KINGSTON 新SSD
Kingston Technologyの新製品SSD HyperX Savageを試用してみました。
Phison S10(クアッドコア、8チャンネル)コントローラーを搭載し、圧縮・非圧縮の両データの高速性能と高IOPSを実現しました。HyperX Savageは、HyperX 3K SSDの後継製品となります。
ベンチマークなどSavageの詳細はこちらです。
パッケージは重厚感ある箱パッケージです。
SSDはケース内に内蔵することがほとんどなので、パッケージが格好良くても?と思うのですがメモリーなども同じデザインで出ているのでシリーズでそろえるとインパクトがあるかも知れません。
ベンチマークは、こんな感じです。
公称値に近く、かなり速いですねぇ、SATA3のアッパーに届きそうな感じです。また、アップグレードキットに同梱されているUSB3.0ケースがワンタッチタイプで大変使いやすいです。
« R5EのBIOS更新とGeForce ExperienceでBFHゲームが落ちる | トップページ | 玄人志向USB3.1インターフェースボード »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« R5EのBIOS更新とGeForce ExperienceでBFHゲームが落ちる | トップページ | 玄人志向USB3.1インターフェースボード »
公称値に近いというのは交換が持てますね。
子どものPC用に検討するか(@ばき)
投稿: みや | 2015年5月 1日 (金) 22時08分
まぁ、これだけ速度が出れば御の字でしょう(ばき)
関係ないけど、こんな所にUSB3.1カードが(ばき)デバイス無いの買ったか
投稿: なおちゃん | 2015年5月 3日 (日) 23時26分
さすがですね。
最先端を突っ走っていますね。
新しいSanDiskのUSB3.0メモリですが、相変わらずLenovo L430だけは「このデバイスは更に高速に使用できます」と出ます。
L430も壊れているかな?(ばき)
家や職場のデスクトップでは出ません。
しかし、容量を間違えて半分のものを買ってしまったのは内緒です(ばき)
投稿: みや | 2015年5月10日 (日) 20時11分
デバイスメーカー曰く「OSの表示上の問題で動作に問題ありません」と言ってます
デバイスとブリッジチップの相性でしょう、OSのバグとも言いますが(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年5月10日 (日) 22時21分
L430壊れました(ばき)
黒背景にマウスカーソルで止まってしまいます。
ネット上に書いてある修復法全部試しましたが、ダメでした。
別のPCに繋いで、outlookだけ抜き出さないと(ばき)
投稿: みや | 2015年5月28日 (木) 21時05分
LenovoはHDDの交換簡単ですね
HDDが生きてればデータは取り出せるでしょう
私は、メールは全部WebかIMAPでサーバにデータを残すようにしてます。
クライアントにだけ保存だとHDDが死ぬと悲惨ですから
投稿: なおちゃん | 2015年5月28日 (木) 23時27分
調べたら、すごいことになっていました。
ブート時に Win7 と2つ出るので、何で?と。
調べたら、Program Filesフォルダが見えないSYSTEM DRVになっていました。
PartitionWorksで調べたら、本来のCドライブであるドライブは存在していましたが、上記のSYSTEM DRVという新しいパーティションが作られていました。
再度ブートメニューを出して、もう1つのWin7を選びましたが、やはり途中で止まってしまいます。
ウイルスですかね?
何かにパーティションをおかしくされてしまったようです。
結局(再)しました。
L430は元々Windows7 Homeが入っており、職場はドメインなのでこれでは使えないのでWindows Anytime UpgradeでUltimateにしないといけません。
元々市販品のWindows7を入れると、マイクのミュートボタン、ThinkVantageボタンが有効にならず、バッテリーも認識しません。
もうこれだからLenovoわぁ(ばき)
投稿: みや | 2015年6月 1日 (月) 23時10分
なんでしょうね?LENOVOのL430系は会社も使ってますが・・・特におかしくはなってないです・・64bitPrpだからかなぁ
自宅のG550は早々に「Windows10に無償アップグレード予約」の表示が出てます
しないけど(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年6月 1日 (月) 23時22分
うちも64bitです。
結局、環境リカバリーをして、そこからWindows Anytime Upgradeを使用してUltimateにしました。これだと問題は出ないんですね。
クリーンインストールだと、マイクの消音ボタンが動作せず、LEDも動作しません。
Windows10と言えば・・・・
職場で使っている情報管理者制作のプログラムがWindows8ではうまく動かず、Windows8用のプログラムを作り、Windows8のパソコンではそれを使え!という指示が出ました。うちの部屋にはないから関係ないけど(ばき)
Windows10が出たら、Windows10用プログラムになるのかなぁ?
VisualStudioの互換性がなんちゃらかんちゃんらって言ってましたが(ばき)
投稿: みや | 2015年6月 3日 (水) 20時07分
Windowsのクリーンインストールは、ドライバーが旨く入らないときもあるので、使ってる環境からUpgradeするのも手です
>VisualStudioの互換性がなんちゃら
ま、よくある言い訳です(ばき)言い訳か
投稿: なおちゃん | 2015年6月 3日 (水) 22時34分
Homeで動作して、Ultimateで動作しないってのがわからないです。
まぁ、もともと入っているドライバが、Lenovo専用にカスタマイズされている可能性が高いですが。
MSに電話して確認したらしいです。
しかしまぁ・・・・
投稿: みや | 2015年6月 4日 (木) 21時32分
HomeとUltimateの中身は結構違うらしいです。
詳しくは知らないですが(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年6月 4日 (木) 23時31分
なるほど。
だからHomeでしか保証しねぇって言ってるのか。
まぁ、動くようになったので良しとします。
これでタブレットがまた遠のいた(ばき)
投稿: みや | 2015年6月 6日 (土) 09時30分
結果オーライで
投稿: なおちゃん | 2015年6月 6日 (土) 23時12分
LenovoにはWindows10アイコンが出てきました。
勿論まだ予約しませんが。
投稿: みや | 2015年6月 9日 (火) 21時16分
あぁ、予約しましょう!返信のメールが面白い(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年6月 9日 (火) 22時48分
今日Lenovo PCに予約アイコンが出てきました。
どうなのかな?
投稿: みや | 2015年6月12日 (金) 21時23分
さぁ?(ばき)
ちなみに予約すると、翌日には「おめでとうございます。Windows 10 への無償アップグレードのご予約が成立しました」と言う、フィッシングサイト勧誘みたいな怪しいメールが飛んできます(ばき)
ま、アップグレードするしないは本人の自由ですからねぇ
W10Insider PreviewはBuildがやっと10130で、本格的にWindows10のようです
投稿: なおちゃん | 2015年6月13日 (土) 00時59分
Windows10 Insider Previewは前回の10122でしたっけ?これはインストールできませんでしたが、10130は一発でインストールできました。
設定の日本語化がまた進みましたね。
Lenovoには予約アイコンがやっと出てきました。
職場のNECのパソコンにも出てきました。
HPのはまだですが(ばき)
投稿: みや | 2015年6月28日 (日) 19時09分
とりあえずWindows10入れるのは検証PCからかな~
投稿: なおちゃん | 2015年6月28日 (日) 23時45分
私も8.1の入っているパソコンで様子見ようかな?
E8600ですけど(ばき)
投稿: みや | 2015年6月29日 (月) 06時35分
WindowsXPにしてください(ばき)古すぎる
投稿: なおちゃん | 2015年6月29日 (月) 22時41分
いや、Windows2000でしょう(ばき)
私はWindows7が一番良いですね。
投稿: みや | 2015年6月30日 (火) 05時33分
Windowsはなんと言っても98(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年6月30日 (火) 22時12分
いや、NT4.0!(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 3日 (金) 22時36分
PC-DOS/V(ばき)Windowsじゃ無い
投稿: なおちゃん | 2015年7月 3日 (金) 23時15分
どうしてすぐ終了に持っていくんですか?(ばき)>しつこい
私はDOSは2.11の98版からスタートしました。
DOS/VはDOS時代は使っていなくて、Windows95で初めて使いました。
12万円握りしめてCPUを買ったのが懐かしいです。
今ではそんな暴挙に出られませんが(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 4日 (土) 10時11分
windows は1.0とか2.0も触りましたが、当時は使い物にならず。NEC-PC98のDOS5が一番良かったですね
もう20年前ですが・・・当時の金額では今で言う爆買いでした(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 4日 (土) 23時43分
あぁ、それは私も使いました。
Windows3.1をFDD2枚で動かしたのが懐かしいです(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 5日 (日) 21時55分
そうそう、FDDで起動出来るんですよね
懐かしい・・・今、フロッピーと言っても分からないだろうな
投稿: なおちゃん | 2015年7月 6日 (月) 22時56分
うちの職場のパソコンには全部ついていますが(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 7日 (火) 21時36分
え?まじぃ・・・ウィルス感染の温床とUSBが出る前に削除されたデバイスなのに(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 7日 (火) 22時43分
未だにフロッピーディスクにデータを保存して提出しろと(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 8日 (水) 21時06分