フォト
無料ブログはココログ

« 無線LANルータ変更 | トップページ | windows8.1RTMリリース »

2013年8月24日 (土)

CPUクーラーファンが回らない

2週間ほど前にCore i 4570Sと、ASUSのH87M-Proを購入しました。何日か前から起動時に「CPU FAN ERRER」が出るようになりました。ケースを開けてみるとCPUクーラーファンが回っていません(^^;あれこれやってるウチに回り始めたりと非常に不安定だったため、故障として購入元のソフマップに初期不良交換をお願いしました。しかし、交換後のファンも回りません。

Cpufanerr

 

これはマザーボードの不良かと思いきや、試しにCore i 4770Kのクーラーに取り替えてみると普通に回ります。どうやら4570Sで使われているNidec製のPWMファンとASUSのH87M-Proの相性のようです。(4770KはDelta製PWMファン)もちろん、BIOSでファンの回転数を無視する設定をすれば、起動時のPOSTで止まることは無いのですが、本当にCPUファンが壊れたときにCPUのダメージが心配です。仕方ないので(何が仕方ないのか自分でも分かりませんが)CPUクーラーを新調しました(^^;

Estt401

購入したのはENERMAXのETS-T40-TB でサイドフロータイプの空冷CPUクーラーです。ソフマップでポイントも付いて安かったのと、CPUの交換で迷惑をかけたこともあり注文しました。取付後、OSを起動し、ASUSのマザーボードユーティリティ、AISuiteIIIのFAN Xpert 2を使ってファンを調整します。

Fanex2

FAN Xpert 2では自動でファンの回転数を調整しますが、標準でもかなり低く280rpmぐらいしかなりません。手動で500rpmぐらいをキープするよう変更しました。(今考えると、4570SのファンはAISuiteIIIを入れてから回らなくなった気がします)

Fanex1これが、4570S純正のCPUファンの自動調整結果、明らか低出力時の回転数がおかしいです。これが止まる原因だったかも?

« 無線LANルータ変更 | トップページ | windows8.1RTMリリース »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 交換後も回らない・・・・もう一度!という手もありますが、マザーorAI Suites IIIですかね?
 ASUSの場合、元々600rpm以下は停止してしまうか、検知できなかったと思います。
 怪しい時は、そういうユーティリティを使わず、OS再で様子見ですね。
 意外なところに落とし穴がありますね。

ま、あれこれ試すのも面倒なんで、対症療法で行きます
AISuite3のFanxpert2と言うよりハードウェアモニタがお馬鹿なんでしょう。
検知できないと言うより、回っていないのに回っているという誤検知ですねぇ・・・

 まぁ、ソフトウェアの成熟度にも問題があると思いますよ。
 あと回転数検知には間違いなく問題がありますね。チップのバグかもしれませんが。

 日本の企業だったらきっちりやるかもしれませんが、価格もぼったくりに?

 しかし、USB経由で電源を監視できるって、どういう仕組みなんでしょうね?
 今日取り付けた電源がそうでした。

サーバ機では、今でもシリアルポートやUSB、LANなどで電源状態監視しますね
ツイン電源が多いので1系統ダウンしても2系統目でカバーしますがMSPに対しアラートメールを送って電源交換してもらったり、監視は必要です

この記事へのコメントは終了しました。

« 無線LANルータ変更 | トップページ | windows8.1RTMリリース »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31