久々の、簡易水冷でTDP220WのFX-9370を使う
AMDのFX-9370が出たので期待に応えて買って見ました(ばき)このCPUを使って自作する際のポイントですが、やはりTDP220Wと言うモンスター発熱&消費電力にどのように対応するかです。
今回は、久々に簡易水冷でやってみました。前回が2004年ですから10年ぶりの水冷です(^^;
簡易水冷とは言え今回使ったThermaltakeのWater 3.0 Extremeは高負荷時も、CPUのシステム表示温度が50度台と、発熱による、クロックダウンも無くベンチマークも好成績です。
ただ、水冷ユニットはラジエター部が大きく、ほとんどのケースでマザーと干渉もしくは取付場所が無いなどの問題があります。今回利用したケースはZalmanのATXミドルタワーケースZ11 Plusですが、これは上部に14cmファンが2個付けられるスペースがあるので大丈夫かと思ったのですが、やはりマザーボードのメモリやATX12Vと干渉、仕方なくFANのみを上部に移動すというイレギュラーな方式にしました。
本来はラジエターに吹き付ける形でFANを付けますが、FANをケース外に出し、エアーを吸い出す方式にしています。
CPU:AMD:FX-9370:SocketAM3+(Piledriver)4.4GHzx8
Cool:Thermaltake:Water 3.0 Extreme:CLW0224 220W対応
M/B:ASUS:AMD 990FX+AMD SB950チップセット搭載マザーボード:M5A99FX PRO R2.0
MEMORY:ADATA:A-DATA製(両面実装)メモリ:DDR3 1333MHz 4GB CL=9・24 x4
VGA:Gainward:nVIDIA GeForce GTX780:NE5X780T10FB-1100P
SSD/HDD:Crucial:SATA6Gbps M4 SSD:CT064M4SSD2 x2 RAID0
SSD/HDD:Crucial:SATA6Gbps C300:CSSD-S6M128NMQ
SSD/HDD:HITACHI:Travelstar 5K320:日立 HTS543216L9SA00
CD/DVD:BUFFALO Blu-Rayドライブ:BRHC-6316FBS-BK
PW:ScyThe:ATX電源 超力2 ノーマル:SPCR2-850
CS:Zalman:ATXミドルタワーケース:Z11 Plus
OS:Microsoft:Windows8 Pro 64Bit
ちなみにオーバークロックは5GHZ越えは簡単にできます(^^;
« コストパフォーマンスの高いSSD | トップページ | BF4のDirect X エラー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あぁあぁ、クビになったデン子ちゃんに怒られますよ!(ばき)
TDP220Wですか。ちょっと私は使いたくないです。
取付は大変そうでケースを選びそうですが、性能は素晴らしいようですね。
外に出すと爆音でしょうね。
投稿: みや | 2013年10月24日 (木) 22時16分
いや~親に貢献で(ばき)
通常の吹きつけ式に戻しました
FANをフルスピードにすると爆音ですが、BF4とかゲームやってもフルスピードにはなりません。CPUコアはよく冷えます・・マザーが高温に(ばき)
投稿: なおちゃん | 2013年10月24日 (木) 22時41分