フォト
無料ブログはココログ

« メインPCのSSDドライブを大容量に | トップページ | KINGSTON 新SSD »

2015年4月 8日 (水)

R5EのBIOS更新とGeForce ExperienceでBFHゲームが落ちる

ゲーム専用マシンのRampageVExtreme(R5E)ですが先日、4/3付けでBIOSの1401が出たのでBIOSをダウンロード,EZUpdateで更新しようとしたところ「イメージが合わない」との表示、サイズを見るとZipファイル自体で15Mぐらい有る。本当は7.4Mぐらいなのでファイル自体がおかしいみたい、何度か落としてもだめだったので2~3日放置、おととい落としてみたらやっと正規のファイルになったようでサイズもASUSのページ記載の通りになって、何とかUpdate完了、それまで起動が安定ないことが多かったR5Eが1401Update後は安定して起動します。
このR5Eには、FPSゲームのBattlefield Hardline(バトルフィールドハードライン、BFH)を最近購入してインストールしましたが、オンラインゲームは出来るもののシングルプレーの「Campaign」が全く起動しない1週間ほど起動しない状態(オープニングの動画が延々ループ)が続き、再インストールやグラフィックやサウンドドライバーの入れ替えなどしたけど効果が無く半ば諦めたのですが、起動時のbattlelogの表示がログインできないような表示だったため、一端オンライン側繋いでゲームをしてから、Campaignを起動したら普通に起動するようになりました。
今までの苦労はなんだったの?という感じ、しかし遊べるようになったのもつかの間、しばらくプレーするとBFシリーズのゲームではおなじみの「DirectXエラー」が頻発、とてもゲームになりません。ネットでもエラーの頻発は話題になっていてNVIDIAのドライバーとゲームの相性が悪いようです。NVIDIAドライバーを最新から一つ前に戻すと安定すると言うことだったので、戻してみましたが、若干安定はするもののかなりの頻度でエラーが出ます。そのうちGeForce Experienceが「最新のドライバーにしろ」と五月蠅く言ってくるので、GeForce Experienceだけ最新にしたら逆に症状が悪化、起動時に落ちるという有様。仕方無いので常駐しているGeForce Experienceを終了し、ゲームを起動するとかなり安定して遊べました。ドライバーも最新にしてもDirectXエラーは出ません。
なんだ~悪いのはNVIDIAドライバーじゃ無くてGeForce Experienceじゃん・・と言うことで一件落着、それでも偶に「DirectXエラー」が出てフリーズしますが、その時は大抵、いつの間にかGeForce Experienceが常駐復活しているという、全くウイルスみたいなソフトです・・・まぁ、アンインストールすれば良いのでしょうが・・・

« メインPCのSSDドライブを大容量に | トップページ | KINGSTON 新SSD »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ソフトウェアが仕様理解を誤っているという例でしょうね。
突き止めるとはさすがです。
もう最近、原因を突き止めようという気力も失せてきました。

まぁ、新しいソフトも入れないし、レジストリをいじったりとかもしないし、ドライバも余程のことがなければUpdateしないので、落ちたりとか殆どなくいたって快適です(ばき)

安定が一番です(ばき)

パソコンを快適に使うのは、弄らないのが一番ですね
私は弄るのが趣味なのでそうは言ってられませんが(^^ゞ

結局、NVIDIAドライバーは最新の350.12が出ました。GeForce Experienceを入れても
今のところDirectXエラーは出ません
前のバージョンかなり不評だったみたいね~

あまりテストもしないで世の中に出してしまうのでしょうか?
信頼度が落ちますね。

外付けビデオカードが必要なゲームなんて、もう何年もやっていません。

大体、Core i7 5960XにSSDにMZHPU512HCGL積んで、VGAは古いとは言えnVIDIA GeForce GTX780で、カクカクするゲームもどんだけ重いのかと言うところですが、BFHのPC版発売に合わせてnVIDIAの新ドライバ出したけど不完全だった・・ってところでしょう
不具合の報告の多くが780以前のチップが載ったVGAでしたので、開発不足は否めないですね・・・ゲーム本体のプログラムもまだまだの所はあります

NVIDIAもAMDも、間もなくメモリが改良されるようですね。
そこまで我慢することにしますが、また給料が下がったので・・・・

その構成で重いって、早く次のVGA出せ!ってメッセージでしょうか。
開発不足は仰るとおり否めないと思います。ゲームも含めて・・・・

景気がいくら良くなっても給料は下がる一方ですねぇ (ーー;)

昨年買ったSanDiskのUSB3.0メモリがUSB3.0で認識しなくなり、コネクタもグラグラになったので、買いました。
前回買った時はパッケージを確認せず、国内流通品じゃないと保証を断られたことから、今回は100円高かったですが国内流通品にしました。
ネット上ではX46(海外流通品)とJ57(国内流通品)では外観等ちょっと差違があるとのことでしたが、届いたものは全く同じに見えました。
しかしベンチを取ったら、X46はReadもWriteも180MB/s台でしたが、今回はRead193MB/s、Write106MB/sでした。しかしRandomの数値は良くなっており、小さなファイルの書き換えは良さそうでした。
何でUSB3.0メモリ(高速版)にキャップ式のものがないのか?と思います。
引っ込むタイプは壊れるのが早いです。USB3.0を認識する部分のハンダがすぐ切れると書いてありました。
SanDiskと言えば・・・・ですが、ちょっと何だかなぁ?ですね。

私が持ってるUSB3.0メモリはキャップ式ですが名前の知らないメーカーなのでメチャメチャ遅いですが。(ばき)USB3.0の意味が無い
SanDiskなんか止めてキングストンにしましょう(ばき)

カメラのSDHCカードでは、信頼性と速度で抜群のSanDiskですが。
USB3.0の高速製品は東芝も含めて、皆コネクタが出入りするタイプです。
USB3.0部分の接触が悪い製品も多いようです。
SanDiskも校内流通品で保証はつくものの、中国製だし(@ばき)

USB3.0のコネクタは2.0との互換があるので構造が複雑ですね
私は稼動するコネクタは極力使わないようにしています。

と言っても、USB3.0製品で速度に定評あるものは、全て可動式ですね。
そうでないものを待っているのですが。

私はUSBメモリーに速度は求めないので(ばき)

えっ?まじぃ・・・・
まぁ、ポータブルUSB HDDという選択肢もありますけど、デカいし高いし(ばき)

余ったSSDをポータブルにすれば軽いですが・・・大きさも名刺の一回り大きいくらいだし
なんと言っても速さが違いますし(ばき)だから高い

世の中金よねぇ~(ばき)>資本主義社会だ

そりゃ、ポータブルSSD HDDが一番でしょうね。

SanDiskのUSBメモリはそうらしいですが。

この記事へのコメントは終了しました。

« メインPCのSSDドライブを大容量に | トップページ | KINGSTON 新SSD »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31