ネットワーク環境やルータ変更などは本業ですが (^^ゞ
自宅となるとなかなか面倒です(^_^;)\('_') オイオイ
今回、NTTのフレッツ 光ネクストギガファミリー・スマートタイプからフレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプに切り替えたためネットワーク設定変更とルータの追加が必要になりました。
ギガファミリー・スマートタイプではONUとルータ一体型のホームゲートウエー(HG) に無線アダプタが付いて、PPPoEの接続情報もHGに設定していましたが、ファミリー・ギガラインタイプでは従前のファミリー・ハイスピードタイプ同様ルータは自前で用意してHG内のPPPoE情報は削除するよう切替案内書かれています。(現時点Webその説明は無いですが・・・)
また、無線アダプタは返送しなければならないので、別途無線ルータが必要になります。以前購入したのAtermWG1800HPは余所に持って行ったので今回、新たな無線LANルータとしてRT-AC87Uを購入してみました。
RT-AC87U はASUSTeK Computerの無線LANルータでIEEE802.11ac Wave 2をサポートする現時点で最新・最速の無線LANルータです。「Wave 2」とは11acの「第2世代」と考えればよく、規格上の最大速度が3.5Gbps(Wave 1は1.3Gbps)、MIMO(multiple-input and multiple-output)のストリーム数が4~8(Wave 1は1~3)、Multi User MIMOをサポート、といった仕様となっています。
RT-AC87U の本体はかなり厳つい格好をしていてアンテナを4本立てると、近未来のドローン戦闘機の様です。
実際にHG配下に接続して、WebからルータのIP(192.168.1.1)に接続すると「IPの競合があるので本体のIPを変更します」の表示、デフォルトゲートウエーのIPが192.168.2.1に変わりました。初期値がHGのIPと重なるため自動で変更されるようです。(この辺りは初心者にも親切)その後ルータの設定用のログインパスワードを変更して「クイックインターネットセットアップ」を実施し、画面の案内に従いセットアップを実施します。インターネット接続設定ではPPPoE設定は行わず、WAN側を動的IP(自動IP)のまま、LAN側の設定に入ります。LANは通常のルータとして動作し無線の設定を行います。セキュリティーキー(WPA プリシェアードキ)ーを設定して、各クライアントの無線接続設定を変更します。(数が多いので大変)有線接続も、各機器をリブートしてDHCPの取り直しを行う事で接続が可能になります。プリンターなど一通り動作を確認して終了です。
次にHGの設定に入り、PPPoE情報を削除、無線とDHCPサーバ機能を停止してONUモードにします。引き続きRT-AC87U のWeb設定でWAN側をPPPoE設定を投入し、ネットの接続確認を行います。
ちなみに、有線での接続ではZ97-PROでRadishマルチセッションで
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東フレッツギガファミリー・スマートタイプ
プロバイダ:@nifty
測定地:東京都清瀬市
------------------------------------------------------------------
測定条件 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:536.5Mbps (67.06MByte/sec) 測定品質:94.2 接続数:1
上り回線
速度:325.6Mbps (40.70MByte/sec) 測定品質:95.2 接続数:1
測定者ホスト:************.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
測定時刻:2014/12/28(Sun) 18:55 ==================================================================
と言うことでまぁまぁのスループット速度が出ています。
無線のリンク速度も同じASUSのPCE-AC68で1Gbps越えとなっています。

最近のコメント