フォト
無料ブログはココログ

« Lenovo G550にSSD | トップページ | R5EのBIOS更新とGeForce ExperienceでBFHゲームが落ちる »

2015年3月 5日 (木)

メインPCのSSDドライブを大容量に

入れ替えるため500G byteのSSDを購入しました。新たに購入したのは現在使っている Samsung SSD 840 EVO 250GBの後継になる、850  EVOです。2014年夏に登場したハイエンドの850 PROで初めてNANDフラッシュメモリに3次元構造を持つ「3D V-NAND」が採用され、850 EVOでもこれを搭載しており、3D V-NANDの特徴である長期耐久性と書き込み時消費電力の低下を実現しています。普及価格帯を意識したSSDながら、総書き込み容量は最大150TBWで、5年間の長期保証が付いています。

850evo1特にWindows環境にて多発するQD1のランダムアクセス性能では、読み出しでは10,000IOPSと変わらないものの、書き込みでは33,000IOPSから40,000IOPSに向上しています。コントローラが「MGX」と一世代新しくなっており、OSの起動時や、普段使いにおける多数の小容量データ転送時において書き込みパフォーマンスの改善に貢献している様です。最大読込540MB/s、最大書込520MB/sの高速性能です。耐久性の目安となるTBW(Total Byte Written=総書き込み可能容量)は、500Gバイトモデル以上では150TBWと、大幅に向上している。5年保証も付いているので安心して起動ドライブに利用できます。
Sammagi850evo
また、専用ユーティリティツールSamsung Magician Software」には、パフォーマンスの最適化やファームウェアアップデート、オーバープロビジョニング設定など、Samsung SSDの性能を引き出すさまざまな機能が盛り込まれています。最新バージョンのVer4.5では新機能「RAPIDモード」を搭載しています。パソコンのメインメモリ上にキャッシュを確保することで、Samsung SSDの読み出し・書き込みをより高速化します。左のCrystalDiskMarkの結果は左がノーマル状態で右がRAPIDモード時の数字です。リード6G越えと凄い数字ですが、テストPCがR5Eのためメインメモリ仕様がDDR4ということも有りこのディスクキャッシュが異常な速さになっていると思います。
Cdm850evo1Cdm850evo2

« Lenovo G550にSSD | トップページ | R5EのBIOS更新とGeForce ExperienceでBFHゲームが落ちる »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

すごいですね。もう840EVOから850EVOに置き換えですか?
それも500GBですか。お大尽ですねぇ。
まぁ、メーカーによっては500GBも安くなってきましたが、Samsungだと安くないですよね?
この勢いで、850 Proもポチっと!(ばき)

総書き込み容量と保証年数もすごいですね。

Rapidモード、体感的にはそんなにないかもしれないけど、数字上はすごいですね。

840EVOは2,013年に買ってますのでそろそろ2年だし(ばき)まだ、2年だ
なんせ容量が240Gだとさすがにいっぱいで・・・500にしました

samsungはProが良いのは分かってますが、さすがに高くて買えません(ばき)
なのでEVOにしたところが論外な所以で
それでも高いですが、保証期間と性能で選んでます・・やはりC:ドライブなので

付属のツール(旧ゴースト)でデータ移行もサクっとできて便利です。
7とのデュアルブートはやめましたが(^^ゞ

さすが常に最新モデルを使う論外さんですね。
240GBでいっぱいって・・・・データも入れていらっしゃるのかしら?

確かにSamsung、保証期間と性能はピカイチですね。
ツールも秀逸ですし。

user系フォルダーはすべてDの4Tですが、プログラム系が当初C:に入れたものが
Dに移らないので容量食っていますね
あとは隠しフォルダもAPPdataなんか25Gも使ってるし
レジストリ弄れば移るようですが、メインなので、そこまで危険を冒さず、容量増で対応です

お金持ちのなせる技ですね。

うちもAPPdata34Gもありますよ。
次回はもう論外さんが使っているM.2にしたいと思っています。

その前に・・・・
スマホが充電が突然遅くなりました。バッテリーダメなのか、USB端子がダメなのか?
買って2年半ですが。

SH-01Gが実質0円らしいのですが。
欲しいのはF-02Gですが、実質6万円もしますし。
シャープは何故かもう0円に!(ばき)

M.2って先行きどうなんでしょうね?

ウチのスマホは間もなく2年ですが充電口と、バッテリーは怪しいですねぇ

たぶん、買い換えタイマーが効いてるんでしょう(ばき)無い

原因がわかりました。
家宝殿(ばき)もといっ過放電と、週刊ASCII付録光るUSBケーブルが壊れたみたいです(ばき)

M.2もそんなに新製品増えませんね。

安物ケーブルではよくある話でしょう

SSDも先がどうなるのか?

別のケーブルでも、しばしば「充電中」「充電を終了しました」を繰り返しているので、スマホ側のコネクタもおかしいかもしれませんね。

しかし、我が家のエリアは150Mに対応していないので、買い換える気がおきず(ばき)

格安SIMフリーとか(ばき)

遅いのはエエです。いらいらしますので(ばき)

docomoに聞きましたが、150M早期対応予定がないそうです。
まぁ、docomoソフトで測定しても10M台ですし(ばき)

職場の辺りは、最近30Mとか40Mとか出るようになりました。
はっきり言って、職場で使っているWiMAX2より速いです。10M台しか出ないので。
高い階へ持っていくと20Mとか出ますが、WiMAXは当方は速くない印象です。

ただ、20だ30だというレベルでは、大した変わらない気も?
10はさすがに遅いです(ばき)

各キャリアとも、アンテナに投資する分に見合う収入が無いと投資しませんねぇ
速いと言えるのは一部の場所だけでしょ

うちの近所は大体150M対応なのですが、私のところはマンションが少なく、ジジババの一軒家が多いからでしょう(ばき)

あぁ、やっぱりぃ(ばき)

この記事へのコメントは終了しました。

« Lenovo G550にSSD | トップページ | R5EのBIOS更新とGeForce ExperienceでBFHゲームが落ちる »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31