Haswell 4770KとZ87GD65Gaming マザー
と言うことで、発売されたHaswellアーキテクチャCPUのIntel Corei7 4770KとZ87マザーボードを購入しました。いつも通り、特に問題なく組み立て完了。ASUSのZ68で入れたWindows8も難なく立ち上がってしまうので、最新OSでは全く苦労がありませんでした。
まだ、ベンチとかOCはやってませんが久々というか、10年ぶりくらいでMSIのマザーを買ったので全く特徴ががつかめず、また設定ツールの使い方も分からないのでこれから覚えます。(^^;
残念なのは、いくらサポート終了とは言えXPのドライバーがどんどん提供されなくなるのは悲しいですねぇ・・・IntelZ87のSATAしかり
XP用のゲームも健在なので、少しはサポートして欲しい(^^;そっちか
まだ、ベンチとかOCはやってませんが久々というか、10年ぶりくらいでMSIのマザーを買ったので全く特徴ががつかめず、また設定ツールの使い方も分からないのでこれから覚えます。(^^;
残念なのは、いくらサポート終了とは言えXPのドライバーがどんどん提供されなくなるのは悲しいですねぇ・・・IntelZ87のSATAしかり
XP用のゲームも健在なので、少しはサポートして欲しい(^^;そっちか
« 久々のCPUクーラー | トップページ | Android端末 3台 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
さすが論外さん、期待に応えますね。
私の方は、今回は見送りの公算大です。
今回はデスクトップの方は、どの程度消費電力が減るのでしょうね。ノート用はかなりの改善が見込まれるようですが。そしてスマホライクになって、私の大好きなSTRなども今後は主流から外れるようで。
CPUもどうせまたグリス塗りでしょうし。ただOCはかなり出来るようになったとか?倍率が大きく変えられるそうですが、どうなのでしょう?
MSIですか?最近は悪い噂は聞きませんが。ビデオカードでは私もお世話になりました。結構評判はいいですね。
Windows7を使い続ける限り、私は今の構成のままでもいいような気がしています。
当方Windows8は試しましたが、やはりタッチパネルではないし乗り換える予定はありません。
XPは職場でまだ使っていますが、メモリ2GBのマシンですごい快適で、仕事はこれでもいいや!って感じ(@ばき)
ま、一番のやる気のない原因は給料大幅削減ですが(@ばき)
マザーとか換えるより、早く256GBのSSDが欲しいですが・・・・Samsung 840 Proが2万円切ったら速攻なんですが・・・・
投稿: みや | 2013年6月18日 (火) 23時07分
HASWELLの4770kデスクトップCPUの消費電力は84wなのでそれほど変わりませんが、クロックを落とすのが徹底しているので、アイドル時にかなり消費電力が落ちそうです
ノート用のCPUは期待できますね
倍率変更はブログで画像を更新しておきます。(ばき)
私もメインPCを8にするのはまだ先かと・・
ビジネス用であればOSもXPクラスのPCで十分ですね
私も当面、PC関係にはお金を使いません
投稿: なおちゃん | 2013年6月19日 (水) 23時12分
消費電力は少し上がったのですね。その代わりクロック落としの徹底で、省電力化が進んだということでしょうね。
NVIDIAのGPUとの連携で、外部カードを使用しない時にOFFにできればもっといい感じですが、ノートPCではできるもののデスクトップPCではできないのが痛いですね。
ノート用は、Let's note!の宣伝を見ても持ち時間が延びましたね。AX3はあれで液晶画面が外せればサイコーですが。
うちは窓7が2台ありますが、メインPCを8にする気は起きず、もう1台もBlackMagicのIntensity Shuttleやくすのきなどを使っているので、窓8にするのはリスキーかと思い共に7のままです。
8.1の出来が良ければ考えるかもしれませんが、金を出してまで買わないでしょうね。
とにかく、いつまで冬の時代が続くかわかりませんが、しばらく様子見です。
投稿: みや | 2013年6月20日 (木) 21時15分
やっぱ、Haswellの本領発揮は4770Rかなと、ノート用もしくは省スペースPCのCPUですね
8も使い慣れてくるとそれなりに普及するのでは?
特に初めてPC触る人は8から入っても違和感ないでしょう
そう言えば、先日の日曜に池袋でMSのWindows8紹介イベントやってましたが客はがらがらでした(ばき)
投稿: なおちゃん | 2013年6月20日 (木) 23時37分
タッチパネル液晶か、タブレット液晶でも使わない限り、窓8というものの恩恵を受けることはあまり無さそうですね。
OSだけなら2万円の投資で窓8にできますが、アプリケーションもVerUpしないといけないものがあるので、結局はかなりの投資になりますね。
今は投資できないので、しばらく大人しくしています。
あぁ、来月から給料大幅減・・・・憂鬱です。
投稿: みや | 2013年6月21日 (金) 21時08分
ま。あ、現段階で積極的にWindows8変更する理由は見当たりませんね
もっと、ハードとアプリが対応してくれば話は別ですが
>あぁ、来月から給料大幅減・・・・憂鬱です。
同上(ばき)
投稿: なおちゃん | 2013年6月23日 (日) 00時01分
対応しなくていいです。金がかかるから(@ばき)
というか、窓7環境が非常に安定し、何もトラブルないですし。
これで別に不自由してませんし。
職場ではXPでも不自由していませんが(汗
ようやく先日、WindowsMeと2000のマシンを窓7マシンに交換できました。
タッチ環境で仕事の操作性が大幅に向上するとか、Photoshopのフィルタが皆数秒で効果がかけられるとか、動画編集の速度が5割以上増すのなら、前向きに考えますけどね。
OSとかソフトとか、アップデートは10年に1回でいいです(@ばき)>メーカーが儲からない
投稿: みや | 2013年6月23日 (日) 09時42分
>OSとかソフトとか、アップデートは10年に1回でいいです(@ばき)>メーカーが儲からない
まじでその通りでしょう
金取りたかったら、セキュリティアップデートを有償に(ばき)それこそ危ない
投稿: なおちゃん | 2013年6月23日 (日) 21時48分
毎年定例のバージョンアップなんか論外です!>某社
最近「どこが変わったの?」状態だから、バージョンアップはしていないですが。
例えば、Photoshopのフィルタ処理30秒かかるのが20秒でできるようになったとかいうのなら、バージョンアップの価値があると思いますが。
最低でも3割速度向上しなきゃ意味ないと思いますね。技術に金を払うのですから。
よくわからない機能を追加するぐらいだったら要らないですね。
機能追加はプラグインで、安く提供して欲しいと思っています。
ハードウェアも、今回のノート用Haswellは数年ぶりに買い換えるなら意味がありそうですが。
Core i7 4770Kに性能の低いGPUを入れて炎上してるなんて・・・・
そんなもの、高性能を求める人には不要でしょう。なしでいいと思う。その分のPowerをCPUに使って欲しいです。何か戦略間違ってないかと?
うちの2号機はH57ですが、今シーズンもそのまま行く予定です。
一度設定したじゃじゃ馬ハードウェアやソフトウェアの設定をまたやるのよだきぃし(@ばき)
金取るセキュリティアップデートもねぇ~
某社ソフトで全く引っかからなくても、MSのSecurity Essentialsで引っかかったりするし(汗
投稿: みや | 2013年6月23日 (日) 22時14分
毎年定例は何処も同じですね、IntelみたいなTick Tockも無いし(ばき)あるって
OSのコード単位の処理速度は3割くらい上がるけど、処理するコードは5割増しで(ばき)遅くなるって
Core i7 4770KのGPUが貧弱なのは当初からIntelが言ってるのでそれを正確に伝えてない、えせメディアが悪いと思いますが(ばき)
まぁ、私もグラフィック目当てで4770kは買ってませんので(ばき)
ま、以前から言われてる、ノート用にアーキテクチャ分離するのもなさそうだし・・・オールインワン・オールマイティを路線にしてしまったのが間違いかも知れませんね
まあ、セキュリティソフトの検疫率なんか、ベンチマークと同じで、何処まで信頼できるかもねぇ・・・
マルウェアなんかマッチポンプだし(ばき)怒られるぞ
投稿: なおちゃん | 2013年6月25日 (火) 23時23分
まぁ、消費者が賢くなればいい話だとは思いますけどね。
毎年ハードウェアやソフトウェアをVerUpする必要もない訳で。
おっ!という機能更新があれば、買えばいい訳で。
ソフトウェアも1から全部書き直すことはしないでしょうから、以前のコードに継ぎ接ぎで機能が足されて、処理効率は悪くなっているような気がしますね。
CPUの周波数もなかなか4GHzを越えませんし。
上位CPUは、GPUを切り離すべきでしたね。そこが間違いでしょう。
その分CPUとしての性能も落ちているでしょうし。
まぁ、ウイルス対策ソフトを作っている人が、ウイルスを作っている?という噂も相変わらずありますが(@ばき)
投稿: みや | 2013年6月26日 (水) 06時57分