フォト
無料ブログはココログ

« ASUS AI Suite III の不思議 | トップページ | RAMPAGE V EXTREMEの「OC Socket」の効用 »

2014年10月10日 (金)

Windows 10 Technical Preview(TP)

いを、入れてみました。
テストPCは、前の記事のCore i7-5960X+ RAMPAGE Ⅴ EXTREME(R5E)です。特に問題なくインストール完了、ドライバー類はR5E付属のドライバディスクから入れました。
オーディオとか一部のドライバーは既にOSインストール時に入っているので、入っていないものだけ確認して個別インストールしました。
唯一入らなかったのがLANドライバーで、これはデバイスマネージャからUpdateで、ドライバーディスクのLANのフォルダーを指定しました。

W10dt1

Windows 10 TP のBuildは9841です。

W10dt2

英語版なので使いづらいですね、速く日本語版βが出ると良いです。8.1からの変更点は各サイトのいっぱい出てるので参考にしてください。
Windows7慣れした人には、スタートメニューぽいのが使いやすいかも?
システムINFOはこんな感じです。PC名はランダムで付けているようです。

W10sysinfo

 追記
アップデートが出たようですのでアップしてみました。
アップデートは、PC設定の画面からPreviewBuildの確認で、NewBuildがあれば、それをダウンロードします。

W10dt4


BuildUp後は9860になります。

特に何が変わったかは分かりません。

W10dt3

その後PCが不調になり、再インストールしたので、また、BuildUpはやり直しです(^^;

« ASUS AI Suite III の不思議 | トップページ | RAMPAGE V EXTREMEの「OC Socket」の効用 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

 Windows8.1の入っているマシンがE8600で、VTなんちゃらに対応していなくてHyper-Vが使えないため(ばき)、仕方なく1号機のWindows7にVMwareを入れて、インストールしてみました。

 インストールは一発で完了し、VMware上でも起動に20秒かかりません。
 メモリは4GB割り当てています。

 まだまだ設定の数とか少ないですし、これから増えていくのでしょうね。
 TPにしては出来が良い感じがします。軽いのが何と言ってもいいです。

 当方ではIEEE1394なスキャナのドライバが入らない(ばき)というか、IEEE1394自体インストールされていない感じ。あとPlexのTVチューナーのドライバもインストールできませんね。

基本的に1バイト英語用OSはトラブルは少ないです
2byteになったとたんトラブル続出でしょう(ばき)
デバイスは難しいですね・・・まだ、α版の前なので、βとかに期待でしょう

>>基本的に1バイト英語用OSはトラブルは少ないです
 今まで2バイトになったものばっかりだったので。
 文字数も少ないから、フォントのメモリ常駐量も少ないでしょうし。

>>2byteになったとたんトラブル続出でしょう(ばき)
 プリンタのドライバ、入れてみましたが一部英語ですが大体日本語で表示されますね。
 余っている一太郎2010でも入れてみようかなぁ?(ばき)

>>デバイスは難しいですね・・・まだ、α版の前なので、βとかに期待でしょう
 元々IEEE1394が入っていないのかぁ・・・・と。
 やっぱり主力デバイスの座から落ちましたね(ばき)

 あとはPlexのテレビチューナーのドライバがインストールできないので、Windows10ではまたinfファイルの書式が替わった可能性もあります。

>元々IEEE1394が入っていないのかぁ・・・・と。
 やっぱり主力デバイスの座から落ちましたね(ばき)
元々中途半端な規格なので(ばき)

>>元々中途半端な規格なので(ばき)
使っているのはフィルムスキャナと、テープなビデオカメラです(ばき)
まぁ、ビデオカメラの方はHDMI出力でIntensity Proで取り込む手もあります。HD画質の場合はそれしかありませんが。

レガシーデバイスはレガシーPCで(ばき)

簡易水冷のファンコントロールソフトは時に問題なくインストールできました

何故かインストールもしていないのに、Canonのネットワークプリンターが使えるようになっていました。さすがキャノン(ばき)

>>レガシーデバイスはレガシーPCで(ばき)
 えっ?まじぃ・・・・
 寂しいなぁ。

>>簡易水冷のファンコントロールソフトは時に問題なくインストールできました
 えっ?まじぃ・・・・

>>何故かインストールもしていないのに、Canonのネットワークプリンターが使えるようになっていました。さすがキャノン(ばき)
 Epsonはそんなことなく、自分でインストールしました(ばき)

IEEE1394の件わかりました。VMwareがダメみたいです。

>>レガシーデバイスはレガシーPCで(ばき)
> えっ?まじぃ・・・・
レガシーのデフォです(ばき)

>Epsonはそんなことなく、自分でインストールしました(ばき)
CANONはMSと仲良しなんでしょう(ばき)

VMwareですか、仕事では使いますが、趣味ではもっぱらリアル環境です(ばき)

>>レガシーのデフォです(ばき)
 あぁあぁ、やっぱりぃ~

>>CANONはMSと仲良しなんでしょう(ばき)
 あぁあぁ、やっぱりぃ~

>>VMwareですか、仕事では使いますが、趣味ではもっぱらリアル環境です(ばき)
 仕事でVMwareですか。そういう使い方はしてないですね。

アプリケーションのテストとかサーバのログイン環境とかはVMが多いです・・もちろん私は使いませんが(ばき)

>>アプリケーションのテストとかサーバのログイン環境とかはVMが多いです
 あぁ、私も前の職場では使っていました。

>>もちろん私は使いませんが(ばき)
 ちゃんとマシンが用意できるのですね?(Y/y)

>ちゃんとマシンが用意できるのですね?(Y/y)
他人が使ってるのみルだけです

>>他人が使ってるのみルだけです
 さすが論外さんですね(ばき)

 Windows10 TPのUpdateがあるようですが、我が家では見つからないですね。
 Build 9860になるようですが。

 コンパネのWindows Updateからはできませんでした(ばき)
 GUIメニューの設定から、Preview Buildsを選択して実行します。

 Failed 0x80240016が出て一発では出来ませんでした。
 再起動したら、今順調にインストールが進んでいます。

、Preview Builds有りますね、かなりのサイズがありそうで時間掛かりますね

9841落とした時並みに時間がかかりました。
問題なく動作しています。
7000ものバグを直したそうですが、どこなんだろ?(笑)

>7000ものバグを直したそうですが、どこなんだろ?(笑)
全部でしょう(ばき)そっくり入れ替え

>>全部でしょう(ばき)そっくり入れ替え
 見つけるのがすごいですね。
 私なんか、何の不自由もなく使ってますが(ばき)

>私なんか、何の不自由もなく使ってますが(ばき)
私なんかほとんど使ってない(ばき)テストしろよ

確かに、起動をWin10優先してると不安定ですねぇ
8.1なら安定しています>R5E

>>私なんかほとんど使ってない(ばき)テストしろよ
 論外ですねぇ。
 とりあえず、インターネットを使っています(ばき)

>>確かに、起動をWin10優先してると不安定ですねぇ
>>8.1なら安定しています>R5E
 そうなんですか?
 こちらはハロウィーンということもあり仮装して(ばき)仮想だ。

 仮想環境では、未だに一度もハングはありません。

>仮想環境では、未だに一度もハングはありません。
そうでしょうね、それがバーチャルの良いとこでしょう

プリンターは使えるようになったので、BuildUpの効果はあるようです

>>そうでしょうね、それがバーチャルの良いとこでしょう
 XP-modeはしばしば固まりますが(ばき)

>>プリンターは使えるようになったので、BuildUpの効果はあるようです
 うちでは9841の時から使えていましたが。

>XP-modeはしばしば固まりますが(ばき)
ms謹製はだめですね

>うちでは9841の時から使えていましたが。
ウチでは何故か9841でだめで9860でOKになりました

>>ms謹製はだめですね
 Security Essentialsも(ばき)

>>ウチでは何故か9841でだめで9860でOKになりました
 CanonとEpsonで挙動が違うとは・・・・

>Security Essentialsも(ばき)
デフォでしょう、今はDefenderですが

>CanonとEpsonで挙動が違うとは・・・・
今日はいきなりWindowsUpdate があり、更新履歴見たらCANONの7100シリーズのアップデートもありました。

あぁ、やっぱりぃ~
誰か報告しましたかねぇ。

私もやってみました。5つのUpdateがありました。

>私もやってみました。5つのUpdateがありました。
残念ながらBlueToothマウスはまだ使えませんでした(ばき)そんなのは後回しだ

>>残念ながらBlueToothマウスはまだ使えませんでした(ばき)そんなのは後回しだ
 IEEE1394もまだダメでした(ばき)>サポートするのか?

IEEE1394ねぇ・・サポートしても新しいデバイス出ないし

まだ廃止するの早いのでは?と思いますね。

開発にはライセンスの絡みがぬぐい去れない部分がIEEE1394の足かせですね

そんな問題があったのですね。
それじゃダメかもしれませんが、Windows8.1の寿命が長くなるかもしれませんね。
IEEE1394機器がある訳だし。

後はハードメーカーが何処までサポートしてくれるかですねぇ

そうですね。
あと10年ぐらいはサポートしてくれないと(ばき)

さぁ?(ばき)

あぁ、やっぱりぃ~(ばき)って今時テープなビデオカメラも珍しくなりましたね。

珍しいと言うより「無い」のでは?(ばき)プロ用はテープだ

新品ではもうないですね。
我が家も子供が大きくなって、最近出番あまりないですね。

Build 9879 が出たようです

この記事へのコメントは終了しました。

« ASUS AI Suite III の不思議 | トップページ | RAMPAGE V EXTREMEの「OC Socket」の効用 »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31