Raid用SSD流用の失敗
M5A99FXマザーボードでWindows8の検証のためRAID0を構築しようと、Intel マザーで使っていたSSD2台を安易に流用してRAIDを組んだところ、OSのインスト-ルで何度も躓き、インストール後も不安定なため、起動ドライブにすることを諦めました。
しかし別ドライブにOSを入れ起動しても、このSSDでデータドライブとして組んだRAID0が崩たり,OS側で全くフォーマットが出来ないなど不安定な状況は相変わらずでした。同じRAIDでもRAID1では安定しフォーマットも可能なことからRAID0特有の事象と考えました。
ネットを検索してもRAID0関連の記事は少なく,特にAMDチップセットではOSがWindows8と言うこともあり,情報がほとんどありません。かろうじて集めた情報から以下のことが関連しているようです。
・M5A99FXのBIOS設定でUEFI-BIOSでは、SATAのドライバにレガシーとUEFIドライバーがあるらしい・・
・AMD系のPCでは、NVIDIAのドライバやIntelのIRSTがインストールされていると不具合が起こるらしい(国外記事)
と言うことで、原因はひとつづつ潰して行かねばならないようです。しかも,あまり何回もCTl+何チャラでBIOSからRAID設定に入っていたものだから終いにCTl+何チャラが受け付けなくなりRAID設定すらできない。
やったこと
SSDのファームアップ・・相性もあるのかと,流用したCrucial m4-SSDのファームを010Gに2台とも上げました。(現象変わらず)
電源交換・・マザーのセンサーから3.3vの電源電圧が2.9vしかないとエラーが吐かれるので別PCの電源に交換(現象変わらず)
VGA交換・・NVIDIAのGPUだったのでRADEON HD7870に交換(高く付いたけど現象変わらず)
SSDのローレベルフォーマット・・・SSDにそれがあるのか分かりませんが,別のRAIDカードをさして,lowLevelフォーマットを実施しましたが、60Gでもあまりに時間がかかるので途中断念
別PCからフォーマッタでフォーマット・・別PCはIntelPCですがUSB3.0のドライブケースにSSDを入れ、Acronis Trueimageに付属するフォーマットツールでフォーマットを行い,ディスクの属性をMBRに統一
M5A99FXのBIOSをUEFI優先からレガシーに変更
これで、なんとかM5A99FXでWindows8からRAID0を使う事ができるようになりました。若干OSのインストールではUEFI優先が必要な場合もあるようですが・・これはお約束と言うことで(^^)
ついでにTrueimageもWindows8対応の2013に変え、ディスクコピーでRAID0ドライブを起動ドライブに変えようと思いましたが,これはさすがに出来ませんでした(Trueimageから再起動したところでTrueimageがフリーズします)仕方ないので通常の起動ドライブ-バックアップ後、RAID0ドライブにリストアという手順で、なんとかRAID0のSSDを起動ドライブにすることが出来ました
教訓:IntelのマザーでRAID0を組んでいたSSDを流用するときは,RAID情報を消してから使う事(当たり前の話でした)
« 久々に秋葉原でお買い物 | トップページ | PCやパーツ諸々、最近の雑感 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ソフトウェアRAIDと、RAID BIOSの絡みもあるので、厄介ですね。
交換前にきちんと情報削除をしておかないといけないということですね。
とりあえず私はCドライブをRAID0にしなくても十分速いと思っているので、やらないですが。
投稿: みや | 2012年12月14日 (金) 10時52分
基本を忘れちゃいけないと言うことですねぇ(^^;;;;
ま、RAID0は完全な遊びですし、速度よりも,安易に容量が欲しくてやってます。
なにせ,単体は60Gですから
本気で使うならRAID0なんかやりませんが(゚゜;)\(^^)バキッ
投稿: なおちゃん | 2012年12月15日 (土) 09時25分
RAID0は怖いので。
もし片方壊れた場合、どうやってもう片方を再利用するのでしょう?
いずれにしても金がないからやらないけどね(@ばき)
投稿: みや | 2012年12月18日 (火) 19時14分
壊れてない方はRAID BIOSから RAIDのDeleteでnon-RAID Disk になるので単体のHDD、SSDとして使えるでしょう
データはすべてパーですけど(^^;
投稿: なおちゃん | 2012年12月19日 (水) 00時31分
RAID0は片方壊れた時点でデータはパーですね。まぁCドライブでOSとアプリしか入れてなければ、IMEのユーザー辞書とかお気に入りとかが被害を受けますかね。(Dドライブとかバックアップしていれば良い)
投稿: みや | 2012年12月19日 (水) 06時22分
Cドライブも原則リアルタイムのバックアップを取れば被害はそれほど多くなりませんね
・・実用するPCで,RAID0を使う気はありませんけど
投稿: なおちゃん | 2012年12月22日 (土) 23時28分
お遊びPCですか。いいですね懐が温かくて・・・・
うちはパソコン1台減らしましたが、まだ減らせと・・・・
投稿: みや | 2012年12月25日 (火) 17時15分
私もAMD系マザーでSSD(SP900)をつかったRAID0を構築しようとしていますが、はっきり言ってAMDチップセットでは、正常に動作したことがありません。
たぶんですが、SSDの応答速度にチップセットのタイミングが合っていないように感じます。
専用のRAIDカード(RocketRAID2720SQL)を使ったときは動作しました。
速度も、メーカが言うような性能はまったくです、悪いほうの数字のさらに半分という状況でした。
(Sqq-Read300Mbyte,Sqe-Write-210Mbyte前後)
複数のHDDで組んだServerでは、Seq-Read:700Mbyte,Seq-Write:860Mbyte出ているので、SSD-RAIDは、雑誌で書いてあるような数字は期待できないと思います。
特に雑誌記事は実際に検証せず、適当な数字をメーカから聞いて並べているケースが多いので、信憑性は半分としたほうがよいようです。(昔実際にライターが同様のことをやっているところを見たから特に信用なし)
投稿: | 2013年1月17日 (木) 22時24分
そうですか、まぁ、AMDはRAIDを主眼に置いてチップセットの開発はしていないかも知れませんね
Intelの対抗上、機能として乗せてるのかも知れません。
RAID自体は、マザーボードのオマケで付いているものは、処理速では期待できないですね
特にパリティの必要な5や6は、専用RAIDカードには叶いません
投稿: なおちゃん | 2013年1月18日 (金) 00時15分
確かに雑誌の数字が出ることってあまりないですね。1ヶ月でこれだけ検証できてるの?と思えることもありますね。
それに悪口を書くと二度と機材の提供を受けられないことも多いようですし。
ネットのブログなどでの紹介も、複数で同じことが書いてあればある程度信用しますが。
今は自分で実験して結果を出す時間的及び金銭的余裕がないので、やはり人柱談はある程度大事です。
RAIDはNASでRAID1をやっています。これが一番安心かな?
投稿: みや | 2013年1月18日 (金) 23時04分
ライターの記事の書き方は、人それぞれでしょう・・他人のことは分からないし(爆)
ネットの記事も他の人のを丸写しがあるので何とも言えませんね・・・情報の取捨選択も本人次第です
先日、久々に仕事でNASを導入、HDDは1Tx4台ですが、2台でRAID1、1台は、ホットスタンバイ、1台はバックアップという構成です。
ま、仕事用なので安全重視は当たり前です(^^;
投稿: なおちゃん | 2013年1月20日 (日) 21時31分
なおちゃん様どうもお久しぶりです。
nifty時代にお世話になっていた者です。
最近は全然バキバキしておりませんが・・・(^^);
RAIDの残骸では私も不可解な現象に遭遇しまして、最初は原因がわからず、試行錯誤して、以前bのRAIDの情報が残っていることが原因だと突き止めました。
intelのmatrix raidになりますけど、どうもRAIDの情報が残っているとAHCIモードにしてもAHCIドライバが動かないっていう問題でした(OSはXP)。
RAID情報を削除していないHDDを、RAIDモードのないマザーボードに持ってきてからでは、RAID情報を削除する方法がないんですよね。ましてや既に運用開始してしまったHDDだと、RAID情報の削除では全部のデータが失われてしまいます。
というわけで後からRAID情報だけ削除するようなツールが必要かなぁと考えています。
投稿: まりも | 2013年1月20日 (日) 23時24分
いや~~まりもさん懐かしいです。お元気ですか?
また、オフしたいですねぇ(^^;
以前は、まりもさん作のフォーマッタにお世話になりました。
IDEの懐かしい時代ですが・・・
RAIDには色々あるようですねぇ
RAID情報のみの削除ツール・・有ると良いですね(^^;
作るんですか?
楽しみにしています$(^_^)$
投稿: なおちゃん | 2013年1月21日 (月) 22時59分
本当に情報の取捨選択は大事ですね。
複数書いてあればある程度は信用しますが、仲間内で揃えている場合もありそうですね。
まりも様、ご無沙汰しております。
まりも様作成ツールは楽しみです。
投稿: みや | 2013年1月25日 (金) 21時34分