久々のBlog更新~ケースの話題~
全く更新していませんでしたが生きています。(^^ゞ
最近はPC関係を全くやってませんが、直近ではケースを変えました・・といっても2ヶ月ほど前ですが
メインPCのケースをFractal Design Define R5 White Window side panel にしました。
PC周りを黒一色からイメチェンしたかったのが一番の理由です。
また、このレビューサイトZIGSOWで募集していたPCケースのレビューに応募したところ当選してENERMAX Fulmo.Q PLUS が当たりました。こちらも詳しいレビューをZIGSOWに書いています。
« 久々の秋葉原 | トップページ | Windows 10 勝手にアップデート弊害 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
飯能・・・・もといっ反応が遅れました(ばき)
それにしてもよく当選されますね。
私はその手のは一度も当たったことがありません。
Fractal Design Define R5は、私も気にしているケースの1つです。
目くら蓋は爪なのですね。そこが安い理由かな?
E ATXに対応するといいですね。
こちらも全くPC関係はいじっておりません。
1号機がWindows10に強引にアップデートされそうになり、キャンセルしたらWindows7が起動できなくなり、Windows10をクリーンインストールしました。
Lenovoの2012年製ノートへのWindows10自動アップグレードはうまくいきましたが、Epson Directの古いノートに入れたらWindows10は一度起動したのですが、すぐにハングアップ。強制リセットをしたら5回再起動後ウンともスンとも言わなくなり、システムボードが壊れたみたいで捨てました。OSのアップグレードは怖いですね。
投稿: みや | 2016年7月 9日 (土) 08時50分
モニターは当たりやすい製品と当たりづらい製品があるのでしょう
私は当たりやすい製品狙いで(ばき)
うちもG550 は一度強制アップデートがあり、すぐ7に戻しました
投稿: なおちゃん | 2016年7月11日 (月) 22時04分
うちは
・自作1号機(Z77):×、Windows10をクリーンインストール。
・自作2号機(H57):○、周辺機器の関係ですぐWindows7に戻しました。
・EpsonDirect AT970:○
・Lenovo L430:○
・EpsonDirect NJ2150:×、Upgradeインストール終了後起動できなくなり、業者に見てもらったら壊れたと・・・・
・HP ProBook 450 G1 Notebook PC→○
という結果でした。
またUpgradeを促す画面が変わったようですね。
最後だから追い込みがすごいみたいですね。
私もなるべく大物は狙わないのですが・・・・>モニター等
投稿: みや | 2016年7月25日 (月) 06時44分
Windows7で普通に使えるPCは、わざわざ10にする必要は無いと思います。
奥さんの人の職場でも29日までにアップグレード希望出すよう通知が来てましたが
何を今更という感じです・・・企業がやるアップグレード作業の方が大変じゃ無いかと思うのですが
ちなみにウチの会社はやりません、7のままです
3年かけてPC全入れかですかね(笑)
投稿: なおちゃん | 2016年7月25日 (月) 11時03分
職場では10にアップグレードしないことになりました。
まだVistaもいるし、壊れたら入れ換えでいいかな?と。
ただ何年かかるかはわかりませんが。
奥さんのToughbookも勝手にアップグレードが始まりましたが、Windows7に戻しました。日本語入力ができなくなっていましたが、ごにょごにょして直しました。10のドライバが全く公表されていない機種のアップグレードはもう怖いので。
投稿: みや | 2016年7月27日 (水) 03時58分
ま、仕方無いですね~MSだし(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年7月28日 (木) 21時29分
日本語入力の件は、タスクスケジューラライブラリのMsCftMonitorというタスクが壊れているからだとわかりました。
まともなマシンから移植して直ることもあれば、"Repair Tasks"というフリーソフトで直せたものもありました。
Windows7→10→7でタスクが相当数壊されるようで、うちの2号機は31箇所、奥さんのノートPCは79箇所壊れていました。私のはこのソフトで完全復旧。奥さんのはまだ14箇所残ってますが、エラーメッセージが出なくなったのでもうそれでいいかと?(ばき)
投稿: みや | 2016年8月12日 (金) 23時22分
まぁ不要なタスクもあるのでなんとも言えませんが
7で良いものはそのままが良いでしょう
投稿: なおちゃん | 2016年8月13日 (土) 22時45分