フォト
無料ブログはココログ

« MP3オーディオプレーヤとUSENの録音 | トップページ | Samsung M.2 SSD XP941の実力 »

2014年6月22日 (日)

ASUS Z97-ProのM.2 SSDにOSをインストールして起動する

ASUSのZ97 Pro を入手したので、話題のM.2 SSDを取り付けてみました。M.2 SSDはSamsungのM.2 SSD XP941   512GB(MZHPU512HCGL)です。ここ数日、なんとかOSをインストールしようと必死に試みましたが、ほとんど不安定でインストールが終了できませんでした。
ネットで記載されているとおり、ASUSのZ97シリーズではOROM(オプションROM)がマザーボード側に無いためXP941のようなOROM非搭載のPCIe  SSDを従来のSATA接続のSSDやHDDと同じように利用するためIntelが9シリーズで行ったPCIe SSDサポート機能を利用します。
Z97-PROでこの機能を利用して Windows 8.1をインストールするには、マザーボードのUEFIセットアップ(旧BIOS設定画面)画面を起動し、SATAの動作モードを「RAID」に設定し、起動のCSMを「Disabled」に設定します。
インストール用ドライバーは、Intel RST Ver13以降が必要です。Windowsの標準ドライバーやVer13以前のドライバーでは利用できません。当初、他のHDDや、SSDがSATAポートに繋がった状態で、OSのインストールを試みたところ、起動の準備(OSデータのコピー)までは終了するもの、再起動でエラー画面になり「OSの修復」を選択してもうまく行きません。どうも、他のレガシーデバイスがあるとZ97チップセットのPCIeSSDサポート機能をASUSのUEFI BIOSがうまく利用できない(働かない)ようです。最新の1103にしてみましたが同じでした。
ここは基本に立ち返り「Simple is best」で、他のデバイスをすべて外し、DVDドライブのみにして、インストールしたところ、あっさりインストール終了。本当にこれまでの苦労が「何だったんだろう?」という感じです。
起動に関しては本当に早いです・・・ネットの記事のように2秒とは行きませんが、ほんの数秒でデスクトップ画面になるのは間違い有りません。ただXP941のようにPCIe  x4接続の製品の場合、ASUSのマザーボードの現状ではPCIe x2に速度が制限されてしまう点はデメリットです。ASRockのZ97 Extreme6のようにM.2スロットを別にしてPCIe x4接続をすると速度は出ますが、今度は逆にグラフィック用のPCIe x16接続が出来なくなるデメリットもあります。まぁどちらも一長一短ですね
ちなみにCrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkはこんな感じです。

Asusz97cdixp941

Asusz97cdmxp941
リードは700Mbpsですが、体感的にはかなり速いです。ランダムのライト性能もかなり出ています

6/22 追記

ASUS のドライバーディスクでIntel RST Driverは13.0が入っていますが、インストール時に高いバージョンのインストール用RAID/AHCIドライバーを読み込んでいると、Intel RST Driverは入りません。このチェックだけ外してインストールしましょう。
Intel RST Driverの最新はどこかで探して入れてください。Asrockとか(ばき)ダメだって

13.1以降ならIntel RST に XP941が表示されます。

Samsungrst1

« MP3オーディオプレーヤとUSENの録音 | トップページ | Samsung M.2 SSD XP941の実力 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 さすが、お約束の自爆ですね(笑)
 しばらく自爆談がなかったので、心配しておりました。
 こちらはマザーボードかCPUでも壊れない限り、次には変更出来なさそうです。
 Readが700MB/s超えで体感できる速さですか。それは是非とも体感したいですが・・・・でもWindows8以後に限るんですよね?
 2秒でデスクトップが使える時代になっても、Simple is best!は永遠に不滅なんですね。

PC関係で欲しいものが無かったので、自爆ブログは更新してませんでした
とりあえずMSIのマザーにも飽きたのでASUSに変えました。
M.2SSDは,PCI-Ex4で本領発揮でしょう。今の段階で
速いと感じるのはUEFIのFastBootによるところが大きいですね
まだ、ソフトをあまり入れてないので、動作の緩慢さは出ない分余計速く感じるのかも?悪名高いウィルスバスタークラウドでも入れて、それでも速ければ本物でしょう

ま、OSは今後はWindows8ですね
Z97のPCIe SSDサポート機能はノート用の限定機能みたいなので、AsrockなんかのOROMあるマザーならWin7でもブートいけますよ!お一ついかがですか?1Gbps越えを体感できます(^^)

スパムブロックを強制にしました

なおちゃんがASUSってのも面白くないですが(ばき)

HDDからSSDに乗り換えた時には衝撃が走りましたが(笑)
Readが200から500になっても、特に衝撃はありませんでした。
しかし700は体感できますか。

まぁ、今の環境がクラッシュした時にはWindows8.1を入れてみようかとは思っていますが。
Windows8だと、うちの周辺機器の1つがドライバないんですよ(涙)
しかし8.1ではネット上に動かし方があったので。
前にWindows8のTrialでUEFI Bootは試したことがあり、少し速くなった感じはしていました。
ASUSはOROMないのでしょうか?
しかし、デスクトップが出るまでに2秒ですか・・・・

Core i7 4790Kは標準で4GHzみたいですね。セットで欲しいと言えば欲しいですが・・・・

え?私にとってASUSは至って普通ですが?
ま、体感で何処まで感じられるかは難しいですが・・・
OSは7で十分でしょう・・・仕事は逆に7で無いと、困ると言うのもあります。PCの起動が遅いのはうんざりしてますけど(^^;仕方無い
ASUSはマザー側にOptionロム持ってないようですね

2秒は大げさでも、今のUEFI オンリーでBootすればかなり速く起動するでしょう

えっ?なおちゃんって、ASRockとか(ばき)
私はタッチディスプレイもないので、8とか8.1に乗り換えるメリットがないと思います。
タブレットは欲しい時がありますが、それなら8.1にすると思いますが金がないので買っていません。
OSは窓7は使い慣れているので、一番安心ですね。
下手するとサポート期限切れるまで窓7かも?(苦笑)
UEFIブートにすると、起動時BIOSが出ないのが・・・・>必要か?

Asrockわぁねぇ・・ボソ
ん?Windows8ってタブレットOSだったの?(ばき)今更
7はXPと同じ運命でしょう(^^;サポート切れても使われる

UEFIでもPOSTは出せますよ?その分起動時間長くなるけど(^^;意味ない

Windows8以後にする意味は、やっぱりタッチデバイスと共に使うかな?と。
ただ、ディスプレイが早く汚れてダメになりそうだけど(ばき)
結局ドスパラで980円で買ったWindows7のタッチパネル化キットは、保証期間が切れたらすぐ壊れました(ばき)
出張や会議用に10インチぐらいのタブレットが欲しい今日この頃です。
窓7はそうなりそうですね。私もいつまで使うかな?(ばき)
UEFIは通過するのが速すぎてPOST出すの難しいと聞いた覚えが・・・・設定で常時出せるのでしょうか?>調べろよ

そうねぇ、私も仕事の外出時はもっぱらiPad miniです。VPNでスケジュールとワークフロー、メールが確認できれば、何処でも仕事できますから(ばき)
社内業務はキーボード無いとやっぱキツですけどね

POST時間はASUSのUEFI設定画面では出来ますね
また、MSIもASUSも OS起動後に再起動でBIOS画面出すユーティリティ付いてます

FastBoot 有効にすると、POSTが短く見た目の起動が速くなる分、BIOS弄りたいとき難儀するので、作られたツールなんでしょう(^^;

やっぱりiPadの人が多いですね。
AndroidやWindowsタブレットはダメでしょうか?
iPadは手書き文字の認識(テキスト化)がいいとは聞きましたが。
Windows8.1搭載3万円前後のを狙ってはいますが。
iPhone使う予定はないので、連動とかは関係ないのですが。

POST時間はASUSは設定できるのですね。
やっぱり次もASUSかな?買うとしたら?いつかわからないけど(ばき)

何か、F8とか押してもOSが起動しちゃうってのを見た記憶があるので。

ASUSからThunderBoltありのマザーが出ましたが、相変わらずDisplayPortとケーブルで接続しなきゃいけないみたいなので、ダサくて(ばき)
IntensityのThunderBolt版が動作すれば、SATAではなくてそっちにしたいのですが。
でも試している人がいないんだよなぁ(ばき)>当たり前
USB3.0はIntel製では動作しないのが難点だし。

しかし、外付けGraphic Cardも欲しいですな。
やっぱり10万円では足らないか!(ばき)

Tabletは使う好みですが、私はiPadが良いです速いし綺麗だし(^^;

頑張って好みの自作をしてください(^^;

 ピンチ操作の方法がわかったので、別にタブレットでなくても大丈夫そうです(汗

 今自作するなら、なおちゃん張りに行きたいですが。
 CPUもデフォで4GBになりましたし。でもOCは率が下がりましたが、4GHzをインテルが保証しますからね。

 いずれ!と言っていると死んでも買えませんが、玄人志向のボードがなくてもデフォでPCI-Ex x4で動作するようになれば検討したいですね。
 グラフィックカードも今度こそ買わないと・・・・

とりあえずCPUをCore i7-5930Kとかにして(゚o゜)\(`´)バキッ

まぁ、頑張って高ーいビデオカード買ってください
PCI-Eは総レーン数増えないと速くならないでしょう

私は濃いネットゲーはやらないので、760ぐらいで十分かなぁと。
そりゃ770ぐらいが欲しいですけど。
今2台とも内蔵GPUなのよねぇ。
PCI-Eはそうでしょうね。だとしたら数年かかりそうですね。

GPUは内蔵でも普段使いは十分ですが(^^ゞ

X99マザーは40レーンのPCI-Express 3.0が可能ですが(ばき)Corei7の上位版だけだ

ミドルクラスにも下りてきて欲しいですが、そこが差別化でしょうね。

ミドルは28レーンという中途半端な状態ですね

4790Kだけ40レーンとか?(ばき)

昨日のIntel正式アナウンスでは
Core i7-5960X 40レーン
Core i7-5930K 40レーン
Core i7-5820K 28レーン
ですね
エンコを高速にするなら是非5960Xを(ばき)高い

いや、ミドルクラスの最上位の40レーンに今後期待したいですが・・・・
M.2を本気で普及させるなら、頑張って欲しいですね。
32レーンでもいいかも?

なかなかM.2を試している人いないから、なおちゃんの雑誌登場を!(ばき)

M.2ですか?どうなんでしょう?(ばき)使ってるだろ
x4やX8での利用が可能なら効果はあるでしょうね

それがデフォになるまで待ちですかね?(ばき)>いつだ

私は価格がこなれてからになりそうです。
また給料減るみたいだし(涙)

X99マザーはデフォですけど(ばき)

載せるCPUによっては28レーンだったと思います。>安物
ミドルクラスもKモデルつけたら40レーンにして欲しいです。

>ミドルクラスもKモデルつけたら40レーンにして欲しいです。
そんなことしたら,ハイエンドCPUが売れないです(ばき)

ただでさえ,今回のi7 5シリーズは4シリーズより遅いとゲーマーに言われてますから
http://www.4gamer.net/games/271/G027116/20140826072/

Broadwell-E 待ちだな(ばき)

あぁあぁ、やっぱりぃ~(ばき)
CPUだけで10万円以上の投資なんて、もはやできないです。

そうなのですか。
どうして新しいものの方が遅くなるのでしょうね?

-Eなんか買えないですから、ど~でもエエです(ばき)

あぁ、やっぱりぃ(ばき)
まぁ、Eは買う必要ないですね・・普通

M.2のために-Eを買う必要はないですね。
でも、いずれx4でデフォで動くようになって欲しいですね。
BIOSでそのうちレーン数を制御できるようになるかもしれませんね。

R.O.Gシリーズ用液晶パネルの第2弾が出ましたね。
まぁ、なおちゃんご紹介980円パネルで十分ですが(笑)。

ThunderboltはWindowsではやはりデフォにはならない気がしますね。
IEEE1394の二の舞か?(ばき)

Asrocはx4で動くけど、Giga-Byteは10Gがデフォですね10Gってx2のことなのかな
これからの新しいマザーはx4 32Gになるでしょう

ASUSもなって欲しいですね。
レーンの使い方をチップで制御って形かもしれませんが。

ASUSはインテル寄りだからIntelの意向に依りますね
新しいマザーは高速になるとは思いますけど

変態モノはASRockに限りますが(ばき)
ASUSはソフトウェアがちょっと弱いですし。

ASUSは王道ばかりで冒険しないので、その点Asrockの方が楽しめます
安いし・・(ばき)

ASRockは買ったことないからなぁ。
ASUSはまず嵌まらないし、工夫が多いので信用して買っていますが。
かつてはGigabyteでしたが、STR絡みで嵌まってやめました。
冒険しているモデルはぼったくりですね。>ASUS
あと、次のモデルが出るとBIOSやユーティリティの更新を露骨にやめるところが最近気に入らないです。ASRockはどうでしょうか?

ASRockは元々はASUSの分社化ですからねぇ、流れは似てるかも?
ま、MB市場は台北三社で持ってますからねぇ

お金をかけない分、低価格な販売の割に、まぁまぁのサポートと言うところでしょう>Asrock

ASUSの精鋭が抜けて作ったってヤツですか?

しかし、Office365 Home化もあり、今後は家のパソコンの台数は減らさざるを得なくなりそうです。

H97 puls のPCIex16レーンにM2用アダプタカードを挿してみたら、ドライブとしては認識され、読み込み32Gb/S、書き込み15Gb/S相当のシーケンシャル速度が得られました。ただし、x16レーンをGen3にしないと速度は上がりません。
ドライブとしては使えるようになりましたが、しかしながら、本来の目的であるOS立ち上げようとして、BIOS画面のメニューを駆使してもそのDriveを起動用には認識してもらえません。インテルチップセットの9シリーズ以降であれば、できそうな事らしいとしか分かりませんが、何とか立ち上げたいものです。
    OS: 無償時のWin7→10VerUP
M2 SSD:Samsung SSD 250GB 960EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.2

pcyassan |さんこんばんは
H97 pulsのM.2スロットでは起動ドライブになるけど、速度がでないから、PCI Expressx4のGen3でアダプタカード経由で起動したい・・ということですかね?

H97は持ってないので解りませんが、ネットではM.2スロット側でOSインストールすればPCI-Eアダプタに刺し変えても起動すると言う人も居ますね
UEFIでインストールすればBIOSのWindowsBootマネージャに出てくるので、スロット変えても起動しそうですが・・・

この記事へのコメントは終了しました。

« MP3オーディオプレーヤとUSENの録音 | トップページ | Samsung M.2 SSD XP941の実力 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31