フォト
無料ブログはココログ

« またSSDを買って見る | トップページ | ASUS P9X79 Pro BIOS更新 »

2012年7月30日 (月)

Windows8とOffice2013

7月16日にOffice2013 Previewが公開されたので早速、Win8の方に入れてみました。VISIO2013Previewも一緒に公開されましたが、当初64bit版が間違えて中身が32bit版になっていると言う事態が発生してました。(7月28日に修正されています。)
タブレットでの利用を強く意識したOffice2013ですが、操作自体は2010と大きく変わっていないようです。と言うか、タッチパネルPCを持っていないので何処がどう良くなったのか分からないのが本音です。ただ、タブレットPCのニーズは高く、オフィスから出先へシームレスに仕事を持って行けるのは魅力でしょう。特に営業先でのプレゼンには大きな威力を発揮しそうです。

W8rpof2013

« またSSDを買って見る | トップページ | ASUS P9X79 Pro BIOS更新 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

今やっとWindows8 RPとOffice2013を入れたところです。

Windows8の論外さはさておいて(@ばき)
Office2013ですが、まだWordとExcelとPowerPointを少しいじっただけですが、大きく変わったという感じはやはりしないですね。
PowerPointでは画面切り替えというタブがつきましたが、そこで効果を適用しても、プレビューの時反映されないのがまだこちらでは解決できません。これ、便利かな?と思ったのですが。

Windows8の方はやはり慣れなくて、デスクトップにショートカット張り付けまくりです(@ばき)>意味がない

Windows8・・・使ってくださいね(ばき)
Office2013はま、UIが8風と言うだけであまり変わっていませんが、プレビューが充実してるので使いやすいかも?
Windows8は、Windows7風にするアプリが出るまで待ちましょう(ばき)意味ない

過去のWindowsを見ると、2000→○、me→×、XP→○、Vista→×、7→○なので、今回は×でしょう(@ばき)
Windowsなのに、MetroUIからアプリを選んで起動していくのがどうも慣れないし、何故デスクトップにメニューがないのか?理解に苦しみます。私はショートカットフォルダを作成し、スタートメニューみたいにしてます。
ただ今後は否応なしにこれになる訳ですから、先日買ったLenovoのパソコンで1,200円で8Proが買えるので、試す予定ではいます。

Windows8ですが、64bit版IEはMetro用しかないし、某氏の話だとMIDIを再生させるのがMediaPlayerじゃなくてMetroアプリだから他に立ち上げられないし、Windowsなのに複数窓を開けるにはコツがいるし、これで問題がないとよく言えると(ばき)

Office2013も、あまり変わり映えしないし。
Windows8も対応機器では速くなるし、Windows8入りのスマホ、タブレット、マルチタッチディスプレイ(Windows7対応ではダメだって)とか出て来るのでしょうが、Windows9?が2年ぐらいで出るみたいで、この路線を継ぐなら仕方なくそのうち入れますが。

そのうちデスクトップパソコン自体なくなるかな?

まぁ、MetroUIですからねぇ・・・デスクトップからアプリ立ち上げると言うパソコン感覚は無いです>Windows8
慣れれば、スタートからすべてのアプリを使うようになるでしょう・・今はソリティアしかやってないけど(ばき)

Officeですか?ま、メトロUIに合わせただけですからねぇ

デスクトップPCが無くなりすべてタブレットになれば普及するでしょう>Windows8・・って何回も書いてるけど

2年ぐらいで次のOSが出るみたいですね。
スマホはWindows Phoneでいいよ。
デスクトップやノートではMetro、デスクトップと起動後のUIが選べればいいですが。
Metroアプリからデスクトップアプリは起動できないみたいだから、先日のMIDIの件とかになるのでしょう。
うちは、Windows7と8の共存かもなぁ。

>2年ぐらいで次のOSが出るみたいですね
その頃には、企業以外だれもパソコン使わないかも(ばき)なことはない

>>その頃には、企業以外だれもパソコン使わないかも(ばき)なことはない
 企業はまだWindowsXPだったりして?(@ばき)

あ、ぁ 某社は最低2015年までXP使うようです・・それもMSサポート付き(ばき)

うちの職場なんか、まだmeと2000が動いてるし(@ばき)>論外だ

あぁ論外ですねぇ・・ネットに繋いだ瞬間にウィルス感染します(ばき)脅かすな

もう私管理者じゃないので、関係ありまシェ-ン(@ばき)
meと2000はイントラ用PCなので、外部に繋いでいないから怖いのは内部でしょうね。内部感染の怖さは意外と知れ渡っていないですし。
(で、ウイルス対策ソフトが機能していないのは内緒@ばき)

Office Professional Plus 2013 RTM 入れてみました。相変わらずx86 x64 ハイブリッド版は64bit環境に32bitインストールしようとするし、プロダクトキー入れても,使用期限が5日間ですと出るし、これだからMSわ

2013はどこが変わったのか説明を見ないとわからないぐらいですから、多分買いません(@ばき)
最初から新規文書表示してくれないから面倒だし。

もう機能追加も限界か?
まぁ、変わり映えしないイヤーモデルの国産メーカーよりはいいか(@ばき)

officeの機能ねぇ・・レガシー引きずってるともう限界でしょう
これからはOffice365で(ばき)

AdobeもMicrosoftも節操ないですねぇ(@ばき)
まぁ、思い切った改革が必要な時に来ていますね。
Windows9はまたGUIが変わり(@ばき)

マルチデバイスUIがこれからの主流ですから(ばき)
ネイティブじゃないと意味ないけどねぇ

1日100円でも、1年では36,500円だし(@ばき)

マルチデバイスですか。ついていけません(@ばき)

一日100円出す価値は企業でも無いでしょう(ばき)
マルチデバイスはユーザーが意識するものでは無いので大丈夫でしょう

Office2013もねぇ・・・・
変わり映えしないし。私が見る限りアップデート版は1ソフトそれこそ365円でいいぐらい(@ばき)

365円でアップデーセールするようMSに働きかけを(ばき)

OSはかなり安くなりましたからねぇ。
Officeも安くして欲しいです。

Officeは互換ソフトで(ばき)

あぁ、それはいくらうちの職場でも禁句です(@ばき)
トラブル多いです。

ま、会社でも使いませんが>Office互換

あぁ、やっぱりぃ~

やっとWindows8環境出来ました。
アップデートがバグってたかな?

Windows8ねぇ
ま、アプリが増えれば使えるでしょう

本格的に使う気はまだ起きません。
ソフトVerUpする金もないし(ばき)

ただ、MediaCenterが1月末まででないと無料じゃないから、それで入れただけかも?(ばき)
DVD再生に必要ですし。

PowerDVD12の半額セール、またSourceNextでやってくれないかなぁ?(ばき)

この記事へのコメントは終了しました。

« またSSDを買って見る | トップページ | ASUS P9X79 Pro BIOS更新 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31