Windows 8.1 Update NumLockキー不具合の不思議
Windows8.1へのアップデートで結構問題になっているのが「ロック画面からログイン前時のNumLockキーの状態不保持」です。Windows7とかではログインパス飛ばすこともできた(8でもできます)のですが、Windows8からはMSアカウントでのログインが推奨されます。テンキー付きのキーボード使ってる人はアカウントやパスワードの数字部分はテンキーで入れたいのですが、なぜかログイン前のテンキー入力を保持する「NumLock」が有効になりません。アカウントとかパスに数字が入っていなければ問題にはなりませんが・・・しかし、実はこの症状はすべてのPCでは発生せず、どうやら特定の条件で発生しているようです。私の場合4台のデスクトップPCをWindows 8.1に切り替えましたがNumLockキーの問題が発生しているのはそのうちの2台のみです。どこが違うんでしょう?
PC名 | インスト-ル状況など | NumLock問題の発生有無 |
---|---|---|
ASUS P9X79 Pro | Windows 7へのデュアルブートインストール(新規) Windows 7の設定が継承されているのか?問題出ず |
× |
ASUS H87M-Pro | Windows 7へのデュアルブートインストール(新規)でWindows 8をインストール、その後、ストアで8.1にアップデートWindows 8での設定が継承されているのか?発生(8でも発生していた) | ○ |
ASUS M5A99FX R2.0 | Windows8.1クリーンインストールで発生 | ○ |
MSI Z87 GD65 Gaming | Windows8.1PreviewにリフレッシュインストールWindows 8Previewの設定が継承されているのか?問題出ず(Previewでは発生していなかった) | × |
クリーンインストールや8からのアップデートで発生し、7などのデュアルブートで発生しない環境からの切り替えは発生しないとということですかねぇ・・よくわかりません。直し方はネットに載っているとおりで
1. キーボードの Windows キー と [R] キーを同時に押し、「regedit」と入力し、レジストリ エディター (Regedt32.exe) を実行します。
2. HKEY_USERS\.Default\Control Panel\Keyboard に移動します。
3. InitialKeyboardIndicators の値を 「2147483648」 から 「2」 に変更します。
加えて
4.コントロールパネル>システムとセキュリティ>電源オプション>"電源ボタンの動作を選択する" と開いていきます
5."シャットダウン設定" にある "高速スタートアップを有効にする(推奨)" をオフ(チェックを外します)にします
ですが、症状が出ない2台のマシンは、上記の設定はされていません。
つまり、上の操作は「回避方法」で「原因ではない」ということですね。不思議です。
« デスクトップはすべてWindows8.1に | トップページ | Windows8.1の不具合がこっそり直ってる? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« デスクトップはすべてWindows8.1に | トップページ | Windows8.1の不具合がこっそり直ってる? »
高速スタンバイの扱いがまだよくわかりませんので、その辺で問題が起きている可能性は否定できませんね。
窓7が入っている環境なら問題ないとのことなので、窓7のドライバなら問題がない訳で、ドライバと窓8のその辺との整合がうまくいっていない気がします。
省電力関係は、USB絡みでは昔もよくトラブルが起きていましたね。
投稿: みや | 2013年10月29日 (火) 23時04分
7と8.1は別物OSな感じですね
8の不具合修正というよりは、やっと新OSが完成したという感じです。
デバイスなんか電気が来なければ動作が不安定になるのは当たり前の話ですから、いろいろなデバイスをドライバーでつなぐPCには省電力は不向きです
1デバイスでまかなうスマホやタブレットと同じことするのが間違いでしょう(バキ)
投稿: なおちゃん | 2013年10月29日 (火) 23時17分
いくら省電力と言っても下げ過ぎな気もしますが。
それより、デスクトップPCの、外部グラボ未使用時スタンバイとか電源断という大きな改革をして欲しいですね。ノートでやっているんだから。
投稿: みや | 2013年10月30日 (水) 22時29分
デスクトップでそれをやるとノートが売れないから(ばき)なことはない
投稿: なおちゃん | 2013年10月30日 (水) 22時52分
私もお金があれば、4770K+Z87 Deluxe/Dual+GF770にしたいところです。
ただ、4770Kの方が省電力にはなるが、電流の上下動が激しくて、モノによっては不安定になると聞きました。GF770よりGF660の方が省電力ですし。でもGF660全然安くなりませんね。昨年の出た直後の8月はじめに2万円切ってましたからね。来年はデスクトップの方のCPUは出ないようで、チップセットだけ出るみたいですが・・・・省電力に向けた改造はあるのかな?
投稿: みや | 2013年11月 1日 (金) 22時24分
電流変動に追随できる電源とマザーが必要なようですね
省電力はノート用のみでデスクトップは進まないでしょう
投稿: なおちゃん | 2013年11月 2日 (土) 00時22分
ずっと、不可解かつ不便だったNamLockが外れる件が解決しました!!!
すっきりしました!!
ありがとうございました♪(o ̄∇ ̄)/
投稿: (*^_^*) | 2014年7月10日 (木) 12時03分
(*^_^*) さん
問題が解決出来て良かったですね(^^ゞ
投稿: なおちゃん | 2014年7月10日 (木) 21時57分
レジストリの変更だけではNumLockが外れていましたが、高速スタートアップのチェックを外すことでNumLockがログイン時有効になりました。パソコンを購入して5か月目にして問題解決です。ありがとうございました。
投稿: buzz | 2015年3月15日 (日) 13時03分
問題が解決して良かったですね
投稿: なおちゃん | 2015年3月15日 (日) 22時36分