フォト
無料ブログはココログ

« Android端末 3台 | トップページ | GIGABYTEのケース »

2013年7月 6日 (土)

Windws8.1Preview

さすがに、スタートボタンの悪評は無視できなっかったようですね。
スタート画面の背景も単色から変えていますが・・これは7の時と同じように【Preview】を意識させるためですかねぇ?

W81p1まあ。デスクトップ画面にサードパーティーソフトを使わずにMSが純正で、スタートボタンを復活してくれたのは評価できますが・・・やっぱ、使いづらい(^^;
ただのスタート画面戻りなら、キーボードの田スタートボタンで良いので、復活する必要ないですね・・・Windows7ライクにしてもらわないと

W81p2

その代わりが、右クリックなんですねぇ・・・・シャットダウンが出るだけ?

W81p5

W81p3

その他、よく使いそうな設定に行けるのは良いかな
ネットでは、その他のアップデート項目が記載されていますが、スタート画面が嫌いな人は、いきなりデスクトップ表示も出来るのでそちらに切り替えても良いでしょう。その他、個人設定が色々増えてる(公開されただけ?)けど、PC交換したら一々設定するの面倒かも?
後は、一般ユーザーより、ビジネス向けの改変が多いですね。
XPのサポート終了間近でWindows Server 2012 R2の親和性を高め、企業ユースの切替をWindows7から8に持って行こうというMSの強い意識が感じられます・・・

W81p4

何はともあれ、改善にはなっているので正規版のWindows8.1を待ちましょう・・・・8.2だったりして(゚゜;)\(^^)バキッ

« Android端末 3台 | トップページ | GIGABYTEのケース »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

Windows8のUpgrade版の場合、Windows7をインストールしたHDDを繋いでインストールしないと90日で使えなくなることを知らず、使えなくなってしまって(再)する余裕もなく、Windows8は今は使っていません。
8.1の時に入れようかな?(@ばき)
まぁ、ハードウェアを更新していないので、C7ステートによる省電力や、VGAカードのUEFI、高速起動などに縁がないので、積極的にWindows8にする理由も無さそうですが。
ノートは最新ハードウェアのタッチパネルとかタブレットならかなりWindows8を入れる意味がありそうですね。
Windows8.1のスタートボタンは、今までのスタートボタンとは違うみたいですね。
Windows9待ちですかねぇ~

CPU、グリス塗りではなくて、またハンダに戻して欲しいですねぇ。
前に書いたとおり、VGAカードを挿して不要時に電源OFFにできるなら、ものすごく欲しいですね。
GF770出ましたが、消費電力が結構高いですね。安くなったGF670辺りを狙うのもいいかな?ってヘビーなゲーム殆どないのですが。

8はどちらかというと、デスクトップよりノートやタブレット向きのOSでしょうね、高速起動はそれなりに便利ですが、バッテリー運用が前提なのでデスクトップ型にはあまり意味が無いし、それもあって、シャットダウンメニューを戻したのがMSの本年でしょう・・・企業で使ってもらうために
7ライクなスタートメニュー望むなら、別ソフト入れた方が使いやすいですね。
8.1preview入れて試して見てください。
もうすぐ無くなるMS Technetからなら利用期間制限もなく安心して使えます(゚゜;)\(^^)バキッ制限ある

MSの本年!>(^^)..□

まぁ、デスクトップパソコンはいずれなくなるという人がいますが、本当かもしれませんね。
ノート用外出しPCI-Eなんて出て来たし、不休価格帯に降りてきたら一気に置き換えかもしれませんね。私だってそうなったら欲しい。
8.1 Previewは夏休みになったらやってみます。
今はSSD換装が先(@ばき)

Windows8やOffice2013のためにTechnet今更2万円ですか・・・・

なんか、思いっきり表示崩れてるな~>ココログ 己の設定だ
不休価格帯>(^^)..□(゚゜;)\(^^)バキッ
形としてデスクトップPC(モニターキーボード)は無くならないでしょうが、スタンドアロンで本体は不要ですね・・・OSもVMとクラウドで十分でしょう、持ち歩きはタブレットですね
SSDですかぁ・・ゴニョゴニョ(゚゜;)\(^^)バキッ

TechNET販売は間もなく終了です。お早めにお一ついかが?(゚゜;)\(^^)バキッ

何か、PCから見る画面がすごく変わりました。
スマホからは見づらいし、コメントできないし。

モニター内蔵型PCが今後は増えていくような気もしますね。こんな奥行き50cmもあるケースは流行らなくなるでしょうね。
Thunderboltが普及の兆しを見せませんが、テレビチューナーなども置き換え可能でしょうね。
私はThunderboltか外出しPCI-E可能なノートで、画面が外れてタブレット!がいいです。

SSD840Proですが、ネットのベンチとほぼ同じ数値が出ています。
Windowsのインストールは今まで使っていたVertex3の方が早く終わったけど、Windows起動後のキビキビ感はやはりSSD840Proの方が上ですね。

まぁ、1号機のWindows7も、コントロールパネルの「コンピュータの管理」が激重になっていたので、丁度いい(再)時期だったようです。

TechNetですか?う~ん・・・・
マジでそれは兼ねない(@ばき)

この記事へのコメントは終了しました。

« Android端末 3台 | トップページ | GIGABYTEのケース »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31