QNAP HS-210 Turbo NAS
前記事で告知したとおり、QNAPのHS-210 Turbo NASの追加レポートになります。(時間経ちすぎ)
まず、搭載するHDDですが、ストレージのスロットには3.5"HDD取り付け穴の他2.5"HDD、SSD取り付け穴もあり、SSDで運用する場合は、文字通りSilent NASになります。なので余ってるSSDを搭載してみるとかでも良かったのですが、ファイルサーバやメディアサーバとして使う事を考慮して、WD RED 3Tにしました。まぁ価格はそこそこしますが・・・・
設定も簡単で、新しいHDDが搭載されるとWebの設定画面が適切な設定をウィザード形式で促してくれるので、基本的な構成さえ決めておけば簡単にNASの構築が出来ます。
私の場合は3TのHDDを2台RAID1で設定し、バックアップにUSBシングル構成で3Tを持ってきました。
バックアップもツールがNAS内のアプリケションで用意されおり、時間を決めたバックアップや書き込みが行われた場合即時反映するレプリケートもあります。
後は、管理画面でユーザーを追加すればNASとして基本的には使えるようになります。
その他クオータなど高度な設定も沢山出来ますが、しばらく使って見てからにしようと思います。
« スマホ変更 | トップページ | Qi(ちー)無接点充電器購入 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows 10 Insider Preview BugFix(2018.03.10)
- JAPANNEXTのゲーミングモニター(2017.10.19)
- フレッツのPOI(IPV4)からIPV6プラス接続へ切替(2017.07.09)
- MSI Radeon RX 480 GAMING X 8GでCrossFire X(2016.10.26)
- 家庭内ファイルサーバ更新(2016.09.11)
例えば金がないので(ばき)、最初1台4TBとか買って3TBと4TBでRAID1(3TBでできる)にして、金が出来たらもう1台も4TBに差し替えた場合、自動で4TBになってくれますかね?
Thecusはそれができるらしいけど、操作方法がわからない(ばき)
投稿: みや | 2015年6月17日 (水) 22時36分
QNAPではオンライン容量拡張という機能らしいですが、マニュアル上では出来ると書いています
投稿: なおちゃん | 2015年6月18日 (木) 00時05分
うちのもマニュアルにはできると書いてありますが、具体的説明がなく、只今問い合わせ中です。
うちのは2010/5に買ったのですが、HPで確認したら4TBまでは確認が取れているようです。
後継機N4800 Ecoは6TBまで確認が取れているようです。
速度的には満足ですが、やっぱり高いと言えば高いです。
投稿: みや | 2015年6月28日 (日) 19時30分
ま、NASは積んでるファームでHDDの認識容量変わりますからね~
HS-210は6Tだったかな?
マルチメディアがいるを外部アクセスで簡単に見られるのは楽ですね~
スマホアプリも多いし(^^ゞ
投稿: なおちゃん | 2015年6月28日 (日) 23時57分
スマホアプリはQNAPやBuffaloの得意技ですね。
残念ながらThecusにはありません。
Thecusは同じ価格帯ならQNAPやBuffaloよりは高速で、HDMIでディスプレイに設定画面や動画、静止画をPC起動なしで映せるのが魅力でしょうか。
私のは古すぎてできませんが、最新のN4800 Ecoならできますね。
さて、UPSですが・・・・
徳島の某社セールでCyberPowerのデカいヤツ15%引き!
しかし、交換バッテリーで問題が出るみたいで。
結局はUPS買い換えた方がいいんだとか。
3年で22,000円かぁ。
投稿: みや | 2015年6月29日 (月) 22時28分
NASもメーカーにより得意分野が違いますね
QNAPはNASと言うより外部向けメディアサーバですね
UPSは保険と思うしか無いですね
投稿: なおちゃん | 2015年6月29日 (月) 22時55分
法人用がNASですかね?>QNAP
確かに保険ですね。>UPS
PCの性能が上がったので、1分毎にバックアップ作っておけばソフトの方はいいですけど、ハードウェアが壊れちゃうとまいっちゃいますね。
まだそういう場面には遭遇していませんが。
投稿: みや | 2015年6月30日 (火) 05時49分
まぁ、呼び名はNASでも使い方で法人用と個人用に分かれるんでしょうねぇ
プロジェクターと同じでしょう(ばき)違う
確かにハードはデバイスで壊れ方が違いますね
稼動のあるHDDや、オンオフの激しい電源は壊れやすい傾向に有ります
短時間で復旧するためにはホットスタンバイを用意しておくしかないですね(個人用では無駄ですが)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 1日 (水) 23時41分
あぁ、やっぱりぃ~
近距離で投影できるプロジェクタが欲しいのですが、すごく高くて手が出ません(ばき)
RAID1も、EXT3フォーマットなのでいざという時はEXTが読めるソフトを使うしかないようですが、うまくいくのか不安です。
データの保持は本当に大変で、問題ですね。
投稿: みや | 2015年7月 2日 (木) 22時08分
単焦点プロジェクタですか?会社のデスクの後ろに転がってますが(ばき)新事務所のデモコーナ用だ
最近のプロジェクタは電子黒板になって凄いですねぇ・・会社では使いませんが(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月 2日 (木) 22時43分
そうらしいですね。
自腹で買って使っている人もいますが。
投稿: みや | 2015年7月 3日 (金) 22時27分
お仕事用に。お一つ自腹で?
投稿: なおちゃん | 2015年7月 3日 (金) 23時07分
いや、そこまで自腹でかける価値がありません(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 4日 (土) 11時28分
あぁ、やっぱりぃ
投稿: なおちゃん | 2015年7月 4日 (土) 23時50分
もう今まで自腹でかなり注ぎ込んでいるので、もうエエです(ばき)
それに注ぎ込む金でカメラ買えるし(ばき)
投稿: みや | 2015年7月 5日 (日) 21時59分
回収できない投資だし?(ばき)投資では無い、仕事だ
投稿: なおちゃん | 2015年7月11日 (土) 09時51分
仕事にそこまで自腹でもうかけられません。
今までも100万円以上は注ぎ込んでいますし(ばき)
投稿: みや | 2015年7月13日 (月) 23時02分
その分給料に上乗せを(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月14日 (火) 22時54分
してくれません(ばき)
もう何年連続で下がってんだ?(ばき)
エアコン壊れてマジでヤバいです。
投稿: みや | 2015年7月16日 (木) 22時28分
あぁ、やっぱりぃ・・世間がけいきがよくなってしばらくしないと上がらないし
ちょっとでも景気が悪くなればすぐ下がる(ばき)
今の時期エアコンが無いと・・・
投稿: なおちゃん | 2015年7月16日 (木) 22時51分
いや、上がるって殆どないですよ。
先日2,000円ぐらい数年ぶりに上がったけど、すぐに下がりました(ばき)
エアコン無しで5日頑張りましたが、昨日やっとなおちゃんしました。
原因は、排水ホース口に埃が詰まって、水が溢れたという(ばき)
ちゃんとフィルタとか掃除していたけど、11年も使っているからなぁ(ばき)
除湿で風が寒くないやつは、電気代が旧製品と変わらないですね。
投稿: みや | 2015年7月21日 (火) 19時18分
エアコンのトラブルは色々ありますからねぇ
電気代が安いのは一番効率よく冷やしたときですので、寒くないのは効率が悪いと(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月21日 (火) 23時10分
女性は寒いの嫌がりますからね。
確かに温めますから、効率は悪いです(ばき)
よく見ないと、電気代が安い製品も散見されますが、安くない製品が多いですね。
投稿: みや | 2015年7月24日 (金) 20時12分
氷柱に扇風機が一番でしょう(ばき)何時の時代だ
投稿: なおちゃん | 2015年7月24日 (金) 23時32分
うちの親は冷風機に氷水入れてますが(ばき)
投稿: みや | 2015年7月25日 (土) 23時53分
地球環境に優しくて良いでしょう(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月26日 (日) 23時41分
冷風機どうなんでしょうね?
うちの親は喜んでいますが、背面から思い切り熱出してるし。
投稿: みや | 2015年7月27日 (月) 20時54分
熱が出るのは除湿器ですね、冷風扇は水をしませたタオルを扇風機の前に広げた状態なので風は涼しいけど湿度は上がる(ばき)
投稿: なおちゃん | 2015年7月27日 (月) 22時31分
えっ?まじぃ・・・・
もう壊れたのかなぁ?(ばき)
冷風機を買う人の考えがわからないとブログで書いてる人がいたけど、使っている本人が幸せならいいのかなぁ?(ばき)
投稿: みや | 2015年8月 3日 (月) 22時11分
まぁ、気化熱を利用した冷風なのでエアコンと違って排熱しない分地球には優しいです。
除湿器も最近のは、室温を下げない(廃熱もしない)工夫がされてるので「エアコンは嫌い」という人にはお勧めでしょう
投稿: なおちゃん | 2015年8月 4日 (火) 08時26分
冷風機って排熱ないのですか?
だから、うちの親が全然熱くならないって言うのか・・・・
室温を下げない除湿器は電気代が高いでしょうね。加熱してますからね。
投稿: | 2015年8月 5日 (水) 21時18分
何を持って冷風機と言うかですが、一般的に「室内」は冷風扇というものでコンプレッサーなど熱源になるものはなくファンのみなので廃熱は無いといえます。
逆に「屋外型」の”スポット冷風機”は特定の場所にダクトなどを通じ冷気を送るもので、エアコンの原理と同じコンプレッサーを使うので廃熱が大きいですね
除湿器は、文字通り冷風では無く"除湿"がメインなので基本的に室温は下げませんが、除湿するときに空気を冷やすので、冷えた空気はコンプレッサーを冷やす方に回すことで室温を下げない工夫がされています。
投稿: なおちゃん | 2015年8月 5日 (水) 22時58分
解説ありがとうございました。(^^)..□>
エアコンの除湿は加熱して冷えないようにしているという記事を見たので。
やはり兼任ではなく、専用が良いですね。
ところで、SkylakeとかWindows10の記事はまだでしょうか?(ばき)>こら
またグリスが問題みたいですね。>6700K
投稿: みや | 2015年8月 6日 (木) 20時41分