フォト
無料ブログはココログ

« 最近のトラブル | トップページ | バックアップ用USB3.0外付けHDD »

2015年1月26日 (月)

Windows 10 Technical Preview(TP)_Japanese

を、入れてみました。
テストPCは、前の記事のCore i7-5960X+ RAMPAGE Ⅴ EXTREME(R5E)です。特に問題なくインストール完了、ドライバー類はR5E付属のドライバディスクから入れました。
オーディオとか一部のドライバーは既にOSインストール時に入っているので、入っていないものだけ確認して個別インストールしました。
前回、唯一入らなかったのがLANドライバーも自動でインストールできました。
Build 98XXよりかなり完成度は高くなってるようです。

W10tpjp

Windows 10 TPJP のBuildは9926です。

W10tpjp2

前回の英語版Build 9879はR5Eとの相性が悪く、ほとんど使い物にならなかったので今回のBuild 9926に期待します。8.1からの変更点は各サイトのいっぱい出てるので参考にしてください。(前回と同じこと言うなって(^^ゞ)
待機画面の画像が大きく変わってます。

W10tpjp4なんかWindows7と8の中間みたいな、スタートメニューになってますねぇ、パソコンでは使いやすいかも?

今回のシステムINFOはこんな感じです。PC名は今回もランダムで付けているようです。

W10tpjp3

               

Windows10ではないですが、R5Eで使ってる簡易水冷のサーマルテイクWATER3.0のFANコンとローラソフトがいつの間にかX99 に対応して温度表示するようになっていました。(正確にはOpenHardwareMoniterと言うDMIがアップデートしてました)

Water30

これでOCがやりやすく(゚゜;)\(^^)バキッ

« 最近のトラブル | トップページ | バックアップ用USB3.0外付けHDD »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

私も入れてみました(笑)
一部日本語化されたのが大きいかな?肝心なところはまだだけど。
Cortanaもまだ日本語化されていませんが。
こちらは新規インストールではありませんでした。新規インストールとそうでないでは、日本語化の度合いが異なるという記事もありますね。
メニュー構造がまた変わったのか?インストール後の初起動で「あれ、どこ行った?」ってのがありましたね。
Office同様、一度入れたらそのハードの寿命が来るまで使えるらしいのですが、結局は自作もそうそう交換は出来なくなるってことですね。ハードの寿命がどの程度の定義なのかがよくわかりませんが。

この辺りは実際にWindows10の製品版がリリースされればわかるでしょう
MSは基本的にメーカー製のバンドルしか考えないでしょうね

私は新規インストールしたのでほぼほぼ日本語で使えてますね

なるほど。またやってみようかな?

Office2013は「部品が故障して交換した」の電話認証のようですね。
Windows10もそうですかね?

Win10は8.1(または8)からのアップデート対応なので、その辺にアップデータが転がるんじゃ無いですか?(ばき)

再認証は8.1(8)のライセンス体系に基づくんでしょう

えっ?まじぃ・・・・

Win8→8.1の時は、あるproduct IDで落としたアップデータが、別のproduct IDでは動作しませんでした。
Win10もそうなのかな?だとしたらかなり面倒ですね。

いずれにしても、自作派には厳しいVerUpになりそうですね。

8→8.1はストアからアップデート
8.1→8.1UpdateはWindowsUpdateですね

仕様限度超えたIDは全く使えなくなります・・がMSの方針です

おいそれとPCの更新もできませんね。

PCを頻繁に入れ替えることは普通無いですから・・・
自作お宅以外は(ばき)己だ

私も情報担当部署にいた時は今後の機器更新等考えて自分が最先端のものを買って試したりしていましたが、もうその必要がないのと、軍資金不足で(ばき)
全部自腹でやっていたのかと思うと・・・・

今の職場はやっと2014年秋にVista以上で統一されたばっかりで、私の部屋には8以上はありませんから、特に問題なく(ばき)

今我が家も中古PCの嵐(ばき)で、家族一人1台中古ノートです。
奥さんはiPhone、子供はiPad Airを持っているのであまりWindowsは使っていないようですが。

私はiシリーズ、操作が慣れず何度やっても覚えないので(ばき)
画面キーボードに矢印キーがないのがダメで。
ブラウザも操作が覚えられず、子供にいつも怒られています。
なので、タブレットもWindowsのが欲しいです。
Androidと兼用のもありますが、スマホとLINEやゲームを共用できないみたいだから、Windows専用でいいですね。
10インチ、64GBが2万円台になったら飛びつくでしょう(ばき)
先日Lenovoの修理上がり品であったんだけど、秋葉原に行けなくて・・・・

これからはデスクトップ1台とタブレット1台がデフォでしょうね。

我が家の自作2号機も、インターネットとビデオキャプチャーしかしないから、Shuttle辺りのベアボーンに変更したいのですが・・・・
そうすればラックに入るし。

ラック納めですか?データーセンターみたいですね(ばき)そのラックとは違う

パソコンは弄るのが好きなので、小形ケースはきついですね(^^ゞ

今は、インターネットするだけならタブレットで十分ですが、検索や調べ物するときの画面の情報量が違うので、結局はパソコン開いています

将来は、普段使いのタブレットとHDMI出力で大型モニタが有れば事足りるかもしれません

AVラックですね(^^;
シャトルのベアボーンを入れるぐらいのスペースはあります。
今はラックの脇に自作機を置いていますが、奥さんが掃除機をぶつけるわ(ばき)

パソコンは弄るのが好きでしたが、仕事内容の変更で最先端を追い求めなくなり(ばき)、資金も厳しく、殆どいじらなくなりました。
リビングのPCはインターネットとテレビ録画ができれば十分なので、安定して動作する方が大事です。

タブレットにUSB HDDと19インチディスプレイなんてのを考えています。職場は・・・・

小形でもそこそこの性能のものはありますからねぇ(^^ゞ
PCは道具ですから、壊れない安定しているが一番でしょう

自作機で遊ぶ以外は、安定壊れないが一番ですね。
しかし、自作機で遊ぶなんて、もう厳しそうです。

私は唯一の趣味なのでしばらく遊びますよ・・・もう、時代じゃ無いけどね (ーー;)

私も趣味だったのですが、ちょっと遊ぶのが厳しくなりました。
デスクトップCPUもどう変わっていくか?次期はBroadwell-Kで、TDP65Wながらロックフリーという噂ですね。Core i7 3770Kで特に不満もないため、Intelがチップセットをサポートしなくなるまで変えないかも?(ばき)

今、4台有るPCが皆IntelなのでそのうちAMDが欲しくなるかと思いますが
今のところ食指が動くCPUは出ないですね(ばき)

あ、そう言えばなおちゃんさんはIntel Outsideだったのでは?(ばき)
ま、4台あること自体論外だし(ばき)>失礼や
爺ON使っているのが論外だし(ばき)>更に失礼や

私もCore i7 3770Kで不自由していないので(ばき)
空冷で5GHzで動くとか、消費電力50%減とかできるなら清水の舞台から飛び降りるかもしれませんが(ばき)

論外は認めます(ばき)
まぁ、今、AMD持ってないのは面白いCPUが無いからでしょう(ばき)

空冷で6Gぐらい回れば買うかも知れません(ばき)無理

CPUが面白いって、どういう状況ですか?
じゃじゃ馬?(ばき)

AMDもあれで安ければ面白いかもしれませんが。
同じ5GHzでも、Intelとは挙動が変わりますからね。

やっぱ、面白いのは安い!うまい!速い!でしょう(ばき)牛丼じゃ無い
旨いってなんだ・・・Intelに無いオリジナルの面白い機能があれば良いのですが・・・RADEON繋ぐとメチャメチャ描画が速いとか・・(ばき)無理

ベースクロックとか内部倍率の考えキャッシュ容量や使い方も違いますから

なかなか面白いですね(^^)..□>
それだったら私も買うかも?
IntelとAMD1台ずつ持ちたくなりますね。一時期そうしてましたが、嵌まりまくっていて短命でした。

確かにそういう考えが異なりますからね。

AMDにはもっと頑張ってもらいたいですねぇ(^^ゞ

ですね。
ATIと合併後、ちょっとCPUは個性が薄れた気もします。

APUで頑張っては居ますが、必要とされるのはノート系だけですねぇ

ノートでAMD買おうとは思わないです。

性能の割に安いですが(ばき)

関係ないけど、やっぱ、古いノートもSSDにすると段違いに速くなるなぁ

そうなんですが、何故か食指が動かない・・・・

古いデスクトップも同じで、ものすごく快適になります。

まぁAMDは確かに好き嫌い有りますからねぇ

まぁ、またIntelを脅かすようなCPUを作って欲しいですね。

今のx86系では無理でしょうね・・・スーパーコンピュータ系は違いますけど

無理して毎年新製品出さなくてもいいと思いますけどね。
あ、ソフトウェアも○○○2015みたいのは不要(ばき)

そうしないと新しいものが売れないからでしょう・・中身は変わってないのが実情

カーナビも基本的な部分は変わっていないらしいですね。
見かけだけ派手にして、いかにも新製品のように見せて(ばき)

ホームページビルダーも、某社に移管されてから法人メインになってしまったし。
個人で必要な機能は殆ど強化されていませんね。
今更スタイルシートに取り組もうとは思わないし・・・・

ま、個人でホームページ開設は、もう少ないんじゃ無いですか?
ほとんどブログかフェースブックでしょうから

ビルダーで商用サイト運用というのもクエスチョンだらけですが、お手軽さが受けるんでしょう

そうですね。最近新しく始めたという人を聞きません。
うちも皆ブログにすれば?と言ってきますが、自分の理想とする整理がブログではできないのでやりません。
またブログにすると毎日やるように思われるみたいだし。

ビルダーも、見本のような格好いいページを作るとなるとスタイルシートの知識が必要になって、途端にハードルが上がりますね。用意されているテンプレートで良ければお手軽ですが。
今スマホになって、拡大して見りゃいいので、スマホ専用ページにする必要性も感じません。

個人のWebサイトは好みで分かれますからね

私もビルダーはお仕着せ使ってますね

WordPress使えればそれなりの見栄えは簡単にできますが、使えるサーバが高いので使いません(ばき)

簡単なんですか?
結構難しいと聞きましたが。

さくらのレンタルサーバーは、手動でインストールできるようです。
でもうちのHPを今から1から作るのはねぇ~。
整理整頓出来そうだけど、恐ろしく時間がかかりそう。

そこまでやるなら、このままでコンテンツ増やす方が(ばき)

ホームページを本格的にやろうと思うとどんなエンジンも難しいでしょうね
ビルダーは、その当たりを意識せずにCMS的に扱えるのが素人受けするんでしょう(ばき)自分も使ってる

まぁ、私のHPも毎日の訪問者数は3桁なので、今までのままでいいかと?(ばき)

私なんかロボット除くと1桁も行かないです>訪問者(ばき)

えっ?まじぃ・・・・
ロボットかぁ。それはどうやってわかりますか?
ロボットに見つからないように記述してますが(ばき)

ウチはロボット回避してないので(ばき)
PC系のワードで調べたいこと何文字か検索かけると大体自分のページが引っかかってきますね(ばき)言葉遣いが特殊だからだ
ココログの解析やグーグルのアナライズで、検索ページ経由での訪問者が圧倒的に多いのはロボットのおかげでしょう(^^ゞ

うちは細々と営業してますんで(ばき)
あまり増えるとトラブルも増えますし。

この記事へのコメントは終了しました。

« 最近のトラブル | トップページ | バックアップ用USB3.0外付けHDD »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31