フォト
無料ブログはココログ

« Windows10 insider program | トップページ | Seagate製 Desktop SSHD レビュー »

2015年8月31日 (月)

Windows10不具合

たぶん私だけでしょうが、データ用のDドライブ3TをOSのダイナミックディスクでミラーにしていたのですが、最近ディスクアクセスの停まらないので何かと思って良いたら、いつの間にかミラーの再同期が始まっていて、それがやたら長く、進行のパーセンテージも全く出ないので、どうやら不具合のようです。
一度、ミラーを削除して再度ミラーの追加をして見ましたが、何日経っても同期が終わりません。
仕方無いのでOSのソフトウエアミラーリングは止めて、マザーボード側のSATA設定をAHCIからRAIDに変更RAID1を組んでいます。
安定性を重視してOS側のミラー機能を使ったのですがWindows10になって不安定になりました。
ハードウェアRAIDドライバはIntelのIRSTの最新版14.6.0.1029が出てたのでそれを入れました。
ハード故障の冗長のため組んだミラーが不安定では本末転倒ですが・・・

起動時ログイン画面でのNumLock不具合続き
結局、私のPCではHKEY_USERS\.DEFAULT\Control Panel\Keyboardの
『InitialKeyboardIndicators』の値を 2 にしても、NumLock の状態をおぼえていてくれません
キーランプの状況を見るとシャットダウン時にNumLockをオフにしてるようです。
起動時BIOSではNumLock はON Windowsを読み込むとオフになりそのままオンになりません。
ネットではいろいろな値の設定が出ています。
私のPCでは
『InitialKeyboardIndicators』の値が以下で×はNumLockがオフのまま、○はオンになる でした
初期値 2147483648(0×80000000) →×
変更値 2147483650(0×80000002) →×
変更値 2 →× (8.1の時はこれだった)
変更値 80000002 →○
どうやら、PCによりレジストリに持つ値の形式が違うみたいですね
まぁ、値は3種類なのでどれかやればそのうち有効になると言うことですねぇ
追記の追記
忘却の彼方になりつつありますが
「高速シャットダウン」を無効にするも忘れずにやっておいてくださいねぇ
設定方法はググってください(ばき)

« Windows10 insider program | トップページ | Seagate製 Desktop SSHD レビュー »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

う~ん、そういうことがあるのですね。
それでは困りますね。
何か他にも要因があるのかもしれませんが。

まぁ過去の遺産も引きずってるでしょうし、ドライバーが旨く作れていないのでしょう
大体、OSのソフトウェアRAID(ミラー)使う人なんかほとんど居ないでしょうからねぇ

OSのソフトウェアRAIDは導入コストがかからないのが最大のメリットですが、CPUへの負荷はかかるし、HDD障害時に場合によっては復旧用ブートメディアが必要等、スキルがないと厳しいですからね。
やっぱりOSが変わった直後は、そっちで問題が出ますね。

驚きました!
今日になって、私の自作1号機、Windows10無償アップグレードアイコンが出ました。
どういう審査基準なんでしょうね?

特に審査では無く対象OSに順次じゃ無いでしょうか?(ばき)

我が家も早いやつは8/4にはアップグレード可能になっていましたので。
2ヶ月も差があるので驚いた次第です。

そういえば、WindowsXPのWindows Updateが終了になったようで、WindowsUpdateをクリックしても、サーバーOSの宣伝みたいなページに飛ぶようになりました(@ばき)>もう使うな

使っている理由は1つだけで、FAXがプリントアウトしないで送れるからです(@ばき)>ハードウェア買い換えろって

XPですか?
ウチにはもうありませんねぇ
引っ越しを機にすべてハードオフに(ばき)

Sharpの見楽るというFAXを使っていますが、FAX用ドライバがXP用とVista用しかなく、これらでWin7で動かせず、メーカーもサポートしないと言っているので。

代替品はBrotherしかないですが、インク高いし家庭用はすぐ壊れるみたいだし(ばき)

VMwareで(ばき)動かない

Brotherは業務用でないとダメみたいですね。
そんなごっついの要らないんだけど、でも値段がそんなに変わらないですからそっちですね。
あとは5年保証の店で買って(ばき)

うちのNikon D610ですが、3年弱で故障が出ました。
MADE IN JAPANじゃないから(ばき)

最近じゃ「日本製」を歌う製品が増えています(ばき)それは外人向けだからだ

今まで買ったNikonのカメラは全部MADE IN JAPANでしたが、今回初めてMADE IN THAILANDでした。

プロ用一眼レフで一番安いヤツですから、致し方ないですね。
1つ上のミドルクラスは、1つ前のモデルD800はMADE IN JAPANでしたが、最新モデルD810はMADE IN THAILANDになりました。

いろいろ言われていて、何が本当なのかはわかりませんけど、16万円するカメラが3年以内に故障するのはちょっとねぇ。
3年保証にして欲しいですわ。

Nikonですか~プロですねぇ
カメラも電子部品の当たり外れが有りますかねぇ

そりゃそうですね。
車も当たり外れがありますし。

高いモノは3年~5年保証にしてくれれば、製造国は関係ありません。

コンシューマ向けは1年が多いですね

まぁ、いくら保証が長くても9年で傾くマンションは困りますが(ばき)話が違う

まぁ、次回からは必ず延長保証かけますわ。
ただ、ぼったくりカメラなどは、液晶テレビは液晶パネルは対象外だそうだから意味がないですが(ばき)

マンションねぇ。
うちは海から1km以上離れています。
施工者は、防錆対策は海から1km以内と言うのですが、うちは何しろ海の臭いがしますから、来年度大規模改修をやるのですが、少し予算がかかってもいいから防錆をやれと提案し、今積極的に審議してもらっています。
読みが甘いというか、建て逃げというか(ばき)

故障が多い部分は当然保証の対象外にするでしょうね>メーカー(ばき)

まぁそんなものでしょう>建て主(ばき)

カメラで壊れたのはレンズ取り付け部です。
望遠レンズは重いので、微妙に歪んだかズレたんだと思います。
もう少ししっかり!と思いますが。

マンションの方は、防錆対策を真剣に審議しているようです。
少なくとも海側の方の塗装では、対策をやるようです。

望遠レンズの思いのは保証外です・・と書いてあったりして(ばき)

防錆対策は必要ですね、塩害は見えないところにも入り込みます
暴マンションではインターホンや火災報知器が壊れてました(ばき)

カメラ本体のレンズ取り付け部の強度が落ちたのだと思います。
その辺はコストダウンしている可能性があります。

私も三脚をレンズにつけないで、本体につけていますから(ばき)
※重いレンズではレンズに三脚です。

でも、重いレンズは年寄りには厳しいのよねぇ。
私も今回の沖縄出張では軽いレンズにしました。

塩害は意外と内陸部でも出ます。
うちなんかは東京湾側から風が強く吹き込みますので。
今海側だけでも防錆対策をと提案しており、アンケートを取るそうです。
費用がかかりますが、長く住むためには必須でしょう。

インターホンも改善を提案し、今度アンケートですぐやるか20年目まで待つかが審議されますが、うちのなんかもう液晶焼けてるし(ばき)
もうこれだからセコムわぁ(ばき)

セコムと言えば、先日コインパーキングで緊急電話がセコムだったのですが、全然繋がらず1時間も待たされ、損害賠償訴えようかと?(ばき)
セコム電話繋がらない場合の連絡先を明記すべきです。

>セコム電話繋がらない場合の連絡先を明記すべきです。
その連絡先がセコムです(ばき)意味なし

おらっちもwindows10PRO でRAIDミラーリングでずっと同期中の使用率50%の症状出た。怖いので止めたけど。10はカスやね。

この記事へのコメントは終了しました。

« Windows10 insider program | トップページ | Seagate製 Desktop SSHD レビュー »

最近のトラックバック

2022年3月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31