PCやパーツ諸々、最近の雑感
PCパーツの価格が、どんどん下がるのは自作マニアにとって嬉しい限りですが、これって今、話題の「デフレ」の顕著な例ですね・・・物が売れない・・だから下がる。
先日、特価の9,480円で買ったHuntkeyの80PLUS GOLD取得電源、X7-1200(定格1200w)は、NET価格で既に1万円を割っています。一年以上前の製品で、間もなく後継も出るのでしょうが?それでも1200wで80PLUS GOLDを取得しているのに、この価格ではメーカーも合わないでしょうね(^^;
ちょっと大きいのは難点ですが、プラグインケーブルも充実しているので長く使えそうです。
最近、仕事でノートPCと無線ルータを買いました。経費がかけられない部署なので、特価品を探していたのですが、東芝のdynabook SatelliteB451/ EがWindows 7 ProfessionalとOffice Home and Business 2010が入って、5万円切って売っていました。バラで買えばOSとOfficeだけでも4万ぐらいになるのに本体の価格はいくらなんだろう?しかも今年1月に出たモデルだろうに・・・ま、安いにこしたことが無いので買いましたが(^^;
さすがにメモリは2Gでは64bitOSで足りないので、4Gx2枚に交換しました。これも2600円程度ですけど
無線ルータはAirStation WHR-300を買いました。価格は2450円・・2セン?・・安!、それも今年6月に出たばかりです・・元々、ゲーム機やスマホに対応して安く簡単に接続できるようにしてあるようです。
PCとの接続はAOSSで超簡単ですし、高性能を望まなければ十分ですねぇ(^^;
これから複合機プリンターも購入の予定ですが、こちらもコストパフォーマンスの多いものが出ています。
スマホやタブレットに押されて売れないPC関連でしょうが、これだけ安いと、確かに経済界には良い影響は無いでしょうね、皆さんが新しい政権に期待する気持ちもわかります。
何でも、安ければ良い、値引きした方が良い、と思わず、その物の価値がどれだけあるかを考えたいです。
« Raid用SSD流用の失敗 | トップページ | スマートフォンのトラブル »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
年末に来て、恒例の価格上昇が始まったようですね。但しメモリはエルピーダの件もあって生産調整をしているという情報もありますからわかりませんが。まぁ金もないので、暫く様子見です。メモリは以前書きましたとおり、8GB*2が欲しいですし、HDDも3TB2台RAID1用に欲しいです。欲を言えばグラボも欲しいけど、ヘビーなゲームをしないからGTX770(仮称、上から2番目?)まで待とうかな?と。さすがに700シリーズは性能は1.5倍程度、消費電力を今と同じぐらいに抑えるのが目標のようですね。
まぁ、これだけ経済状況が悪いと、財布の紐が固くなりますね。
私も以前はなおちゃんさんには及びませんが、欲しければ買い、期待した結果が出なければ売り払って次を買う!なんて時代もありましたが、今はネットで調べまくってから購入には慎重になりました。うちには自作機が2台ありますが、2号機はH57マザーボード+Core i5 650のままずっと来ていますが、用途がインターネットと動画キャプチャーだけのため、買い換えよう!という気持ちすら薄れています。
仰るとおりすぐ買わず、次のモデルが出る直前とかまで待つと、相当安くなる例が散見されますね。80Plus Gold電源が1万円を切るのは、顕著な例ですね。製品によっては消費電力に効果が出ますから、ユーザーにとっては安く買って電気代も安くなるのはいい話ですね。HDDもまだタイの洪水前のレベルにはならないけど、3TBが1万円切りましたね。GeForce GTX680でも4万円台も出てきていますし、これじゃ儲けは少ないのでは?と思いますね。
なおちゃんさんの部署は、金はかけられないと言っても新品を買えるだけいいと思います。うちは新品を買うのは本当に大変で、未だに2000年に買ったパソコンを修理したり、リース切れのパソコンを中古購入して使っています。業者にメンテ費用を払えないので、パソコンがわかる職員で面倒を見るという形です。本来の仕事以外の「仕事」が増えて、担当部署の方は大変そうです。ま、私も去年まではそうでしたけど、転勤でそういう部署から外れました。
しかし、半年前の東芝のノートがそんなに安いのですか。だったら東芝買えば良かったかなぁ?Lenovo、嵌まりましたからねぇ。今回は・・・・5万円だと、ノート本体のお値段はないに等しいですね。
無線ルータも、親機は1万円を切るのがデフォ価格ですね。高性能と言っても理論値は上がっても、実際の接続ではそんなに出ませんし、ちょっと数値的に上がっても体感的に「おおっ!」ってことはないですね。私は上りの速度が速いプロバイダの方が知りたいです。
プリンタも、よくこんな値段で・・・・こちらはインク等消耗品代を高くして開発費を計上しているのでしょうかね?自宅で複合機2台あります。共に2年以上使っていますが、USB3.0に対応するまで待ちます。某E社(^_^;;; などは2012年モデルは筐体が少しコンパクトになったけど、CD/DVDレーベル印刷が手動になったりと退化した部分もありましたからね。某B社の手差しトレーにA3が使えるのはいい感じですが、1枚しか挿せないのはユーザーのこと何も考えてませんね。個人的には、電話機・FAX付、A3両面印刷、CD/DVD自動印刷付のUSB3.0複合機が出れば欲しいですね。1台にまとめられますし。
国産の技術をウリにして来た企業が、皆ヤバい状況に陥っています。そして安さで勝負の海外製品が飛ぶように売れる今日。海外とか国内にはこだわりませんが、ある程度の品質も欲しいところではありますが、今そこはあまり注視されませんね。壊れたらまた買えばいいや!とか、安いんだから!で済まされることも多いですが、私はどうもそういう気持ちにはなれません。
先日HDMIスイッチャーが壊れ、安物を買いましたが、案の定某国営放送で音声が出ず、メーカーに連絡したところ直せないから返品を受け付けるということで返品し、結局また壊れたのと同じものを買いました。こちらは値段が倍以上しますが、そういうトラブルは全くなかったです。6年使ってスパッと壊れた訳ですが(苦笑)、今もおなじモデルのままです。つまり、問題は殆どなく、でもある程度売れているから続いているのでしょうね。
ハードウェアもソフトウェアもイヤーモデルにする必要性を最近感じないのですが、メーカーはそうはいかないのでしょうね。
政治には失望していますが、誰かがやらなきゃいけない訳ですから、もう口だけ、自分達の利権のためだけに活動するのはやめていただきたい。やるのなら言ったことはちゃんとやって欲しいし、金持ちからは税金を取って欲しいし、一番強く言いたいのはバラまき予算をやめて欲しいです。
うちは2013年は、自作機は2台ありますが、昨年1台はSandy Bridgeの失敗のリベンジでIvy Bridgeを入れたので、そのマシンのメモリ増設、HDD大容量化、できればグラボの交換とSSDの大容量化は考えています。電源も未だに80Plus Silverなんですが、背面に電源の状態を知らせるLEDがあってOCでズッコケたりした時など便利なので、多分壊れるまで買い換えないでしょう。
H57なマシンは今年もいじらない予定。
ノートも昨年買ったばかりなので、今年はHaswellで大きく変化するそうなのでそれを様子見して楽しみ、来年かな?液晶が背面にもついたり、キーボードも液晶上に表示するDualディスプレイなノートが出てきそうですね。あとは背面に小さな液晶がついて、ガジェット化してスタンバイ中もメールチェックができるとか?
スマホは買ったばかりなので次は多分きちんと2年使って2014年秋以後。その頃にはLTEも更に高速化され、音声通話も改良され、更に省電力&高性能化(今のPCと同じぐらいになる)が果たされていることでしょう。
それより、買って6年目に入るデジタル一眼レフを買い換えたいですが、高いのよねぇ~(^^; こちらも価格破壊が進んでおり、あちこちに安くした影響が出ています。
長々と失礼しました。
投稿: みや | 2013年1月 1日 (火) 08時17分
長すぎて、コメントしようが無いですが(゚゜;)\(^^)
メモリは、円高が戻ればまた下がるでしょう。HDDはSSDの大容量化が進むので中途半端な容量は下がり続けるでしょうねえ
電源は安くて大容量なのは良いですが、ちょっとFANの音が耳に付くようになりました。ケースの吸気口の問題なので取り付け方法変えようかと思います。GPUなどは上位機種があまり速く下がると開発費が出ませんね
業務パソコンは中古でも良いのですが、HDDの寿命や、OSがXPやVistaみたいな穴だらけのOSで業情報漏洩も困るので7のPROにしています。確かに東芝のは安いですねえ・・・理由は何となく分かってますが(汗)
SONYのビジネスVAIOも最新モデルで、Win7PRO、オフィス2010H&Bで6万ちょっとなので、パソコンの値段はいくらなんだろうと思います。
パソコンのハードソフトは、洋服と同じになってしまいましたね、季節もので出始めが高く、後はバーゲンセールonly。賢い主婦じゃなくてユーザーはバーゲンセールを活用しましょう(^^;
確かに技術に自信のある製品は簡単にモデルチェンジしないので、長く使うならそちらですね
ま、政権が変わっても期待は出来ないので、国内の民間企業がいかに体力が付けられるかの期待ですね
体力が出来れば、その余力がいろいろなところに回せるようになりますから・・・
あとパソコンの自作なんか昔から趣味以外の何者でも無いので、自分に余力があるウチは趣味を続けようと思います。デモ、ノートPCはもう買わないでしょう・・・次買うのはタブレットかな・・・
デジカメは買わないなぁ・・・一眼買うとしたら、奥さんの人でしょう(^^;
ということで今年もよろしく!
投稿: なおちゃん | 2013年1月 1日 (火) 14時37分
ちなみに、UPLOADの速いプロバイダですか?フレッツ光ネクストファミリーなど上り下りで速度が違うアクセス回線使ってるとプロバイダ変えても意味ないと思いますが
全体的に速いのは、IX握ってる大手の一次プロバイダですかねぇ・・・IIJとか?会社行けばMAPあるので分かりますけど(^^;
流量課金で良ければ、速いところはありますが(゚゜;)\(^^) ISPじゃない
プリンターは値段が安いのもビックリですが、設定が簡単なのもビックリですね
無線もAOSSつかってすぐ繋がるし、ドライバもCD入れて、順に進めるだけで、何処でもおけちゃうプリンターが設定出来ちゃうので
設定業者化している私としては大助かりです(^^;
投稿: なおちゃん | 2013年1月 2日 (水) 00時35分
すみません。年の最初に鬱憤晴らしではないですが(@ばき)
メモリは私もそう思っていますし、年末の価格高騰は毎年ですが、今回はエルピーダの件による生産調整が入っていると聞いていますので。
HDD、4TBが製品が増えてきたので、3TBが更に値下がることを期待しています。
グラボは今と同じ性能で消費電力を下げるという方向はないのでしょうかね。
こちらでも富士通やEpson Directなどは安く買う方法はあるのですが、金を出して貰えないので。異動してまたWindows2000を使う羽目になるとは思わなかったです。
国内の企業は、完全に将来展望を見誤ったツケが回ってきていますが、技術としては素晴らしいものを皆持っていますから、それらが失われることのないよう願いたいです。
新聞などでは社員の待遇などのひどさが報じられていますが。
私も次はタブレット型がタッチパネルのものですね。
インターネットの件ですが、うちは仰るフレッツ光ネクストなんでダメなんですね。
でもNTT以外もなぁ・・・・
プリンタは本当に簡単になりましたね。特に設定が。
今新年から嵌まっているのは、AI Suite IIのバグです(@ばき)
投稿: みや | 2013年1月 2日 (水) 11時23分
CorsairのDDR3-2133対応8GB*2を買いました。
4.7GHzでも動作できました。さすが2133を謳うだけありますね。
電圧も通常は1.5Vで省エネです。
最近インターネットが異常に遅いのです。
光なのに、RBB Todayで計測したら2M!(@ばき)
So-netに通報したら、NTT網との接続部分が混雑していて、NTTに改善要望を出しているとのこと。
やっぱりOCNかなぁ?(@ばき)
サーバーはWebArena(NTT)かSakuraがいいみたいですね。
投稿: みや | 2013年1月 8日 (火) 23時59分
ま、本業が本業ですから・・・あえて言いませんが
NTT網使ってるうちは速度はむりですねぇ・・NGNで、TVや電話やら、やたらパケット乗せ放題(゚゜;)\(^^)
マンションに元々入ってる、某社のインターネットの方が速いのでは?(゚゜;)\(^^)
投稿: なおちゃん | 2013年1月10日 (木) 00時14分
マンション内の加入者数も増えたのでしょうね。きっと・・・・
以前はRBBで100越えしたのに、今や2桁にも到達しない。
KDDIはメンテナンス時間が日中で長いのと、NTTより高いので不採用になったのですが(@ばき)
高い→加入者少ない→速いってか?(@ばき)
投稿: みや | 2013年1月11日 (金) 16時04分
KとNでは網自体の考え方が違いますからねぇ
ま、何時の時代も、どんなものでも[安かろう悪かろう」ってことで(ばき)
投稿: なおちゃん | 2013年1月12日 (土) 15時23分
Nも安くないですけど(@ばき)
Kかぁ。うちの実家がそうなんだけど、大地震の時全然繋がらなかったし(@ばき)
JCNがK扱っているから、少し安くなるみたいだけど。
確かにRBBの上位は、皆Kですね。
投稿: みや | 2013年1月12日 (土) 22時06分
話を戻しますが、今回の値上げはかなりすごいですね。
CPUが一番影響を受けていますね。次にHDD、メモリ、SSDと。
ビデオカードは大丈夫なのか?まだなのか?
3TB HDDを買おうと思っていましたが、様子見しても安くならないかな?
4TBがもっと出てくれば安くなるかな?と思っていましたが。
HDDやSSDの購入はかなり先になりそう(@ばき)
ビデオカードはGeForce 700シリーズまでお預け(@ばき)
投稿: みや | 2013年1月12日 (土) 22時10分
キャリアは儲け主義ですから(ばき)
JCNねぇ・・ぼそぼそ・・・請求書の差し出し住所が某社だったりするし(ばき)
ま、J:COMになればすこしは安く(ばき)
ま、円安値上げは時期が来れば収まりますからねぇ・・それまでは待ちでしょう
投稿: なおちゃん | 2013年1月15日 (火) 23時56分
まぁ、HDDは新型が出れば値下がるでしょうし。4TB HDDがもうちょいメジャーになればね。
メモリはエルピーダ事件による生産調整が本当ならわかりませんね。SSDも。
CPUやグラフィックカードは多分一時的なものでしょう。
私も軍資金が尽きたので、SSDが1つ緊急で欲しい以外は夏ボ以後かな?
投稿: みや | 2013年1月16日 (水) 14時46分