Lenovo G550にSSD
普段、茶の間で使ってるLenovoのG550のHDDをSSDに換装してみました。(今更か)
G550は32bitのWindows7 のためメモリも4Gしか積めません。そのためあまりグレードアップは考えていませんでした。しかしG550は5年前のPCで、そろそろ動作も緩慢になってきたこともあり、とりあえずHDDをSSDに切り替えることで少しは良くなるかと考え、年末にレポートしたKingstonのSSDに載せ替えてみました。
HDDをSSDに載せ替えるために、HDDの内容をSSDにすべてコピーする必要があります。HDDの容量は250GでSSDは240Gと容量差があるので、裸族のお立ち台DJ クローンプラスのようなハーウェアコピー機は使えないので、バックアップソフトとして使っているAcronisTrueimage2015のディスククーロンツールを使いHDDの内容をコピーしました。AcronisTrueimageクーロンツールはディスクの容量差があった場合自動で調整してくれます。
またDiskの入れ替え自体も簡単です。さすがlenovoはHDDの換装などメンテナンス性は抜群で換装はノントラブルで出来ました。
G550のSATAは、SATA2のためSATA3のSSDの恩恵はあまり期待していなかったのですが、思ったより快適にPCが起動し重いアプリケーションもかなり速く起動するようになりました。今更ながら速く換装しておけば良かったと後悔しています。
PCのアップグレードで、これだけ体感が変わるのが久々だったので、試しにCrystalDiskmarkで速度を測ってみたところあまりの違いに驚いてしまいました。
これだけ差があれば体感に差が出るのは当たり前ですね・・・SSDが速いと言うより、ノートのHDDが激オソなだけですけど(汗)
HDDはFUJITSU MJA2250BH G2(東芝のOEM?)
シーケンシャルリード/ライトの60MBの速度は遅いとは言いませんが4Kとかの細かいファイルは、激オソですね
SSDはKingston製 HyperX FURY SSD 240G ですが、シーケンシャルのリードで4倍ライトで2倍、QD32の4Kでは100倍以上の差が出ています。
これでは体感が大きく変わるのも当然ですね
« バックアップ用USB3.0外付けHDD | トップページ | メインPCのSSDドライブを大容量に »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
うちはVistaの中古ノートを2世代前のSSDに換装しましたが、やはり速いですね。
Windows7にしたら、もっと速くなりました。
HDD→SSDは、劇的な速度向上が見込めますね。
メモリあたりもそういう技術がないものかと?(ばき)>ない
投稿: みや | 2015年2月22日 (日) 22時08分
HDDは細かいファイルの出し入れが不得意ですが、SSDはそれが速いので古いパソコンでは余計に速くなりますね
メモリに関してはCPUと一体で性能向上しないと今から劇的に速くなるのは難しいですね
今のところ「沢山積む」しか無いでしょう
投稿: なおちゃん | 2015年2月22日 (日) 23時36分
HDDは大きなファイルが良いので、動画とかいいですね。
メモリはバス幅の問題がありますからね。
CPU内部に大量には積めませんし。
沢山積んだからと劇的には速くはならないですね。ただ一部アプリでは処理速度の向上が見込めますね。
投稿: みや | 2015年2月23日 (月) 23時06分
新しいメモリー技術が出るのを待つしか無いですね
投稿: なおちゃん | 2015年2月25日 (水) 23時06分
ただDDR4とかDDR5とか数字が上がっても、画期的には速くなりませんね。
CPU内部のキャッシュのバスの幅の広さと近さにはかないませんし。
新しいメモリー技術に期待ですが、いつ大きな変革がありますかね?
CPUも7nmまでは一気に行きそうですが、その先は大変なようですね。
投稿: みや | 2015年2月27日 (金) 19時54分
現在のところ、GPUから浸透するで有ろうHBMみたいな広帯域メモリがCPUに採用されれば全体的な処理速度も期待できますがハイエンドなCPUだけになるでしょうね~
まだ先かと
投稿: なおちゃん | 2015年2月27日 (金) 22時53分
HBM私も記事読みました。テラバイト帯域になるようですね。
DDR5の次となると、2012年にDDR5が発表されて今ビデオカードに採用されていますから、3年後にビデオカードで、CPU内蔵キャッシュとかメモリになると更に先になりそうですね。
パソコンの性能が良くなっても、こちらの性能が退化していきます(ばき)
投稿: みや | 2015年3月 1日 (日) 07時56分
上に同じです(ばき)
MTBF超えてるし(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年3月 1日 (日) 22時14分
MTBF超えてるんですか?(ばき)
人間はムーアの法則あてはまらないし(ばき)
毎年、新製品出さなくても・・・・と思いますが。
投稿: みや | 2015年3月 2日 (月) 17時36分
デフォでしょう・・間もなく引退かな?(ばき)
やぁ、新製品で若返りを・・新製品じゃ無い
投稿: なおちゃん | 2015年3月 2日 (月) 22時04分
いやいや、なおちゃんさんは永遠に論外ですから(ばき)>失礼や
消費税10%にもなろうものなら、更新は5年に1回になりそうです。
金を貯めて上位で更新で長く使うかな?(ばき)
Lenovo L530を売り払って、ASUS VivoTabを買おうかどうか検討中です。
投稿: みや | 2015年3月 4日 (水) 22時16分
生きてるウチは論外をまっとう(ばき)
PCは安物を頻繁に更新するのもありです(ばき)遅い
、ASUS VivoTabお買い上げですね~
投稿: なおちゃん | 2015年3月 4日 (水) 22時35分
さすがですねぇ~
なおちゃんさんの論外は
・安さを追求してある程度性能も追い求める。
・たまぁ~に超高級品でウムを言わせず(ばき)
ですからすごいですねぇ~。
ASUS Vivo Tabは半額になったので、検討中です。
L430を売れば買えるかな?(ばき)
ただ、机の上を綺麗にして、ほとんどペーパーレスにしないとねぇ。
自炊スキャナを自腹で買ってそうやっている人もいますけどねぇ~。
投稿: みや | 2015年3月 5日 (木) 21時26分
紙物は無くさないと、どんどん増える一方ですからねぇ
論外は「同じ性能なら安い方!」が原点でしょう(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年3月 5日 (木) 22時36分
Scansnap Managerのようなソフトがフリーか安くあるといいんですが。
私も次年度は、職場では極力ペーパーレスに挑戦予定です。
投稿: みや | 2015年3月 7日 (土) 21時40分
スキャナソフトは需要が少ないのか、フリーではあまり出ませんね
8になってトウェインもサポートされず。自宅ではプリンター付属のソフトばかりです。
投稿: なおちゃん | 2015年3月 7日 (土) 23時44分
Twainから別の規格になったようですね。
投稿: みや | 2015年3月10日 (火) 23時15分
かなり古い時代からのAPI規格ですから、8には合わないのでサポートしないんでしょう
7のドライバで動けばめっけものですね
投稿: なおちゃん | 2015年3月11日 (水) 23時39分
動きませんでした(ばき)
投稿: みや | 2015年3月16日 (月) 18時48分
あぁ、やっぱりぃ(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年3月16日 (月) 22時36分
ペーパーレスにとりあえず取り組んでいます。
でも専用機ではないので、毎回読み取り設定をしなければいけなくて、面倒臭くて週末にまとめてやっているので、一部資料はなくなっており(ばき)
やっぱり専用機に限りますね。
ただ、机の上は、同じ部屋の若い女性職員に言わせれば30%綺麗になったそうです(苦笑)
投稿: みや | 2015年7月 4日 (土) 10時04分
100%に近づけてください(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 4日 (土) 23時34分
人間も削除されそうです(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 5日 (日) 21時50分
体重は削りたいなぁ(ぼそ)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 6日 (月) 22時54分
いや、脂肪が削られれば(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 7日 (火) 21時36分
先に給料削られているので(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 7日 (火) 22時41分
骨も削って(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 8日 (水) 21時05分