フォト
無料ブログはココログ

« ASUS RT-AC87U | トップページ | 最近のトラブル »

2015年1月12日 (月)

Seagateのハードディスクが立て続けに壊れる

ま、ハードディスクですからねぇ(^^ゞ
メインPCのデータ用ディスク(Dドラブ)のS.M.A.R.T(CrystalDiskInfo)が結構なアラートを出し始めたので早めに交換することにしました。
なってったってSeagateの3T、ST3000DM001なので何時壊れてもおかしくないですが・・・3年近くになるので寿命ですかねぇ(^^ゞ
別PCにWD40EZRXが2台有ったので、メインPCにRAID1で移植しました。
別PC側には元々システムディスクでWindows8.1用にSSD128Gを2台RAID0で、Windows7用に500GBのSeagateHDD2台をRAID1で使っていました。このSeagateのHDDが1台故障する自体になり、ちょっと立て続けだなぁと感じました。
500GBのHDDもRAMPAGE積んであった500GB(これもSeagate(^^ゞ)HDDを持ってきてIRSTにリビルド(再構築)させていますので、とりあえず大丈夫かと
3Tの方は完全に壊れたわけでは無いので、しばらくはテンポラリの外付けディスクで使おうと考えています。

« ASUS RT-AC87U | トップページ | 最近のトラブル »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

あぁあぁ、●●ちゃん現象が!(ばき)

うちも既にその型番、1台壊れています。
昨年10月に無償交換(リペア品)してもらいました。

うちにもあと3台あるので、4TB以上への増量も兼ねて交換を実施したいですが、2011年導入のWD Greenもあるので、そっちが先かな?

去年は動画格納用HDDが壊れて、自作DVDのオリジナルデータが全部飛んでえらい目に遭いましたからね。その時はS.M.A.R.T.のエラーが出ずにカキーンコキーンと逝っちゃいました。

ウチのSeagateはすべてRMA切れてるのでリペアは無理ですが
昔のようにすぐ壊れることは無く、2~3年使えるので・・まぁ良しとします

3Tの方はSMARTが注意程度で新たな読み書きは出来るみたいですが
過去に保存したデータは読めないものがあります。
時間の問題ですね

Seagateは保証が5年から3年に短くなりましたね。

WDはデータリカバリー保証付きのが正式代理店から出ていますね。
1TBまでという制限はありますが、ある意味安心ですね。
今使っているWDは回転数可変式のGreenですが、特に動画の書き込み等問題ないので、7,200rpmにこだわらなくてもいいですね。
問題はNASがそろそろ危ないかな?ということ。今はQNAPですかね?

今持ってるSeagateはRMA無しの安物ばかりです(ばき)
WDは2年かな?
バックアップをこまめにとって、HDD障害時にデータ無くさない様にするのが一番ですね
NASですか?
安心なのは、QNAPとかの有名どころですねぇ・・・私は使わないけど(ばき)

うちはRMA有りしか買いません。過去に懲りたので(ばき)
以前は2年で交換→容量Upしましたが、ここしばらくは保証期間が切れるまで使っていました。去年の事件で2台は入れ換えましたが。
WDが4年経つので、今年は・・・・と思っています。
NASはThecusを使っています。買った当時はオリオスペックがThecusを大量に扱っていたし、T-Zoneでは安く売っていました(ばき)
うちのは問題ありませんし、メモリを2GBに増設後は更に快適さが増しましたが、勝手にウイルスチェックが解除されてウイルスが入っていたのにはまいりました(ばき)
それ以外はトラブルはありません。
某氏のところのは、もうハードがイカレているらしいです。
でもNASを使っていても、RAID1だと操作ミスでファイルが消えるので、1日ぐらいの単位で更にUSB HDDに差分バックアップなどが良いのでしょうが、金が続きません(ばき)

まぁNASでもPCでも重要なファイルはバックアップは必須ですね
RAID1の場合は、パックアップの頻度は月一で考えています。
障害発生時は、最新のバックアップを取ってからHDD交換、リビルドになります。(まさに今回)
操作ミスでファイルを無くしたことはありませんが、バックアップがあって助かったことは何度もありますね(^^ゞ
お金も掛かりますがUSBHDDなどへのバックアップは必須が安心です

バックアップソフトはどれが良いでしょうね?
前の職場でAcronis使っていましたが、動作をしくじると以後トライしてくれなかったような・・・・

バックアップソフトはAcronis True Image 2015for PC 3台用です。
特に不具合も無く、Windows10の検証でおかしくなったWindows8.1ドライブ丸ごとのリストアにも対応しています。
定期バックアップをしくじることはあまり有りませんが、毎月の差分は貯まっているのでリトライは出来ているのでしょう
データに関してはWindows8.1デフォルトのファイル履歴でNASにバックアップもしています

うちもNASにバックアップUSB HDDを今検討しています。
RAID1と言っても操作のミスには対応しないし。
そろそろHDDが危ないし(ばき)>交換しろよ

特にNASはバックアップは必須ですね、壊れると大きな痛手になります

今日USB HDDを買いに行く予定でしたが、職場で1万円奪われてしまい(ばき)
しかし近日中に何とかしたいです。やはり自分が作りためてきたデータはねぇ・・・・

無くなると、ショックも大きいですからねぇ
HDDが一番安いし、後はブルーレイぐらいですが

一時期ブルーレイに画像を待避していましたが、とにかく書き込み時間が尋常でないぐらい遅いですので。
あれだったら、HDDの方がいいですね。
Seagateから8TB HDDが8万円ぐらいで出るそうですが、ちょっとねぇ・・・・

BDは書き込み速いの買ってください(ばき)

HDDも記録方式変わって密高く出来ますから、これからまた下がるかも?
記憶容量単価を考えてもHDDが一番良いかもしれません

BD-RWは全然速くなりません(ばき)

動画用HDD(WDの4年前のもの)を4TBにしたいですね。まずは。
ST3000DM001の方は、4TBのバックアップ用HDDを優先したいです。

本当はHDDを2~3年で買い換えていくのが一番ですが・・・・
NASも壊れたら高いですが、保険と考えれば仕方ないですね。

Thecus、日本市場で勢力弱まってしまいましたね。
その代わりQNAPの台頭がすごいですね。
家庭用は速度滅茶遅だけど(ばき)

QNAPの新しいの良いですね・・高いけど
仮想環境も作れるし

でも個人で買える値段ではありません。
職場などではいいですね。

是非自宅で使ってください(ばき)

使う前に買えません。
N4200が壊れたら、慣れたところでN4800でしょうが、高い・・・・

そうですね、慣れたハードの方が使いやすいですね
NASは信頼性のある作りをしているとどうしても価格が上がりますね
個人向けは安いですが、それなりの信頼性しか無いですから・・

ホーム用は転送速度の遅さに痺れましたからね。
Buffaloも高速モデルは法人用で、死ぬ程高いですし。
HDDも専用だし。

法人モデルはおいそれと壊れたり、バグったりは認められないですから、メーカーも金かけて作りますから高くなるんでしょう

でしょうね。保証もしっかりやってますし。
そこに金をかけている訳ですからね。

後は何処までお金をかけるかですね

私は、個人向け安物で、バックアップを別にするという方を選んでいますが・・・

以前はBuffaloの個人用モデルでしたが、とにかく遅くて遅くて・・・・

BackblazeというHPに、Seagateの1.5TB、3TBはよく壊れるという調査結果が出ていました。特にST3000DM001はひどいのだそうです。
4TBは故障しないそうです。
故障しないのはHGSTだそうです。
Seagateの8TB、35,000円と意外と安く出てきましたね。注目しているのですが・・・・

仕事柄Backblazeのデータセンターリポートはチェックしています(^^ゞ昨年の1月頃のデータと思いますが、HGSTが一番壊れないと言うことで、HGST製HDDの高値維持の要因ですね
まぁ、データセンターでもSATA使ってるというのも驚きでしたが(ばき)

今回、秋葉原でもGbyte単価が一番安いのはSeagateの3Tでしたが、さすがにWDの3Tにしました・・・数百円の差ですぐ壊れるのを選ぶほど論外にはなれなかったです(ばき)

あぁあぁ、やっぱりぃ~
HGST、今は動作音どうですか?前買った時にかなり五月蠅かったし、発熱がすごかったので2度と買いませんでした。
今は確かにあれを読むと、Seagateを買う勇気は私にもないです(ばき)
WDも流通経路によっては2年保証になりましたし。

あぁ、今はHGST製は1個も有りません(^^ゞ80Gの古いのは2台有りますが、まだ動きますね

どうなんでしょうねぇ。
故障率は低いですが、実際の使用感はユーザーによって異なりますね。
やっぱりWDが確実ですかね?

WDはコストパフォーマンスは良いと思います。Seagateも決して悪くないのですが世間の評判が良くないので精神面で不安になります。後は東芝やsamusngですかねぇ

世間の評判が悪いのはさすがに・・・・です。
WDは前にも書いたように2年保証のものを買いたいです。

東芝は買ったことないのですが、どうなんですかね?
SamsungはノートPCに入ってました。激遅(ばき)

samsungはウチもノートでした
東芝はノート用で定評があるので、大きい3.5インチもそこそこ行けるのでは?という感じです
ちょっと、常用のHDDの総容量勘定したら、26T有りました(ばき)
内訳はWDが20T、SGが6Tでした。Seagateシェアが自宅内でも下がってます。
ちなみにSSDの総容量は約2Tです(ばき)誰も聞いてない

東芝、一度試してみますかね?

26TBですか?まだまだです。1PB目指して!(ばき)
そんなになおちゃん犬のビデオがたくさん?(ばき)>違う

うちはHDDはNASが3TB*4。1号機に3TBで15TBでした。
SSDは1・2号機に250GBが2台なので、500GBです。
あとノートに250GBが1台、128GBが2台入ってますので、1TBですね。

記憶容量だけ多くてもね~
ほとんど使ってないし(ばき)じゃ買うな

関係ないけど、やっぱノートのHDDをSSDにしたら快適さが違うなぁ

はい。
我が家のLenovoの3年前のノートも、SSDにしたら快適です。
中古ノート(6年前)も見違えるように速くなりました。

sataの3Gでも速くなるのは良いですねぇ・・
まぁ、NoteのHDDが激オソなのでその差は歴然ですけど

6年前のデスクトップも譲り受けてHDDからSSDにしたらやはり速くなりましたが、ノートの方はそれ以上の笑劇でした。元々入っていたのが4,200rpmのものでしたし。

この記事へのコメントは終了しました。

« ASUS RT-AC87U | トップページ | 最近のトラブル »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31