フォト
無料ブログはココログ

« Samsung M.2 SSD XP941の実力 | トップページ | NTT東日本 ギガファミリー・スマートタイプ 開通 »

2014年7月 6日 (日)

ASUS Z97 Pro BIOS更新で・・・

ネットの記事 では、ASUSのマザーではOROM非搭載のSAMSUNG XP941は起動ドライブに出来ないとなっていますが、前回の記事通り、ASUSのZ97 ProではUEFIモードでOSの起動が出来ました。しかしそれは、マザーボード上のM.2スロットからのみで、それもPCI-Expressのレーンはx2と言う速度のため、PCI-Expressx4対応のXP941の性能が生かし切れません。
玄人志向のM.2-PCIe変換ボードを使えば、PCI-Eスロットに挿してPCI-Expressx4の速度は出ますが、データドライブとしてのみ利用可能で起動ドライブに出来ないというジレンマがありました。
今回、ASUSのZ97 ProのBIOSが1204に更新されており、説明に「1.Enhance compatibility with some M.2 devices」と有ったため、淡い期待を持ってアップデートしてみました。

最初は、M.2スロットのPCI-Expressレーンがx4になってないか期待しましたが、これはあえなく玉砕、速度は変わりませんでした。次に、ASUSのマザーとM.2 SSDのXP941について、ネットで調べると、とある掲示板サイト(thessdreview.comのサムソン掲示板)に「ASUSは先々のBIOSアップデートでPCI-Expressアダプタでのブートをサポートすると言っている」とあり、書いた本人も「あり得ないけど」と書いていましたがスレッド中、BIOSでXP941が認識されているとありました。
そこで、BIOSUpdate後、再度、前記事の玄人志向M.2-PCIeに、XP941を載せ替え、挿してみたところ確かにBIOSで認識するようです。
そこで、そのまま起動しましたが、修復画面になり起動不可、(これは当たり前かも?)
とりあえずBIOSで、起動のCSMを「Enabled」に設定変更、CSM上の各デバイス起動ROMをUEFI優先にしてPCI-ExpressはUEFIのみにしてみました。
すると、Windows8.1のインストール画面でドライブが表示されるようになりました。
そのまま、OSをインストール、各ドライバを入れて、CrystalDiskmarkなどのベンチも取ってみました。
Cdmxp941x4
起動時間は延びてしまいましたが、ディスクはXP941の性能を出し切っているようです。
Cドライブの速度が上がると、特に大きなファイルの展開やインストールは結構速く終わります。もちろんPCI-Expressの設定はx4にしています。

« Samsung M.2 SSD XP941の実力 | トップページ | NTT東日本 ギガファミリー・スマートタイプ 開通 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

話についていけていませんが、M.2スロットはPCI Express x2の速度なのですね。
本当に1100MB/sの数値が出るのですね。驚きです。
M2-PCIeは、PCI Exprss x4に設定して使っているのですね。起動BIOSがある分遅いってことですよね?

ASUSは、M.2スロットはPCI Express x2ですが、ASROCKのZ97 Extreme6では ウルトラ M.2 (PCIe Gen3 x4)があります。
ASUSマザーでSAMSUNG XP941の能力を最大限に引き出すにはM2-PCIeを使って、PCI Exprss x4接続にするしか無いですね
起動が遅いのは、色々デバイス読み込むようになったのと、SSDからのDualBootにしたからですね・・・起動速度だけ求めるなら、XP941だけ刺すのが良いでしょう

1ヶ月以上経ちましたが(ばき)、少し話がわかってきました。
ネット上では相変わらずASRock製マザーのみとか書かれていますね。
大きなファイルを展開したりコピーしたり、画像関係でしょうか?の仕事が多ければ、仰るM2-PCIe使用でPCI Express x4接続で使うのが良いでしょうね。

やはり次世代マザーですかね?この辺がすっきりするのは?
千葉の某店にはM2タイプのSSDないですし(ばき)

秋葉原かNETで買ってください。(*^-^)
Q3でインテルが新チップ出すのを待って下さい(ばき)X99か

X99は手が出せません。

当方がもし今買うとしたら、4790K+Z97 Deluxe+玄人志向ボード+XP941+GF760以上のグラフィックカードです。
トータル19万円ぐらいしますな。3770K+Z77 Deluxeを売っても3万円だから16万円要りますね。
レンズも欲しいし(ばき)

19万かけるなら他のことにかけますねぇ・・

私もカメラに投資したいですね。
もしくは旅行。

頑張ってください・・写真と旅行(ばき)

旅行は2012年以来、私的にはしていないです。
出張時に時間を見つけて遊ぶ程度(ばき)

やはり今はカメラが一番ですかね。

カメラも、結構出費しますけどねぇ(^^ゞ

はい。私のはこれでもFXフォーマット(フルサイズ)で一番安いのですが、15万円しました。
レンズも高いのよねぇ。
大三元(絞りF2.8固定の明るいレンズで、14-24mm、24-70mm、70-200mm)なんて揃えたら、60万円越えますね。一段下げてF4で揃えても40万円しますね。明るいと高くて重いが、オールマイティーにいい画が出ます。

この辺りは銀塩時代と変わりませんね・・・初期の100万超えからは想像できないですけど

私はNikonという会社のカメラを使っています。
銀塩最後の旗艦F6は30万円台まで落ちました。
今は旗艦D4Sで、最安値54万円です(ばき)
次がD810、画素数世界一を誇り、30万円(ばき)
次がD610。当方が持っています。16万円でした(ばき)
次がD7100。4桁はDXフォーマットになります。子供が持っています。8万円(ばき)

本体だけでもこれだけかかるのに、レンズもたかぁ~いですねぇ。
特にD810などは3600万画素なので、やはり大三元が・・・・みたいです。
レンズ沼に嵌まるとこれまた大変!

まぁ、カメラはすべてレンズが命ですから・・・

だからお値段が高いのは承知ですが・・・・

Nikonだと、ナノクリスタルが高いですが、ゴースト、フレアに強く、逆光でもまぁまぁ取れますね。

NikonはF値も全く違いますからねぇ

ズームだとF2.8固定が大三元。
50mmだとF1.4、F1.8と、撮るものや財布に合わせて用意されています。

是非、F1.2を(ばき)

明るさも大事ですが、軽さ、値段も大事です(きっぱり)
写真で収入がないので、そこまで不要です。

でも70-200mmは重くても高くてもF2.8にしろと結構言われますが(ばき)

まぁ、銀塩時代しかやってないから最近は分かりませんが
一眼は、重くても高くてもレンズとフィルタを沢山もっていけでしたが(ばき)

私は学生時代は35mmと50mmと85mmの3本体制でしたが、社会人になってからは標準ズームと望遠ズームの2本です。
人によってはレンズ5本ぐらい持って、カメラ2台持ってという人もいます。
今実は新しいストロボを買う金もなく、古いストロボをマニュアルで合わせて使っていますが、それが勉強になったりします。
Nikonの場合は、勿論最新のフルサイズ解像度に最適化した最新レンズが一番ですが、古いレンズでも意外な性能を見せることがありますね。

レンズは一番写真の味が出せますからねぇ
デジタルも同じでしょう

フィルムの方がアナログですから色情報はたくさんありますが、解像度はデジタルになって高くなりましたからね。
なので、レンズもデジタルに合わせて設計したシリーズに変わってきています。
Nikonはデジタル第1世代のレンズでは写真家が文句ばっかりで、第2世代に変わりつつあります。
ブレ防止、ナノクリスタル、EDガラスなど、それで価格が上がっていますね。

技術開発費は価格に跳ね返りますからねぇ・・特に趣味ものは

PCみたいに数が売れる訳でもないですからねぇ。

あとは使っている本人が、どこで満足するか?ですね。

PCも最近は売れなくなりましたけどね・・

これからPCもどうなっていくのでしょうね?
デスクトップ系は、一部を除いて家庭からは消えて行きそうですね。
タブレットだけ!という人も出てくるかもしれませんね。

結構、タブレット系は今後も増えるでしょう
OSなんか何でも良くて、とにかくネットに簡単に繋がり、すぐ使えるのが今後も流行するでしょう

Office365 Homeに日本もなるようですね。
全部使えて1ヶ月10ドルですか。単品で買いそろえるよりは安いけど。
不法ライセンスはなくならないし、永久に収入を得る手段に踏み切りましたね。
Adobeも950円と安くしてきましたね。

MSはかなり本気で不法ライセンス撲滅に乗り出してますね

TechNet Plusも廃止したし。
店頭販売じゃないから、ガッチリ稼げるし。

逆に互換製品を使う人も増えてるけど

職場のは変なマクロなどがくっついているから、互換製品では用が・・・・

あぁ、マクロはねぇ・・バージョンの依存もあるし、使わないのが一番(ばき)そうはいかない

まぁ、今後どうするか悩んでいますが。

デスクトップは、動画編集、ホームページ、画像加工用になりそうですね。
10インチぐらいのタブレットを持って、職場や家でディスプレイに繋ぎ、BluetoothキーボードとマウスでOffice365を使うとかになるかもしれませんね。出張もそれで済みそうですし。
ATOMは避けたいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« Samsung M.2 SSD XP941の実力 | トップページ | NTT東日本 ギガファミリー・スマートタイプ 開通 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31