無線LANルータ変更
今回買い換えた、スマホ Galaxy S4のWIFIが11ac対応なので、ルータをDraft 11ac対応のAtermWG1800HPに買えてみました。
これまでは2階にBUFFALO製の無線LANルータをアクセスポイントとして置いていましたが、スマホやNexsus7をWiFi接続で使う事が多いため、1階にあるルータを無線対応としました。これまで使っていたBUFFALO製も検討しましたが、ルータの処理速度が速いNEC製を選びました。
体感的にまで速さは感じませんが、リビングでスマホを使うときのサクサク感が高くなったような気がします。設定に関しては特に問題も無く、既存ルータからの置き換えでネットワークアドレスが変更になったものは、ほとんどが再起動で使えるようになりました。(唯一ダメだったのがIODATAのNASです)
インターネットを有線で繋いでいる方はあまり感じませんが、フレッツの輻輳を考えても、WAN側でもそこそこの速度が出ている気がします。
各機器の設定も「らくらく無線スタート」で簡単接続出来ました。また、スマホやタブレットもらくらくQRスタート 2で簡単に接続出来ます。(Nexsus7はAtermらくらく無線スタートEX for Androidしか対応してません)11acがどれくらい快適かはまだ使い始めで分かりませんが徐々に試して見たいと思います。
その他特に、不具合はありませんが、本体からの発熱が多く、エコモードにしないとちょっと発熱は多めかも知れません。
7月30日追記
折角、IPV6対応ルータにしたので、「フレッツ・スクウェア」から「サービス情報サイト」に名称変更になったNGN網内で速度測定してみました。573Mbps、、IPV6接続で概ね1Gというのは、まんざら嘘でも無いですね
下りだけですけど(^^;
これからIPV6がもっと普及して、対応ISPが増えれば下り1Gの恩恵は受けられそうです。
ちなみに、フレッツのサービス情報サイトに接続して、IPV6接続すると、しばらくの間IPv4のサイト表示がもたつきます・・・ま、仕様なんで仕方ないですけどね(^^;
8月21日(水)追記
@Niftyで行ってるIPV6サービスのウチ IPV6接続オプション(無料)に申し込みNTTで設定してもらいました(工事費2000円?)俗に言うIPoE(V6ネイティブ)という奴ですかね?Niftyが加入している日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)経由でインターネットに出られると言うことですが・・
一方のIPV6サービス PPPoEは、IPV6プラスという名称で光電話ルータが必須になります。こちらはお金も掛かりますがIPV4併用でいけるので良いかもしれません。
IPV6(IPoE)でインターネット接続の速度測定してみました。
同じJPNE同士のIIJですから何とも言えませんが、フレッツネクスト ハイスピードの制限である200Mbpsは超えています
« Galaxy S4 が熱い! | トップページ | CPUクーラーファンが回らない »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
なおちゃんさんところはアベノミクスでホクホクでしょうか?(ばき) 消費税が上がる前にどんどこ買っておきたいですね(ばき)
CPUも最新最強、メモリは64GB、マザーも最新で、無線も最新最速とは、誰も敵いませんね。
確かにスマホがacに対応したら、うちも欲しいです。今802.11nですら、RBB Todayの本日の上位に入賞可能です(ばき)
acはMIMOに対応しているのでしょうか?
うちはコンクリートの多いマンションなので、狭いですが一番端の部屋と端の部屋で、802.11gだと途切れることがあり、802.11nのMIMOでようやく通常切れることはなくなりました。
しかし、こんなに電波が飛びまくっていて、人間の人体に影響はないのですかね?(ばき)
投稿: みや | 2013年7月29日 (月) 22時31分
いえ、給料は今月から-5万円ですけど(ばき)
・・・ま、パソコンは違うとしても、周辺機器や通信関係を新しいものにするのは半分は仕事のためです・・・一応ISPだし、営業なんで流行り物を取り入れたサービス考えないといけないのでねぇ・・それも自腹だし(会社がリソース不足で、検証できないという理由もありますが(爆)
投稿: なおちゃん | 2013年7月29日 (月) 23時16分
ちなみに、802.11ac Draftの詳細は、ブログのリンクのPC-Watch見てください。ネキャットのありがたいお話が(爆
ま、5GHzは空いてるのと帯域が取れるのでMIMOも効きやすい利点はありますが、2.4Gから皆シフトするとまた混雑して堂々巡りでしょう
マンションなどにはお互い補完する11nが良いですね
人体への影響ですか?・・電気を一切使わないのが一番でしょう(爆
投稿: なおちゃん | 2013年7月29日 (月) 23時24分