フォト
無料ブログはココログ

« BF3ができない! | トップページ | PCケースを新調してみました その2 »

2012年2月29日 (水)

PCケースを新調してみました

メインPCのENERMAXケースの電源スイッチが壊れてしまったので、ケースを買い換えることにしました。長尺のビデカードが楽に入るケースを選定。奥行きが500mm以上あるものを探していましたが、なかなか見つかりません。有っても1万円以上となります。
極端な安物は、長く使うこと考えるとENERMAXで懲りたので、1万弱のケースで大型のものと言うことで第一候補としてクーラーマスターのCM 690 II Plus rev2を考えましたが、なかなか安いのが見つかりません。ネットでも11000円ぐらいします。アキバでも12000円ぐらいだったので、仕方ないかと諦めかけてたら週末特価で、各ネット販売店が10500円ぐらいで出し始めました。そんな中、たまたま9980円と1万円を切った値段でパソコン工房インターネット通販が販売してので、思わず買ってしまいました(^^ゞ
次の日には、また、1万円台に戻っていたので、この価格で買えたのはラッキーでした。
まだ、組み込んでいませんが、箱を見て思ったのは「でかい!」です。ま、外箱が大きいのは仕方ないとして、中身は・・と開けてみると「やっぱ、デカイ」(^^ゞ分かってて買ったんですけどねぇ・・さ、週末はメインPCの組み替えだな

Cm6901
久々のCoolerMasterのケース、、、それにしてもデカイ(^^ゞ

日本仕様のUSB3.0付きです

Cm6902

箱から出してみました。となりに見えるのはENERMAXのケースです。

10cmくらい高さが違います。さすがに作りはしっかりしていて、ケールのゴム足も大きいです。剛性は高いです。

Cm6903
画像では分かりづらいですが、HDDスロットの一番上は2.5インチ専用です。脱着は凄く楽です。

« BF3ができない! | トップページ | PCケースを新調してみました その2 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 おおっ!豪邸ですねぇ(@ばき)

 私も一時期は大きなケースが欲しかったですが、今はデスクトップを何とか1台にまとめたいと思っているぐらい。
 Altium SuperX以来、欲しくなるケースが出て来ません。
 当方はフロントパネルをプラスチックの爪で留めるタイプは論外です。
 なおちゃんさんみたいにヘビーなゲームをしないので、前はハイエンドVGAカードに興味がありましたが、最近はないです。ただ37インチテレビに映し出すとなると、内蔵VGAでは限界があり(@ばき)

>おおっ!豪邸ですねぇ(@ばき)
おかげで部屋が狭くなりました(ばき)

まぁ、パソコンを作るのが趣味なので、PCケースはメンテナンスがしやすいものが良いです
出かけリャ手も入るし(^^)

>>出かけリャ手も入るし(^^)
 出かけりゃ手にも入るし(@ばき)
 デカけりゃ手も入るし(@ばき)

 それはそうですね。
 デカいケースの方がメンテナンスはしやすいですね。
 うちのAltium SuperXも奥行きは508mmあるので、まぁ手入れはしやすいです。

 本当はそろそろケースを買い換えたいところですが・・・・

出かけて・手を入れて(ばき)しつこい

外見を変えると、何となく新品になった気にもなるし?(ならない)

>>出かけて・手を入れて(ばき)しつこい
 痴漢はいけません(@ばき)>置換しすぎ

 今日ぼったくり(笑)でケース見ましたが、CoolerMasterのSileo550はいい感じでした。今もし買うとしたらこれか?
 ただ、床にも通気口があるので、埃対策しないとダメですね。

 最近本当に家でインターネットとメール以外なかなかするヒマと用途がありません。
 子供が幼稚園時代はDVD製作にあけくれましたが(@ばき)
 最近ホームページも鉄活回数が減って更新も減り(@ばき)

 ノートもX61でインターネットとメールは全然問題ありませんが、本当はUSB3.0*2ある最新ノートにして、Intensity Shuttleにしてデスクトップ1台なくしたいのが実情です。
 USB3.0*2なノートは10万円越えますし。ぼったくりに54,800円であるけど、マウスパッドの感度悪かったし(@ばき)

> 痴漢はいけません(@ばき)>置換しすぎ
置換では無く誤変換(ばき)そのまんまだ

底からの埃は気になりますね、別途、防塵対策は必要です

USB3.0ねぇ・・ほとんど使ってません(ばき)

ノートのポインターはトラックポイントで、決まりでしょ(ばき)Thinkpadだけだ

この記事へのコメントは終了しました。

« BF3ができない! | トップページ | PCケースを新調してみました その2 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31