家庭内ネットワーク&無線ルータ変更
ネットワーク環境やルータ変更などは本業ですが (^^ゞ
自宅となるとなかなか面倒です(^_^;)\('_') オイオイ
今回、NTTのフレッツ 光ネクストギガファミリー・スマートタイプからフレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプに切り替えたためネットワーク設定変更とルータの追加が必要になりました。
ギガファミリー・スマートタイプではONUとルータ一体型のホームゲートウエー(HG) に無線アダプタが付いて、PPPoEの接続情報もHGに設定していましたが、ファミリー・ギガラインタイプでは従前のファミリー・ハイスピードタイプ同様ルータは自前で用意してHG内のPPPoE情報は削除するよう切替案内書かれています。(現時点Webその説明は無いですが・・・)
また、無線アダプタは返送しなければならないので、別途無線ルータが必要になります。以前購入したのAtermWG1800HPは余所に持って行ったので今回、新たな無線LANルータとしてRT-AC87Uを購入してみました。
RT-AC87U はASUSTeK Computerの無線LANルータでIEEE802.11ac Wave 2をサポートする現時点で最新・最速の無線LANルータです。「Wave 2」とは11acの「第2世代」と考えればよく、規格上の最大速度が3.5Gbps(Wave 1は1.3Gbps)、MIMO(multiple-input and multiple-output)のストリーム数が4~8(Wave 1は1~3)、Multi User MIMOをサポート、といった仕様となっています。
RT-AC87U の本体はかなり厳つい格好をしていてアンテナを4本立てると、近未来のドローン戦闘機の様です。
実際にHG配下に接続して、WebからルータのIP(192.168.1.1)に接続すると「IPの競合があるので本体のIPを変更します」の表示、デフォルトゲートウエーのIPが192.168.2.1に変わりました。初期値がHGのIPと重なるため自動で変更されるようです。(この辺りは初心者にも親切)その後ルータの設定用のログインパスワードを変更して「クイックインターネットセットアップ」を実施し、画面の案内に従いセットアップを実施します。インターネット接続設定ではPPPoE設定は行わず、WAN側を動的IP(自動IP)のまま、LAN側の設定に入ります。LANは通常のルータとして動作し無線の設定を行います。セキュリティーキー(WPA プリシェアードキ)ーを設定して、各クライアントの無線接続設定を変更します。(数が多いので大変)有線接続も、各機器をリブートしてDHCPの取り直しを行う事で接続が可能になります。プリンターなど一通り動作を確認して終了です。
次にHGの設定に入り、PPPoE情報を削除、無線とDHCPサーバ機能を停止してONUモードにします。引き続きRT-AC87U のWeb設定でWAN側をPPPoE設定を投入し、ネットの接続確認を行います。
ちなみに、有線での接続ではZ97-PROでRadishマルチセッションで
===== Radish Network Speed Testing Ver.4.0.4β - Test Report =====
使用回線:NTT東フレッツギガファミリー・スマートタイプ
プロバイダ:@nifty
測定地:東京都清瀬市
------------------------------------------------------------------
測定条件 精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:536.5Mbps (67.06MByte/sec) 測定品質:94.2 接続数:1
上り回線
速度:325.6Mbps (40.70MByte/sec) 測定品質:95.2 接続数:1
測定者ホスト:************.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
測定時刻:2014/12/28(Sun) 18:55 ==================================================================
と言うことでまぁまぁのスループット速度が出ています。
無線のリンク速度も同じASUSのPCE-AC68で1Gbps越えとなっています。
« フレッツ 光ネクスト ファミリー・ギガラインタイプ | トップページ | ASUS RT-AC87U »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おっと買われましたか?
光ネクストマンションタイプからギガファミリースマートタイプへ素直に変更する場合は、ONUの交換をして貰い、直下に自分のルータを繋いで設定しちゃっていいのでしょうか?
だとしたら、それも選択肢に入りますね。
DualWANは使えるけど、リビングや自分の部屋でどの程度の速度が出るのか?やってみないとわかりませんね。
投稿: みや | 2014年12月29日 (月) 19時21分
マンションタイプから光ネクストギガファミリー・スマートタイプの切替は、ONUをHGに取り替えてもらえばHGがそのままルータ兼無線APとして働きます。
もちろんその下に、RT-AC87U をルータを繋ぐことは可能です。DualWANで負荷分散やFailover で冗長化もありですねただし、上位がどちらもNTTだと、冗長化にはならないけど・・・
投稿: なおちゃん | 2014年12月29日 (月) 23時55分
了解しました。
ただ、無線カードのレンタル料もかかるし、それだったらフレッツ光ネクストファミリー・ギガラインタイプでも大丈夫ですかね?
HGは、ひかり電話使うと、フレッツ光ネクストファミリー・スマートタイプと同じものが来るとネットで見たのですが、使わない場合違うものが来るのでしょうか?ネットで調べましたが、HGの画像出てこないです。
HG~ルータと繋げれば、もしRT-AC87Uを買って玄関に置けば、DualWANは出来ます。ただメインで使う部屋が、全て玄関を入って左か右に曲がるので、高速化の恩恵を受けられるかどうか?
投稿: みや | 2014年12月31日 (水) 08時30分
まだ、ラインタイプは数が少ないのでデータが無いんでしょう
スマートタイプは
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500ki/pr_500ki_00.html
に、無線アダプタカードが別添なので、素直に考えるとPR-500KIが来そうですね
マンションの場合5GHzの電波のほうが反射で入る事が多いみたいです。
この辺りは実際に設置してみないと何とも言えないですね
投稿: なおちゃん | 2014年12月31日 (水) 19時02分
確かに802.11n 400Mは速度が出ますね。
他のだと、Livingに設置してある電波を一番端の部屋では拾えないことがあります。
大豪邸じゃないのに(涙)
反射で飛ぶなら、802.11acも美味しいですね。
投稿: みや | 2015年1月12日 (月) 22時31分
>大豪邸じゃないのに(涙)
知ってます(ばき)失礼だ
無線の電波は減衰激しいですからちょっとずれると全く入らないし
電波が弱いときは、中間にリーピーター置く手もありますね
今は、2階に無線ルータ親機 1階に余所から取り返してきたAterm PA-WG1800HPをリピータにしています。WG1800HPはリーピーター(子機)時の無線は11nでしか繋がらないようで親機(ASUS)と子機の間が11acになるようです。
投稿: なおちゃん | 2015年1月12日 (月) 23時47分
2号機が2011年、1号機が2012年の更新なので、そろそろどちらか?と思ってはいますが、そこで802.11acを使ってもいいかな?と思います。
あとはスマホですね。我が家が150M対応区域に入ったら買いますが、まだ今夏以後になりそうです。
うちはマンションで、コンクリートが厚いので、どういう挙動を見せるかわかりませんね。
今もやはり電波が見えないせいか、同じ場所でスマホから速度計測しても速さはかなり変わりますね。
WG1800HPの挙動も興味深いですね。
投稿: みや | 2015年1月13日 (火) 22時51分
まぁ、11acはこれからの規格なので、デバイスが増えるまで少し待っても良いでしょう
WG1800HPのリピータ機能は仕様ですね
投稿: なおちゃん | 2015年1月13日 (火) 23時44分
なおちゃんさまのこれまでの話を総合すると、うちの場合は
・スマホを買うまでいじらない。
・ASUSのルータはIpV6に対応してから。
って感じですね。
Flet's Squareに接続できないのも痛いですね。>ASUSルータ
投稿: みや | 2015年1月26日 (月) 22時18分
ログを見るとルータからIPV6は繋がってるのにLAN側から出て行かないみたいなのでフィルタの設定だと思うのだけど、あれこれ弄ってセキュリティ的に問題なるとやなのでとりあえずこのまま使います
http://www.asus.com/jp/News/PNzPd7vkXtrKWXHR
無線LANルーター製品のクロスサイトリクエストフォージェリおよびOSコマンドインジェクションの脆弱性に対する対策済みファームウェア適用のお願い
これだからASUSUはぁ(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年1月27日 (火) 23時24分
対応しているかどうか確認してみましょうか?
でも、ファームアップデートするだけいいじゃないですか?
新製品が出たらすぐにしなくなると思うけど(ばき)
投稿: みや | 2015年2月 1日 (日) 18時22分
ASUSはワールドワイドでルーターを売ってるので、さすがにセキュリティアラートには対応しますね(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年2月 1日 (日) 22時33分
新製品が出ても更新したら大したものですが。
投稿: みや | 2015年2月 2日 (月) 22時09分
旧製品の機能アップは無いでしょうね
投稿: なおちゃん | 2015年2月 2日 (月) 23時01分