スリムベアボーンZBOX ID18
娘のAOpen製「mini PC(MP915-B)」のOSがXPと古く調子も良くなかったので、同じような小さいベアボーンを検討していたところ、ZOTACのZBOX ID18が安く出ていたので購入しました。
送料込みで16,800円だったのでかなりお買い得です。ZBOXはMP915と比較した画像から分かるとおりDVDドライブが無い代わりに高さ(厚み?)が低く、全体的には一回り大きい感じです。
組み立てはメモリーと2.5インチHDDを取り付けるだけととても簡単です。
組み立て後、OSをインストールするためUSBのDVDドライブを接続して、起動しましたがDVDドライブをBIOSが認識しません。補助電源も付けたのでUSBインターフェースの相性かも知れません。
急造でSATAの5インチDVDドライブをUSB変換コネクタでUSB2.0にして、電源はACアダプタで供給したところ無事DVDドライブから起動出来ました。
ZBOX ID18はBIOSでHDDやDVDの起動順を変更することが出来ない、自動認識タイプのようで、DVDドライブを繋いでBOOTデバイスがあるとそれを優先して起動するようです。
ちなみにXPのデータは32bit版のWindows8のWindows 転送ツールを使ってファイルを作ったものを、ZBOXにインストールした64bit版のWindows 転送ツールで読み込む事ができました。
« RAMPAGE V EXTREMEの「OC Socket」の効用 | トップページ | Kingston製 HyperX FURY SSD 240G レポート »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« RAMPAGE V EXTREMEの「OC Socket」の効用 | トップページ | Kingston製 HyperX FURY SSD 240G レポート »
BIOSで起動順位が変更できないというのは要注意ですね。
メモリもノート用なのですね。
投稿: みや | 2014年11月17日 (月) 21時54分
起動順がBIOSに出るのはHDDとUSBカードリーダですね、カードリーダーから起動出来るのかは不明ですが
メモリーはS.O.DIMですね・・・普通のDIMだと大きくなりすぎ筐体の制約が出るのかも?
投稿: なおちゃん | 2014年11月17日 (月) 22時22分
>>起動順がBIOSに出るのはHDDとUSBカードリーダですね、カードリーダーから起動出来るのかは不明ですが
是非やってみてください。
>>メモリーはS.O.DIMですね・・・普通のDIMだと大きくなりすぎ筐体の制約が出るのかも?
まぁ、こういうマシンで16GBも要らないですし。
投稿: みや | 2014年11月19日 (水) 22時42分
BIOSの更新版は出ていないのでしょうか?
投稿: みや | 2014年11月23日 (日) 14時30分
この手の製品はBIOS更新は無いでしょうねぇ
投稿: なおちゃん | 2014年11月23日 (日) 22時24分