フォト
無料ブログはココログ

« コンパクトなPCケース | トップページ | Haswell 4770KとZ87GD65Gaming マザー »

2013年5月 5日 (日)

久々のCPUクーラー

久々にScythe製CPUクーラー MUGEN4 (型番SCMG-4000)を購入しました。

Mugen41

前記事のakasaのCavalry A-ATX-01にM5A99FX PRO R2.0を組み込みゲーム機で使っていますがAMDのFX8350の純正クーラでは高負荷時の冷却能力に不安があるため、新しいCPUクーラを購入してみました。

Mugen42

MUGEN4は発売予定のインテル製CPU「Haswell」(LGA1150)にも対応しているサイドフロータイプCPUクーラーです。ブリッジ式リテンションを採用は取付もしやすくまた、FANも静かで、高負荷時の冷却性能もかなり高く満足できるものでした。本体には12cmの隼FANが一つ付いていますが取付ステーは2組あり、もう1つ隼FANを買えば2つ付けることも可能です。                実際の使用感としては「大きい」ですが、120mmファンの「隼120」はかなり静音で、純正クーラーではCrysis3をプレイするとCPU温度が軽く50度を超えるところ、3~4度程度低くなります。またマザーボードの温度も下がっています。

Temper

これは二枚の異なる形状のフィンの組み合わせにより更にエアフローが向上した「立体多重エアフロー透過構造」で従来のファンの風量を効率良く活かすフィン設計である「M.A.P.S」を改良した「T-M.A.P.S」が効率よく排熱していると思われます。注意点はブリッジ式リテンションは大型クーラーでも簡単に取り付けできる構造ですが、ネジの締め方は均等に行う必要があります。この辺りの力加減を誤るとCPUにダメージを与えてしまいます。また、MUGEN4は高さが16cmあり、今回組んだAkasaのケースは横幅が18cmだったためかなりぎりぎりでした(Akasaのケースのサイドパネルに8mm程度の突起があり、それでケースとの干渉が防げました)。ケースによっては取付不可ですので注意しましょう。

Mugen43

« コンパクトなPCケース | トップページ | Haswell 4770KとZ87GD65Gaming マザー »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この手のタイプはよく冷えますね。ただ、マザーボード上の温度も冷えるのは秀逸ですね。
私はお金がないので未だにアルマゲドン+珍しくノーブランドの14cmファンを使っていますが、同じように4.2GHzぐらいまでは静音モードでも十分イケます。

まぁ、CPUがAMDのFX-8350 ですから、発熱も多いですけど、結構、チップセットも熱くなるので、MB全体が熱くなります。
このクーラはCPUの熱を効率よく逃がしてるのでしょう。
でも、みやちゃんには不要でしょう、今度使うのはCPUが熱を持たないHaswellのC10ステート使うでしょうから(ばき)ノート用のCPUだ

最近、空気の流れをうまく調整して、サイドフローでもM/Bの冷却が多少できるものも出てきているようですね。
CPUクーラーもどんどん進化していますね。
トップフローのものは、やはり上限は低めになりますからね。
C10ステートって、1年中ディスプレイ未表示でメールチェックだけするんですか?(゚゚;★\(-_-;)>読まずに全部ゴミ箱
来年辺りのノートパソコンが面白そうですが、給料が減り続け物価が上がり続け、消費税まで上がったら買えるかどうか微妙です(;_;)
XPサポート終了だそうですが、うちの職場では半分以上これですし、未だにWindowsMeすら動いてますので(@ばき)

トップフローはスリムケースでも対応できるよう高さが低い分、冷却能力は落ちますので、ケース内の空気をすべて排出するエアフローが必要ですね
その分、ケース外に漏れるファン騒音が五月蠅くなるので静音好きの方には向かないでしょう
CPUの能力をあまり使わないビジネスユースではあまり関係ないかもしれません。
>C10ステートって、1年中ディスプレイ未表示でメールチェックだけするんですか?(゚゚;★\(-_-;)>読まずに全部ゴミ箱
いや、メールもチェックせずひたすら死んだふり(ばき)ただのスタンバイか

ま、MEとかXPとか、大規模な情報漏洩事故起きたら、皆、7以降に入れ替えるでしょう(ばき)
大体そういう事故起こすのは古いPC使ってる官公庁ですから(ばき)

なおちゃん様のような激しいゲーマー&オーバークロッカーには、冷却は最大の命ですからしっかりできていないといけませんね。
ビジネスマシンでCPU使用率100%どころか70%を超えることもあまりないでしょうから、ビジネスユースでは関係ないですね。
スマホと同じ動作になるそうなので、スタンバイはスイッチを入れて1秒程度ブラックアウトがありますから、それもないという。すごいですね。
出たら欲しいですが、初物は嵌まるし、金はないので来年以後ですね。>消費税上がるぞ

うちの職場は、インターネット用ネットワークと、内部用ネットワークが分かれていて、古いマシンは内部用に集約されているので、情報漏洩もさることながら、持ち込みUSBメモリからウイルス感染によるデータ消失がマジで怖いです。よくファイルがなくなったと騒いでいますので(@ばき)って、これは権限設定がおかしいみたいです(@ばき)
さすがにインターネット用のは、Windows7に全部交換したようです。
うちの部屋のWindowsMeマシンは、近日中にやっと入れ替わることになり、今度はWindows2000マシンの交換は来年か?(@ばき)

うちは、激しいゲーマーでもオーバークロッカーでもありません。
PCはすべてノーマル状態で使ってます(ばき)

インテルの新製品が何処まで出来るかは、出てからのお楽しみと言うことで

PCがネットワークで繋がっている以上、外部接続の有無に関係なくメーカのアップデートが無くなるのはリスキーですけどね
家電品のように[壊れるまで使う]がPCには通用しないのが分かって頂けないのがもどかしいですね

なおちゃんの嘘つきもデフォになりましたが(@ばき)>失礼や
ネット情報だと、OC耐性はIvyちゃんよりいいみたいですね。
省電力性能も良ければ、欲しいですけどね。
デスクトップ版よりノート版の方が省電力効果や新しい遣い方が期待されていますね。

さすがに貧乏なうちの職場も、外へのネットワークに繋がっていない方に古いマシンを集中させています。
ただ、USBメモリ持ち込みによるウイルスの侵入等の対策が全く手つかずなのが怖いです。OSやウイルス対策ソフトのアップデートも管理者しかできないし。
予算が厳しくディスプレイを使い回しすることにしましたが、金を出さないくせに「その古いディスプレイは1年間壊れませんよね?」と訊かれムカつきましたが(@ばき)

ノートの省電力は期待したいですね
デスクトップ用はOC性能より、オクタルコア16スレッドを効率よく使う事を期待します(ばき)

外部からUSBがフリーで持ち込まれる時点で、既にアウトでしょう>情報セキュリティ

金を出さない人に古いディスプレイを渡しましょう(ばき)

Xeonですか?(@ばき)
もうOCも、今の4GHz程度出れば、それ以上は趣味の世界ですね。
Photoshopももっと画像がサクサク開いてくれるといいのですが。

ノートの省電力は期待したいですが、初物はいろいろとありそうなので、私は来年に期待します。
Windowsもスマホみたいに、スタンバイに見せて実は起動しているって感じになりそうですね。
STRなんて死語になりそう(@ばき)

情報セキュリティ、本当の専門家はいないので、管理者に任命された方のスキルの範囲内になりますので。
インターネット用はBitLockerがかかっていて使いづらいのなんのですが、イントラ用はウイルス対策ソフトも期限切れでパターンファイルが数年前のものだからねぇ。そこにUSBが挿したい放題ですからね。まだまだそういう職場もあるってことです。
モノが壊れるかどうかは神じゃないし予想できません。壊れたら毎日「買え!」と押しかけるだけ(@ばき)

>Xeonですか?(@ばき)
HASWELLのXeonも8コアすぐには出ないでしょう(ばき)要らない
OCは8GHZぐらい行くようですが、マ今回はiGPUがメインですかね

チップセットのバグですぐにはマザーでないとか言う話ですが、秋葉原のマザーボード売り場はがらがらでしたねぇ

STRなんかまだやってたんですか?(ばき)

ものが壊れたら、夜中にそっと、購入担当のものと交換しておけば?(ばき)

この記事へのコメントは終了しました。

« コンパクトなPCケース | トップページ | Haswell 4770KとZ87GD65Gaming マザー »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31