDは流用しますが、やはりネックはメモリー選びです。 
前回作成時使用したメモリーが良かったので今回もと思って探しましたが、どこにも売っておらず、メーカーでも完売との事、後継品も今は型番だけが分かっている状態で品物はまだ出回っていないようです。

やはりここでも大きな問題が、データーの移動でした。(というよりまだ組立していないので・・・です。となります。)

あとは、データー管理(保存)のため、今回から、外付けのHDDを設けようと算段しております。

今後とも為になる話題(情報)をよろしくお願いいたします。   楽しみにしております。

風林火山八王子さん、こんばんは
コメントありがとうございます。
SSDは、コントローラも含めまだまだの部分がありますね
それにしてもASUS P8Z68 DELUXE を2台、自作とはすごいですね
がんばってください(^^;
メモリも改廃が速く、特にDDR3は価格の下落もあり、旧製品はなかなか残らないようです。
今回私も、Z68用にメモリ買いました。UMAXのCetusDDR3-1600 8Gを4枚です。懸念した相性問題もなく快適に動いています。
外付けHDDは、余っているHDDがあるならケースだけ買うと安上がりです
これからはUSB3.0対応だと速度も速くて良いでしょう

最新のSSDでもまだプチフリ現象が起きるのですね。
ファームウェアの問題、IntelのRSTドライバ、Windowsのシステム保護機能の問題とあるようですが、メーカーも動作検証が追いつかないのですかね?
DVD/CD ROMドライブを認識しないという問題も確かRSTにはありましたね。RAID1で使うとアクセス速度が遅くなる問題があるので、当方はRSTはインストールしていません。
88SE912xなので、Vertex3を繋いでも400Mbpsに届かないのが当方は残念ですが、でも速いので満足しています。

新しい規格で色々やろうとすると不具合も一緒に出てしまう感じですね
マーベルもシーケンシャルはいまいちですが、ランダムはそれほどIntelと変わらないと思うので、体感は速いハズです

ちなみに前コメントの、UMAXのCetusDDR3-1600 8Gは嘘です。4Gを4枚で計16Gになっています(^^;
禁断のDS4枚刺しですが、これまでのチップのように自動で速度が遅くなったり、不安定なることは無いですね
さすがZ68チップ、BIOSで指定にはなるけどDDR3-1600できっちり動いていますね 

DDR3-1600が4枚差しできるとは、さすが最新チップセットですね。
ちょっと欲しいな!という気持ちはありますが、ネットを見ているとまだ省電力関係の動作がおかしかったり、バグがあるようなので、やはり次世代まで待ちたいと思います。
その時にうちのSSDも本領発揮ですかね?
私も気付いたら、Intel、Crucial、OCZと3種類試してしまっていました(ばき)

Intel、Crucial、OCZですか(^^; SSDマニアですねぇ
Z68もマザーによっていろいろみたいですから、これから安定したのが出ると良いですねぇ
メモリは円高と急落で、質の良いものも安くなってるので買い時かと思いますねぇ
メモリが高クロックで安定するのはとても助かります

ASUSはTPU ONにしたままでのトラブルが多いですね。
これをONにするとSTRもうまくいかないことが多いようです。
これまでと違い、TPUをOFFにすれば超安定。ONにしたらトライアルという棲み分けになったのでしょうね。そこを知らないでいじっていると嵌りますね。
私は年内はスマートフォンを買うので精一杯です。
マザーは来年新しいのが出て落ち着いてからですね。USB3.0内蔵で初代はまた嵌りまくりかな?

初物は色々ありますからねぇ・・・そこで、躊躇していると、また買いそびれて
次の初物まで待つことに・・どのみち、初物ではまることは避けられないので
欲しいときが買い時です

この記事へのコメントは終了しました。

« スマートフォン2機種byDoCoMo | トップページ | Z68にDDR3-1600メモリを4枚 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31