フォト
無料ブログはココログ

« Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme | トップページ | Windows 10 Technical Preview(TP) »

2014年9月30日 (火)

ASUS AI Suite III の不思議

メインPCをASUSのZ97 Proに変えHDDの内容はX79からそのまま引っ越しました。当然ハードが変わっているのでAI Suiteも入れ替えになります。
AI Suite IIをアンインストール、AI Suite IIIを新たにインストールしました。バージョンはWeb上にあるバージョン 1.00.79です。
最近、PC部屋のレイアウト変更を行い、ギガスイッチングハブ(HUB)のアクセスランプが見やすくなって改めて気づいたのですが、PCの起動中ずっと、ネットワークのアクセスランプが激しく点滅しています。仕事柄、大量の通信をしている時に点滅するのは分かるのですが、特に何も使っていないのに、ランプが激しく点滅しています。「これはウィルスか?」と思いチェックをしましたが何も出てきません。
リソースモニターのネットワーク負荷も全く高くないので、ウィルスや大量のファイルダウンロードでは無いようです。
ネットワークを利用しているアプリを確認すると、AI Suite IIIとでます。試しにAI Suite IIIをアンインストールすると、HUBの常時点滅は無くなりました。原因は分かりましたがAI Suite IIIの各ソフトは使っているものもあるので、各ソフトを個別にインストールして不具合のあるソフトだけ入れないようにしました。
そこで引っかかったのは、Flashback -ASUS USB BIOS Flashback V1.02.06 for Windows 7/8/8.1 32bit & 64bit. (Z97-A / Z97-AR not support)でした。なぜUSB BIOS Flashbackが?という感じでしたが、設定に中に「最新版をサーバにアクセスしてダウンロードする」という機能があるようなのでそれが悪さをしてるのでしょう。
サーバにアクセスするタイミングは変更できるようなのでそれを変更して直るか試してみたいと思います。
たぶん、HDDを引っ越した事によるゴミ類が悪さをしてるのかも知れませんが、AI Suite がらみのアップデートが、それも入れてみます。

« Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme | トップページ | Windows 10 Technical Preview(TP) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

AI Suite IIIはまだ使ったことがなくて、ネット上で画面を見ての感想になりますが。

AI Suite IIでも入れると調子悪くなるソフトがありました。
必要なものだけ入れるがデフォみたいですね。

新しいBIOSを見に行かない設定でも,tcp/IPセッションをバンバン張りに行くので,なんかの不具合でしょうね、会社のメールサーバとかにこんなことされたら、すぐにスパムコップ登録されて,ネットに繋がらなくされてしまいます(ばき)

バグ報告してください。

AI Suite IIIですが、またまた1つ1つのアプリの画面がでかくてすごいですね。
統合画面をガジェットみたいに欲しいでsね。

ASUSへのbug報告は無意味なのでしません(ばき)

>AI Suite IIIですが、またまた1つ1つのアプリの画面がでかくてすごいですね。
老眼の私には丁度良いですが(ばき)

> 統合画面をガジェットみたいに欲しいでsね。
使わない「ASUS mini bar」というのは出ますが(ばき)

>>ASUSへのbug報告は無意味なのでしません(ばき)
 そうなんですか?
 私は前にしたら、なおちゃんしたことがありましたが(ばき)

>>老眼の私には丁度良いですが(ばき)
 あぁあぁ、やっぱりぃ~(ばき)>自分もだろ

>>使わない「ASUS mini bar」というのは出ますが(ばき)
 あるのですね。

 私はバグっているのかもしれませんが、AI Suite II上でOCすると、再起動すると元に戻ってしまうので、BIOSで設定変更しています。

直すようなことは言いますが、治らないとしかとされます

AISUTEの設定はリスタートで戻るのも多いみたいです
一時的なOCのためかも?
恒久設定はBIOSという考えなのかも知れません

あぁ、それは私も言われたことがあります。
でも私はしつこいから!(ばき)

今まで一番まいったのは不治痛(ばき)ですね。
不治痛の判断プログラムで検出されないエラーはサポートできないと!
奥さんのお父さんのPCはそのせいで、Windows7無印のままです。
何か対処法はインターネットで見つけましたが、ウン万円手数料が欲しいぐらい面倒な内容で(ばき)

BIOSで最初からOCで起動するより、一時的に!という用途が多いようですね。

それで、そのまま使えればBIOSに設定して使えって事でしょう
とりあえず、100*44でR5Eは安定して,3DMarkとかのベンチも通るし、Windows10のインストールも出来るし(ばき)
このまま使います。

>>それで、そのまま使えればBIOSに設定して使えって事でしょう
 どうかなぁ?
 前に、最初から4.6GHzで起動するのは厳しいが、Windows上で必要な時に4.6GHzに上げる方が負荷も少なく、動作する可能性が高いと聞いたような・・・・

>>このまま使います。
 爆音ですか?(ばき)

>前に、最初から4.6GHzで起動するのは厳しいが、Windows上で必要な時に4.6GHzに上げる方が負荷も少なく、動作する可能性が高いと聞いたような・・・・
最高クロックに挑戦するときはそうでしょうね

常用するならBIOS設定で・・ということ?

>爆音ですか?(ばき)
水冷なのでサイレントでもいけますねぇ(ばき)
それより、BIOSを0706にあげたら、折角のデフォルトOCプロファイルが消えて4.4G出来なくなったのが痛いです。0603に戻したら復活するかな?(ばき)ムリ

>>常用するならBIOS設定で・・ということ?
 常用する必要もないかな?

>>水冷なのでサイレントでもいけますねぇ(ばき)
 ポンプの音が気になる製品が結構あるとか?

>>0603に戻したら復活するかな?(ばき)ムリ
 設定はメモしておきましょう。

>常用する必要もないかな?
デフォでしょう
>ポンプの音が気になる製品が結構あるとか?
Thermaltakeの製品はあまり気になりません。
まぁ、 AsetekのODMなので他社も同じもの多いでしょうけど
>設定はメモしておきましょう
そのようですね・・・今度からはファイルに書き出しておきます

>>デフォでしょう
 OverClockerだけでしょう。

>>Thermaltakeの製品はあまり気になりません。
 そうですか。
 いずれ試してみたいですが、未だに手を出せていません。

>>まぁ、 AsetekのODMなので他社も同じもの多いでしょうけど
 えっ?まじぃ・・・・

>>そのようですね・・・今度からはファイルに書き出しておきます
 ASUSは設定クリアされてしまうようですね。
 項目が微妙に変わっているからでしょうね。

> OverClockerだけでしょう。
あぁ、やっぱりぃ(ばき)

>えっ?まじぃ・・・・
なんか特許があるみたいで簡易水冷のヘッドポンプは皆Asetek製みたいですね
ま、安いから良いんでしょう


>>なんか特許があるみたいで簡易水冷のヘッドポンプは皆Asetek製みたいですね
>>ま、安いから良いんでしょう
 ま、ここで安さを強調しなくても(ばき)
 製品によってポンプの音が気になるとレビューで見たものですから。

安さは重要!(ばき)
Thermaltakeのwater3.0はポンプ音は気にならないですねぇ

>>安さは重要!(ばき)
 論外さんがそう書いてもねぇ・・・・
 毎回10万円単位で自爆ですし(ばき)

>>Thermaltakeのwater3.0はポンプ音は気にならないですねぇ
 そうですか。
 チャンスがあれば、一度ぐらい試してみたいですが。

毎回ではありません(きっぱり)
簡易水冷は空冷に毛が生えた程度ですから、本格的にはドライアイスとか窒素とか(ばき)

>>毎回ではありません(きっぱり)
 えっ?まじぃ・・・・
 毎回内容がすごい濃いと思いますが・・・・

>>簡易水冷は空冷に毛が生えた程度ですから、本格的にはドライアイスとか窒素とか(ばき)
 それでもホースとか私は不安ですし。

>毎回内容がすごい濃いと思いますが・・・・
気のせいでしょう(ばき)

>それでもホースとか私は不安ですし。
空冷のヒートパイプ内も液体詰まってますけど・・・

>>気のせいでしょう(ばき)
 私には論外すぎるからでしょう(ばき)

>>空冷のヒートパイプ内も液体詰まってますけど・・・
 知ってます。
 でも、ゴムを金属部に取り付けるよりは、漏れないってイメージが(ばき)

あぁ、やっぱりぃ

>でも、ゴムを金属部に取り付けるよりは、漏れないってイメージが(ばき)
車のラヂエタも同じ構造ですが、これまで一度も、ゴム取り付け部の破損の経験はありません(ばき)車と一緒にするな

>>車のラヂエタも同じ構造ですが、これまで一度も、ゴム取り付け部の破損の経験はありません(ばき)車と一緒にするな
 私もありませんが、知り合いは一人だけあります。

 ま、何でも怖がっていたら先に進めませんが。
 次回は検討してみますかね?

>次回は検討してみますかね?
あっちちなCPU使わなければ不要ですが(^^;

OCもある程度なら大丈夫でしょうね。
5GHzとかはダメでしょうけど。

まぁ、空冷で5GHzでOCで動くCPUはまだ先でしょうし。

>まぁ、空冷で5GHzでOCで動くCPUはまだ先でしょうし
AMDなら行けますけど(ばき)問題外だ

>>AMDなら行けますけど(ばき)問題外だ
 いや、論外ですが(ばき)

 AMDの5GHzって、ベンチとか良くないですよね。

>AMDの5GHzって、ベンチとか良くないですよね。
当然でしょうBECHなんか皆、Intelに特化して作ってますから(ばき)

AMDに特化したBENCHはAMDの成績が良いです(ばき)当たり前

>>当然でしょうBECHなんか皆、Intelに特化して作ってますから(ばき)
 なおちゃんが作ってください(ばき)

>>AMDに特化したBENCHはAMDの成績が良いです(ばき)当たり前
 あぁあぁ、やっぱりぃ~

 今も、昔のカノプーのようなAMDだと動かないとか、そういうのあるんですかね?

N-BenchとかはAMD寄りだったかと?

>今も、昔のカノプーのようなAMDだと動かないとか、そういうのあるんですかね?
動かないものは無いでしょうけど、速く動くかはプログラムの作りに依るでしょう
CPUの命令自体違いますからねぇIntelとAMD

>>N-BenchとかはAMD寄りだったかと?
 ですね。

>>動かないものは無いでしょうけど、速く動くかはプログラムの作りに依るでしょう
 かつては動きませんでしたね。
 あるカードでかなり苦労しました。

>>CPUの命令自体違いますからねぇIntelとAMD
 ええ。
 実際どうなんでしょうね?
 AMDが激売れしないところをみると・・・・(自粛)

>AMDが激売れしないところをみると・・・・(自粛)
Intel も安いの多いのでAMDも価格アドバンテージが無いですから

まぁIntelもAtomで失敗してるしぃ

>>Intel も安いの多いのでAMDも価格アドバンテージが無いですから
 確かに。
 でも性能は・・・・

>>まぁIntelもAtomで失敗してるしぃ
 だから安いタブレットに手が出せません。
 皆Atomですから。

価格と性能はある程度比例しますね・・・

Atom自体はそんなに悪くないですが動くOSが重すぎで、Androidに負けてます

>>価格と性能はある程度比例しますね・・・
 そりゃそうですね。

>>Atom自体はそんなに悪くないですが動くOSが重すぎで、Androidに負けてます
 EeePCの頃のイメージがあるので。

>EeePCの頃のイメージがあるので。
全く使ってないEeePCありますねぇ
Linuxなら動くかなぁ(ばき)動かない

>>全く使ってないEeePCありますねぇ
 なおちゃん家もいろいろ転がってますねぇ。

>>Linuxなら動くかなぁ(ばき)動かない
 えっ?まじぃ・・・・
 Atomサポートしてなかったっけ?

だいぶ整理したつもりでもねぇ・・有りますね(ばき)

もう売っても二束三文のものばかり(ばき)

ウチは廃品業者に有料で引き取ってもらわなければならないものも(ばき)ゴミだ

うちもじゃんぱらで買って貰えなかったものがそうで(ばき)

送料負担すれば宅急便で送れば無料で引き取ってくれる会社がありますね。

レアメタル取れるものなら無料引き取りしてくれるでしょう

えっ?まじぃ・・・・
そんなことしてるのかなぁ?

X41も買ってくれなくなったし。

廃品パソコンはほとんど、某国で溶解ですねぇ(ばき)

輸送費払ってもペイできるとは・・・・

私の仕事の範囲では、99%5年前のパソコンでも十分ですが。
っていうか、うちの職場なんかこの5月までWindowsMe、10月までXPが稼働していましたから(ばき)

しかし、サーバーがMac OSなせいか、Vistaも7もドメインログインできなくて・・・・だそうです(by管理者)(ばき)

MAC OS はサーバOSではないですが・・・・
ドメインなんかMSが勝手に作った仕様だし・・・

Mac絡みはよくわかりませんが(ばき)

旧型機でドメイン参加できていたのに、新型機でできないみたいです。
そのため、変なユーザー名でワークグループとして一度入り、そこからサーバーにアクセスする時にドメインユーザー名とパスワードを要求される仕様です。
窓7は変なユーザー名でワークグループに参加した時に、コンパネで自分で登録すれば次回からはドメインユーザー名とワークグループで入れますが、これもドメイン参加できないんだそうです。

WindowsXPに戻せばドメインできるかも?だって(ばき)

ネットワークは仕様が変わるので困りものですねぇ

なんか、ドメインを管理者さんが理解してないだけな気がします。
コンピュータアカウントは一意なので、同じコンピュータ名を使っても、新しいPCは参加できません。一度古いPCでドメインを抜けるか、管理者がドメインからコンピュータアカウントを削除する必要があります。その後登録可能なアカウントでドメインに参加するか、管理者が事前にコンピュータアカウント作成した上でドメインに参加すれば解決するはずです。
なお、一般ユーザーではドメインに新規に参加する権限は普通ありませんので、通常は事前にPC名を登録してもらうか、ドメイン登録の際に登録可能な権限を付与したアカウントを借りて登録すると思います。
ワークグループは【ようこそ】とは表示されますが、参加といっても誰も管理していませんから自分のPCの世界だけの話で、勝手に参加表明すれば終わりの世界です。コンピュータ一覧の見え方が優先される程度の意味しかありません。
>>ネットワークの仕様は変わりますが、下位互換はあるので…。まぁ困ることもありますね。

この記事へのコメントは終了しました。

« Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme | トップページ | Windows 10 Technical Preview(TP) »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31