Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme
長らくメインPCで使っていた6コアのCore i7 3960X Extreme Edition を4コアのCore i7 4770K (Haswell)に切替、新たに実験用としてCore i7-5960X Extreme Editionを購入しました。
マザーボードは、今回初めてASUSのゲーミングブランド「R.O.G」シリーズ「RAMPAGE V EXTREME」です。最初はネットの方が安いのでネットで買うつもりでしたが、たまたま秋葉原に行ったら、BUY MOREでCPUとマザーセットの8%引きをやっていました。セット割りは各店やっていますが、固定額の値引きなので高額商品では、ネットで単体購入の方が安くなります。
でも、%引きなら、高額になれば割引額も上がり、当日のネットの最安値と比較しても安くなったので購入しました。
まだ、時間が無くて組んでいませんがCore i7-5960X Extreme Editionは3960と大きさ的にもあまり変わらず。CPUクーラーもそのまま使えるようです。
ASUSUのRAMPAGE V EXTREMEははっきりって「デカイ」「重い」「高い」(バキ)の3拍子揃って、秋葉原からの帰り道は苦労しました。
E-ATX(SSI EEB)サイズのマザーは初めてなのでケース(CoolerMaster CM 690 II Plus rev2)に入るか心配です。(おいおい、計ってないのか(^^ゞ)
今回は簡易水冷を行うので、ケースの加工が必要です。組み込みまでは少し時間が掛かりそうです。
今回は、CPU、マザーボード、メモリーとほとんどが総入れ替えのためかなり大きな出費になりました。3960xと使っていたマザー、メモリーを出来るだけ高額で処分しないと、破産しそうです(゚゜;)\(^^)バキッ
« MicroATX用ケースと4TBのHDD | トップページ | ASUS AI Suite III の不思議 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
あらら、DC P3700/P3600は買わなかったのですか?(ばき)>破産するって
フルスクラッチ並みですね。
ついに、R.O.G.ブランドに足を突っ込みましたね。
もう安物論外買い物とは言えませんね。
楽しみですね。
投稿: みや | 2014年9月22日 (月) 21時49分
DC P3700/P3600は並んで無くて(ばき)有ったら買うのか
CPUとマザーで破産しました、メモリーは安物です(゚゜;)\(^^)バキッ
投稿: なおちゃん | 2014年9月23日 (火) 01時16分
論外さんなら並んでいたら間違いなく自爆でしょうねぇ。
ほぼ今年最高級の構成になっていますね。
前の職場ではこれでも一応IT責任者で(ばき)
最新のOS、パーツを使って次の情報機器導入に向けて検討していましたが、今はその手の仕事から完全に手を引いたのと、今の職場は古いパソコンだらけで家にも4年前のPCが省電力用で転がっていたり(ばき)
やっと窓8.1に手を出したところです。
しかし、家の1号機はやはりパワーの必要な処理をするので、次回もCPUはKモデルで行きたいですね。5GHz以上が夏でも空冷でできるようであれば、検討したいです。
M.2なども試してみたいですが、今のSSDに近いところまで落ちてくれないと当方には厳しいですね。
最近、カメラの方に愛情が(ばき)
投稿: みや | 2014年9月23日 (火) 20時21分
データセンター用ストレージは仕事で関わるので、興味はありません(ばき)無いのか
フレッツギガファミリーみたいに、自分が導入した後、仕事で関わる場合は、アドバイスはします
今回、マザーボードをR.O.Gにしたのは5960Xのベースクロックが3GHzと低いので、もう少し高クロックで安定して使いたいためです。まぁ。DeluxeやAでも良いのですが3960Xが3.9GHz(TB時)なのに5960XTB 3.5Gなのでノーマルマザーで4G常用は厳しいかなと感じました。もちろんゲームしますけど(ばき)
OCパネルで細かく設定出来るのも魅力です。
3960Xの動画エンコードが速かったので、5960でも同じ事期待したいですね
5Gオーバーを空冷で狙うならAMDでどうぞ(ばき)
カメラは奥の好みでしか買わないので、設定が面倒なレンズ交換式は買わないだろうなぁ・・・
投稿: なおちゃん | 2014年9月24日 (水) 11時32分
それは仕事で試せるでしょうし。
フレッツギガは、冬ボで検討します。その時にプロバイダも検討します。
5960XのR.O.G.というのが常人では無理ですが(ばき)
私はやるとしたら4790Kクラスですが、ProやDeluxeでもThunderbolt2に対応したようですね。逆にR.O.G.にはついていないんですね。余計なものはつけずゲームに特化でしょうけど。
また5インチベイに入れる専用パネルが出ましたね。それも如何ですか?(ばき)
私は4790Kかその後継ですが、4790Kは今は空冷で4.7~4.8Gみたいですね。
多分新Revか次のモデルでは空冷でもイケるでしょうね。
そうなったら考えるかもしれません。
基本的に、今のPCで殆ど不満がないので。
カメラ・・・・
前回比較検討できるものが2つしかなく、金額で決めてしまったので。
まぁ、F1や航空ショーや300km/h新幹線は撮らないので1/8000はなくても大丈夫だし、オートフォーカスエリアの狭さは自分が近づけばいいことですが。
でも・・・・(ばき)
投稿: みや | 2014年9月24日 (水) 22時35分
>5960XのR.O.G.というのが常人では無理ですが(ばき)
え?まじ?2CHのほとんどがこの組み合わせ上げてるから~(゚゜;)\(^^)バキッ乗せられるな
OCパネルはこれから取付です。
現状、M.2SSD起動までは出来たのでこれから色々、周辺機器を取り付けます
HDDとか~(ばき)まだ付けてないのか
今、4770Kですが、空冷でも4Gはすぐ行くので特に不満は無いです。
カメラのピントはマニュアルで合わせられた方が良いと思うのは銀塩世代の老人の考えなのかも知れません
奥に言わせると「ピント?何それ?」「動くペットに瞬時にフォーカスするのがデジカメでしょ?」と言われると返す言葉がありません(ばき)
投稿: なおちゃん | 2014年9月24日 (水) 23時19分
>>2CHのほとんどがこの組み合わせ上げてるから~(゚゜;)\(^^)バキッ乗せられるな
2chは常人ではありません(きっぱり)
>>OCパネルはこれから取付です。
買ってるしぃ!(^^;
>>4770Kですが、空冷でも4Gはすぐ行くので特に不満は無いです。
4Gではデフォでは?
うちは3770Kですが、4.6GHzは常用、4.8GHzは一部ベンチはとおります。
>>カメラのピントはマニュアルで合わせられた方が良いと思うのは銀塩世代の老人の考えなのかも知れません
私のNikonにはAF-Sというレンズがついており、Autoで合わせた後にマニュアルで微調整ができます。私もそれで合わせます。
>>奥に言わせると「ピント?何それ?」「動くペットに瞬時にフォーカスするのがデジカメでしょ?」と言われると返す言葉がありません(ばき)
大伸ばししなきゃわからないぐらい、今のコンデジは進化しています。
3600万画素のカメラで安物レンズでAFで撮ってみればすぐにわかりま(ばき)>普通買わないって
投稿: みや | 2014年9月26日 (金) 20時21分
あぁ、確かに4770KでMSIの時は4Gやっとでしたが、ASUSのZ97-Proにしたらさくっとベースクロックが125MHzの36倍で4.5G常用ですね、さすがASUS、PROでもOC向きだ(ばき)
5960Xも125MHzの32倍デ4Gがオールコアで常用できます。
R5Eにしなくても良かったかな(^^)
写真の印刷は、せいぜい2Lでペットの写真なので高級は要りませんね
それより、ちょこまか動く被写体(いぬ)にうまくピントを合わせてくれるコンデジが良いようです。
スマホは全然だめだし、
おや。こんな所にCanon SX400 ISが(ばき)余計だめだ
投稿: なおちゃん | 2014年9月27日 (土) 17時33分
うちは3770KでP8Z87-Deluxeで夏でも4.6GHzイケますね。
例のレンダリングベンチ1時間回りました。
4.7GHzにすると10分持ちません。
勿論オールコアです。
やっぱりOCはASUSでしょう。
これで省電力側ももっと動作すると神ですが。
2Lならコンデジで十分ですね。
動くものに強いコンデジですか。なかなか難しいですね。シャッター速度が上げられるものは高感度側が弱かったりして室内撮影に弱いです。
Casioかなぁ?
転がっているカメラはダメなんですか?
投稿: みや | 2014年9月28日 (日) 19時10分
とりあえず4770Kの方は、安定常用で4.5G程度にしておきます。
5960xは100X40での4Gも出来るので少しずつベースを上げてみます。
R5E付属のOCパネルの使い方が今一よく分からないので、今はまだFANコンの状態です(ばき)
転がってるコンデジは望遠が取りたいと言って買ったので、オートフォーカスはかなり甘いですね
投稿: なおちゃん | 2014年9月28日 (日) 23時08分
4770Kで4.5GHzは頑張ってますな。
5960xは楽しみですね。
OCパネルは説明書がないのですか?
コンデジの望遠はAFが甘いのがデフォです。
投稿: みや | 2014年10月 2日 (木) 22時22分
4770KはASUSのツールでそのままですが、頑張ってるようです。
5960Xの方はBIOSのデフォルトゲーム用プロファイル設定で44倍、常用42倍の4.2Gにしています。
重いゲームでどこまで上がるかでしょう
投稿: なおちゃん | 2014年10月 3日 (金) 08時55分
5960X、まだイケそうな気配ですね。
まぁ、定格で4GHzに乗る個体になりましたから、上は少しずつ厳しいかもしれませんね。
重いゲームや、エンコード、レンダリング等で快適になるかですね。
OCパネルは、スタンバイや休止状態中はカレンダーや時計も出ると良いのに?と思います。
投稿: みや | 2014年10月 3日 (金) 21時50分
これ以上のクロックアップはXeonで(ばき)サーバだ
16スレッドをフルに使うアプリなら効果ありそうですが、映像系しか無いですね
OCパネルは電源供給がSATAなのでボタン電池でも入れないと無理でしょうね(^^)
投稿: なおちゃん | 2014年10月 4日 (土) 00時10分
>>これ以上のクロックアップはXeonで(ばき)サーバだ
>>16スレッドをフルに使うアプリなら効果ありそうですが、映像系しか無いですね
バリバリに3Dレンダリングするとか?
となると、やはりミドルレンジの最上位ぐらい40レーンにして欲しいですね。
>>OCパネルは電源供給がSATAなのでボタン電池でも入れないと無理でしょうね(^^)
USBじゃないんだ?
驚きました。
投稿: みや | 2014年10月 5日 (日) 06時56分
>バリバリに3Dレンダリングするとか?
しないですが
>となると、やはりミドルレンジの最上位ぐらい40レーンにして欲しいですね。
絶対やらないでしょう
>USBじゃないんだ?
USBはデータ通信のみみたいですね
投稿: なおちゃん | 2014年10月 5日 (日) 22時33分
>>絶対やらないでしょう
えっ?まじぃ・・・・
36レーンとかでもいいけど(ばき)
>>USBはデータ通信のみみたいですね
SATAで電源供給ですか。
投稿: みや | 2014年10月 6日 (月) 12時07分
>36レーンとかでもいいけど(ばき)
高~いCPUが売れなくなるので、やらないですね
>SATAで電源供給ですか。
3.3v 5v 12vの電圧を測ってるのかも知れませんが
SATA電源はOCパネルに必須のようです
投稿: なおちゃん | 2014年10月 6日 (月) 23時48分
>>高~いCPUが売れなくなるので、やらないですね
あぁあぁ、やっぱりぃ~
R.O.G.だけやるとか?(ばき)>やらない
>>SATA電源はOCパネルに必須のようです
不思議な仕様ですね。
投稿: みや | 2014年10月11日 (土) 20時18分
>R.O.G.だけやるとか?(ばき)>やらない
でしょうね・・・
>不思議な仕様ですね。
OCパネルのF/WアップデートしたらUSBで電源供給するようで、電源オフ後もパネルが付き放し・・・本当に、時計になってくれればと思います。(ばき)
投稿: なおちゃん | 2014年10月11日 (土) 21時14分
>>OCパネルのF/WアップデートしたらUSBで電源供給するようで、
10へぇ~(ばき)
時計とかカレンダーが出るといいのにね。
ついでにガジェットで天気予報とか気圧とか温度とか湿度とか?(ばき)センサー必要だ!
投稿: みや | 2014年10月12日 (日) 17時22分
電源オフ時の室温は分かります(ばき)CPU温度だ
投稿: なおちゃん | 2014年10月12日 (日) 21時36分