最近のトラブル
前記事のHDDが壊れた以外では、一昨日メインPCが起動せず、UEFIのWindowsBootマネージャがエラーを出しているので「SSDまで壊れた?」とかなり焦りましたが、SSDの配線をチェックしたら電源ケーブルが抜けていました。前回HDDの入れ替えをしたときSSDを3.5インチの1シャドーベイにまとめたのですがその時電源ケーブルをテンションが掛からないようストレートタイプの二股分岐ケーブルにしたのですが、安物を買ったため抜け止めの爪が効かず、ちょっとした力加減ですぐ抜けてしまうようです。
2台のSSDは5インチ側に移し、ベイも電源ケーブルのテンションが掛からない様に二つに分けSATA用の電源ケーブルを接続しました。
些細なトラブルですが電源は変な刺さり方しているSSDを壊してしまうので注意が必要です。
CドライブのSSDの空き容量が無くなってきたので、プログラムファイル類を移動しようと、ファイルサイズの大きいホームページビルダーを一端アンインストール、Dドライブにインストールしたら、このココログへの投稿が出来なくなった。結局、ココログのアップ用プロファイルを再作成して投稿することにしました。
年始に42インチテレビ(PanasonicVIERA)を買ったので、VIERAが新旧2台と同じPanasonicのディーガ(録画機)が1台のAV構成になりました。VIERA2台からディーガを操作しようとHDMIスプリッタ(分岐)ケーブルを買ったけど、結局認識しなかった(ばき)当たり前、TV2台から同時操作したときどっちの操作か分からなくなるからねぇ、切替器も考えたけど、切替に行く手間考えたらケーブ差し替えても同じなので、結局取りやめ・・・古いVIERAでHDMI接続のビエラリンクを使い、新しいVIERAではLAN(お部屋ジャンプリンクとか言うDLNA)で操作することにしました。最初からそうすれば良かったです。
後は、相変わらず、RT-AC87UでIPV6が使えない(^^ゞ
« Seagateのハードディスクが立て続けに壊れる | トップページ | Windows 10 Technical Preview(TP)_Japanese »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Seagateのハードディスクが立て続けに壊れる | トップページ | Windows 10 Technical Preview(TP)_Japanese »
ケーブルは侮れませんね。
私も以前安物を買って嵌まりました。断線していました。
以来、じゃんぱらで怪しいメーカー無しのは買いません(ばき)
VIERA2台とは相変わらずご大尽ですねぇ。
投稿: みや | 2015年1月24日 (土) 15時44分
安物買いの失敗は昔からなので、気にもしていませんが(ばき)
2008年に買ったVIERAの26インチが未だに壊れること無く、2011年に買った東芝のレグザが去年壊れたので、やっぱり長持ちするPANAにしました
テレビは高くても長持ちする方が良いです(ばき)最初と話が違う
投稿: なおちゃん | 2015年1月24日 (土) 16時38分
東芝ダメですか。
以前購入候補にしましたが、取り下げました。
うちは#ですが(ばき)
投稿: みや | 2015年1月26日 (月) 22時14分
やはりシャープが良いでしょうね
後は、割り切って安物にこだわるか・・どちらかでしょう
投稿: なおちゃん | 2015年1月27日 (火) 23時12分
うちの#はDLNAが中途半端なヤツで外しましたが(ばき)
あ、映りはいいですよ。DLNAが静止画しかダメなんですよ。
AQUOS クアトロン 3D LC-46XL9が金があれば欲しいですね。XL20でもいいけど。
4Kテレビはうちには置ける広い部屋がないので、要らないです。
投稿: みや | 2015年2月 1日 (日) 18時14分
ウチも広くないので4kは不要です
DLNAもそれほど使い勝手良くないですが、スカパーとか録画したのを何処でも見られるのは便利ですね
投稿: なおちゃん | 2015年2月 1日 (日) 22時24分
えっ!
うちのシャープの液晶は、DLNAでメディアサーバーに入っている静止画しか見れないという論外な仕様です(ばき)
今は全製品動画も可能になったようですが。
今後は、メディアサーバーに入れた動画をスマホで見れるようにしたいのですが。
ASUSのルータは、DynamicDNSのサービスありましたっけ?
投稿: みや | 2015年2月 2日 (月) 22時14分
まぁ、動画を見せるにはそれなりの環境も必要だからでしょう
ASUSは無料のDDNS付いてますね
投稿: なおちゃん | 2015年2月 2日 (月) 23時06分
最近のは全機種動画も対応みたいです。
移行期に買ったのがいけなかったようです。
投稿: みや | 2015年2月 3日 (火) 22時35分
是非動画対応に買い直して!
投稿: なおちゃん | 2015年2月 4日 (水) 22時36分
そんな金ありません。
壊れたら奥さんに買わせ(ばき)
投稿: みや | 2015年2月 5日 (木) 21時57分
これだからぁ(ばき)
関係ないけど ATOKのアップデートがなかなか終わらない
リリース直後でサーバが込んでるのねぇ
投稿: なおちゃん | 2015年2月 5日 (木) 22時46分
デフォです。
今までたくさん買ってきたし(ばき)
ATOKですか?うちはサクっと木曜日終わりましたが。
投稿: みや | 2015年2月 8日 (日) 12時39分
うちはだめでした・・・1時間以上かかってやっと終わりました
投稿: なおちゃん | 2015年2月 8日 (日) 23時12分
時間帯や、プロバイダというか回線網などにもよるのでしょうね。
KUROに入りませんか?としつこく来るのですが、どうなんでしょう?
うちは先日またネットワーク工事が行われていましたが、以後は23時頃でも一応ベンチマークでは下り80M前後キープしていますが、また暫くしたら落ちるのでしょうね。
投稿: みや | 2015年3月 1日 (日) 07時59分
某社は、遅ければ文句を言うと直し、またしばらくすると遅くなるの繰り返しでしょう(ばき)
アクセス回線がNTTである以上は何処も同じですが・・・
投稿: なおちゃん | 2015年3月 1日 (日) 22時17分
5回文句を言うと動くような気が(ばき)
NTTもいろいろなことに手を出して、いろいろと複雑ですからねぇ。
本当はNTT光とKUROと両方入ればいいんでしょうけど(ばき)
マンションネットも最近は70Mぐらい出ることがありますが。
投稿: みや | 2015年3月 2日 (月) 17時41分
ま、お金があれば複数回線も良いでしょう
マンション側も回線はNTTで1Gbpsにはなってるでしょうから、ルータとその下のスイッチがギガなら100以上は出るでしょう・・偶にですが(ばき)たまにか
投稿: なおちゃん | 2015年3月 2日 (月) 22時11分
最近はemansionも70M出ることがあります。
以前は一桁だったのに(ばき)
だいぶ頑張っている印象を受けます。
ただネットワークの張り方が特殊で・・・・
So-netも最近は高速な測定箇所が増えてきたようです。
投稿: みや | 2015年3月 4日 (水) 22時12分
ま、シェア型の場合ネットワークには色々既製が入りますからねぇ
NUROですか?(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年3月 4日 (水) 22時24分
050電話が無料じゃなくなるからねぇ(ばき)
投稿: みや | 2015年3月 5日 (木) 21時29分
無料電話はLineで十分でしょう(ばき)使ってない
投稿: なおちゃん | 2015年3月 5日 (木) 22時43分
相手がLINEしてるかどうか不明ですが。
インストールだけして使っていない人多数ですからねぇ。
投稿: みや | 2015年3月 7日 (土) 21時42分
知らないうちに乗っ取られるし(ばき)自分だろ~
投稿: なおちゃん | 2015年3月 7日 (土) 23時47分
怖いですねぇ。
きっとかなりの人がアンインストールの仕方も知らない・・・・
投稿: みや | 2015年3月10日 (火) 23時17分
ええ、スマホの標準ソフトだと思っている人も居るくらいで(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年3月11日 (水) 23時58分