フォト
無料ブログはココログ

« NTT東日本 ギガファミリー・スマートタイプ 開通 | トップページ | Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme »

2014年9月 2日 (火)

MicroATX用ケースと4TBのHDD

あまり使っていない奥のPCを家庭内ファイルサーバ(NAS)化しようと思い、WDの4TB HDDを買いました。時を同じくして、coneco.netの体験レビューに当選し、BitFenix のMicroATXケースBFC-CLM-300-KKLS1-RP [Colossus-M]を入手することが出来たので、これにNASを組んで見ることにしました。
HDDはWESTERN DIGITAL WD40EZRX [4TB SATA600]で、2台購入しRAID1のミラーリング構成です。

Wd40ezrx1

速度とかは求めず安全志向で行きます。PCの起動ドライブはSSDのRAID0にしていますが(ばき)

ケースについては 一月ほどレビューレポートを書いたら、安定稼働に移り、NASとしてその辺に転がしておけば良いかなと考えています (^_^;)\('_') オイオイ

            
Colossus3Colossus-Mは外形寸法で250(W)×330(H)×374(D) mmのケースに大型グラフィックカードや簡易水冷が搭載できるのは凄いです。

電源やHDDの搭載方法を工夫してコンパクトな筐体に拡張性を持たせています。

Colossus4
HDDは、3.5インチが4基、2.5インチが2基搭載可能です。
写真はHDD専用アダプタで、ケース底面には3.5インチHDDが2基搭載可能です。アダプタは3.5インチ2基+2.5インチ2基もしくは2.5インチ3基の排他搭載となっています。

Colossus11

イルミネーションが綺麗でおしゃれ?

« NTT東日本 ギガファミリー・スマートタイプ 開通 | トップページ | Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

うちも今動画用HDD(WDの3TB*2でRAID1)が空き容量が600GBを切ったので、冬ボーナスで4TB以上を計画しています。
直接動画を編集しないので、5900rpm程度でも十分です。
なおちゃんさんはWDにしたのですね。
私もこれはWDですが、他はSeagateです。Seagateは5年保証もあって、きちんと交換してくれるので買っていましたが、3年に短くなり、最近確かに3年を超えたところで故障することが増えてきて、ちょっと他社も試してみようかと思っています。
WDは今4年目です。そろそろ危険かな?という感じです。

HGST 0S03357 4TB 64MB 7200rpm 19,420
HGST 0S03361 4TB 32MB 15,850
HGST 0S03667 4TB 64MB 7200rpm 20,100
HGST HUS724040ALA640 4TB 64MB 31,800
TOSHIBA MD04ACA400 4TB 13,990
TOSHIBA MG03ACA400 4TB 64MB 7200rpm 17,064
SEAGATE ST4000DX001 4TB 64MB 8GB/MLC 20,680
SEAGATE ST4000DM000 4TB 64MB 5900rpm 12,938
SEAGATE ST4000VN000 4TB 64MB 5900rpm 15,098 (NAS用)
SEAGATE ST4000VX000 4TB 14,990
SEAGATE ST4000NC001 4TB 28,382
SEAGATE ST4000NM0033 4TB 128MB 7200rpm 36,480
WESTERN DIGITAL WD4003FZEX 4TB 64MB 22,550
WESTERN DIGITAL WD40EZRX 4TB 64MB 14,580
WESTERN DIGITAL WD40EFRX 4TB 64MB 16,470
WESTERN DIGITAL WD40PURX 4TB 64MB 15,963
WESTERN DIGITAL WD4001FFSX 4TB 64MB 7200rpm 24,950
WESTERN DIGITAL WD4000F9YZ 4TB 64MB 7200rpm 30,024
WESTERN DIGITAL WD4000FYYZ 4TB 64MB 7200rpm 40,478

なおちゃんさんが買われたのは、多分速度可変モデルですね。
このモデルの6TBが25,000円を切りましたが、まだ高いですね。

WD40EZRX 4TBですから可変タイプです。
RAID1なので,故障したらその時に安いのを入れ換えます。
ちなみに、SEAGATEは安くても買わない方針・・・ウチでは最近は壊れてませんが
https://www.backblaze.com/blog/what-hard-drive-should-i-buy/
また、会社で痛い目に遭ってます。3Tぼろぼろ壊れるんだよね(ばき)

うちもRAID1ですが、先日Seagate片方が壊れたらもう片方も数日持ちませんでした。
WDが2年保証なら、WDを再び・・・・とも思っています。
東芝はどうなんでしょうね?なおちゃんさんのリンク先ではSeagateよりダメですね。
まぁ、ここも評価方法がいろいろ言われてますけどね。
一応WDで検討しています。

東芝は経年が少なくて評価対象外でしょう
WDがHGST買ったので、今後はHGSTかな

HGSTってブランド名で残りますかね?
今までのHGSTの作り方を踏襲するのであれば、うるさいし発熱もあるでしょうね。

でも私も今後はWD(HGST)かな?と思っています。

昔のIBMからですからねぇ

まぁ、次回はWDにします。
動画だから6T欲しいけど、まだ現実的な価格じゃないですね。
5Tが2万円切ればなぁ・・・・もうすぐか。

もうすぐでしょうねぇ・・6Tも2.5万切ってるし

冬あたりで検討したいです。
今3TB*2 RAID1にしていますが、残りが500GBぐらいになりました。
あまり以前程テレビ番組録画しませんが、でもたまに2時間モノを録画しますので。

でも、6TB 2.5万も安いと言えば安いですが。
サクッと買えないのが辛いです。

徐々に下がるので買い時を待つが、得策でしょう

データの移行が難しいんですね。
そのデータを他の余っている領域に入れられるうちにやらないと。
3台買って1台に移行してそこからRAID1にコピーというのがいいかもしれませんが、予算の関係でそこまでは手が回りません。でも今の状況だとそれをやらないといけないかも?
RAID1で違うサイズのHDDを入れて、あとからパーティショニングソフトで小さい方のサイズのHDDを大容量に変更できればいいのですが。

ツールを使えば出来ますけど、安全を見込むなら、RAID1用のバックアップドライブも用意したいですね
最近のデータセンターもフラッシュドライブ(SSDとは意地でも言わない・爆)に圧縮してデータ入れて、ドライブの入れ替えが終わったら、展開して戻すという手法もとられています。
これならバックアップに逃がす容量は少なくて済みます

実は作ったDVD-Rを収めたRAID1領域が、ある時カキーンコキーンと1台お亡くなり。
RAID1だったのでもう1台を早くバックアップしなきゃ!と思っていたら、1週間持たずにお亡くなりになり、全部データがパーになった苦い経験を持ちます。
本当はそれが良いのですが、買う金が・・・・
でもデータサルベージの代金を考えれば、遙かに安いですね。
飲み会減らして検討します(ばき)

RAID1はシングルになった段階で危険度マックスですね
私は分散しても良いのであるもバックアップしまくりますので(o^-^o)

まぁ、大体同じような時期に壊れるってことですね。
今回はバックアップ検討します。

しかし、バックアップするぐらいなら、RAID要らないかも?(爆)

RAID1とバックアップは目的が違うので、片方だけではリスヘッジにはならないでしょう
ま、私のように無くしても惜しくないデータばかりだと、バックアップも適当ですが(ばき)

先日の自作DVDデータ全部消滅の反省もありますので、金をかけるところにはかけないといけませんね。

後は、メディアに焼くぐらいでしょう・・・BDでもうん百枚かも知れませんが(ばき)

はい。以前試して途中で挫折しました(ばき)
あの労力を考えたら、HDD追加ですな。

NASも長くなってきたので、いつ本体が壊れるか?も考えないといけないし。
RAID1だからデータは救出できそうですが。

この記事へのコメントは終了しました。

« NTT東日本 ギガファミリー・スマートタイプ 開通 | トップページ | Haswell-E(デスクトップ)とRampage V Extreme »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31