家庭内ファイルサーバ更新
ZIGSOW PREMIUM REVIEWでSeagate IronWolf 10TBを貰えたので、もう1台を購入し、QNAP TurboNAS HS-210に搭載してRAID1を構築、家庭内のファイルサーバおよびバックアップサーバとして運用することにしました。
動画はほとんど撮らないので10TBあればほぼ家庭内の共有データ類は収まります。
NAS本体もRAID1で二重化してるとは言え、万一のNAS故障時のバックアップとして、これまでHS-210で使っていたWD Red 3TBを2台、USBのHDDケースLHR-2BRHU3を新調しRAID0を構築6TBのバックアップ容量を確保しました。
前々から使っていた玄人志向のGW3.5AX2-SU3ではSegateの3TBを2台RAID0にしてこちらも6TB、合計12TBをNASのバックアップ容量として確保しました。
家庭内のバッックアップ体制はこんな感じにしました。
« Windows 10 Anniversary Update | トップページ | MSI Radeon RX 480 GAMING X 8G »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windows11への道(2021.10.06)
- RadeonソフトウェアAdrenalin 2019 Edition 19.3.1でマウスが飛ぶ現象解消(2019.03.12)
- Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1で不具合(2018.10.22)
- WG2600HP3が「IPv6 High Speed」に対応で爆速!(2018.10.15)
- ATOKが使えない(2018.09.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Windows 10 Anniversary Update | トップページ | MSI Radeon RX 480 GAMING X 8G »
本当によく貰えますね。羨ましいです。
動画以外で10TBって・・・・
うちは動画で3TB、データで2TBです。
ゲームですか?
うちはそろそろ3TB*2のHDDを交換しないとと思っていますが、4TBが1万円切ったらすぐ実行します(汗
投稿: みや | 2016年9月15日 (木) 21時11分
写真データと過去のバックアップ(歴代)も含めかなり重複もありますが、まだ3T強ですね
しばらく安泰でしょう
4Tはもうすぐ1万切りますね、6000円の3TをRAID0で6Tにすることも出来ますが(ばき)危ない
投稿: なおちゃん | 2016年9月15日 (木) 21時55分
10TBを買う金があったら、PX-W3PEか無線ルータかプリンタ買いますわ(汗
その前に、NAS本体もそろそろ危ないかもしれませんね。
外付けHDDがNTFSでも読み書きできるNetGearかな?次は・・・・
投稿: みや | 2016年9月20日 (火) 22時57分
>10TBを買う金があったら、PX-W3PEか無線ルータかプリンタ買いますわ(汗
10TBは1個はもらい物ですが(ばき)
無線を買い直す方が無難ですねぇ・・プリンターも使えるようになるかも知れないし
投稿: なおちゃん | 2016年9月20日 (火) 23時39分
今家には無線ルータが2台あります。
1台はAPモードで使っています。
今ルータモードで使っている方が調子が悪く、無線は頻繁に切断されます。
切断されるとAPモードの方に繋がるのではなく、隣の焼き肉屋のセキュリティ設定されていないAPに繋がってしまうのが爆笑ですが。
そして時折ですが、ルータとしては生きているのですが、勝手に切断されることもあります。
この無線を使う家族は、iPhone6s、iPad Air 2を使っていますが、そんなに高性能でなくてもいいかな?とも思いますが、ルータモードで使うため負荷がかかっているから、高性能なものを!とBuffaloの人は言っていました。
ただのルータはもう高いものがメインですし、本当はいいルータを使っていれば、それぞれの家族の部屋に安物無線ルータをAPモードで入れればいいと思いますが、そうはいかないようなのでBuffaloのWXR-2533DHP2を検討していますが。
マンションでコンクリートが厚いため、本来このルータは802.11acで活躍すると思いますが、802.11nで電波が一番強いらしいので、だったらこれかな?と。
投稿: みや | 2016年9月21日 (水) 22時46分
無線ルータの不具合はなかなか原因がつかみづらいのが難点です
2.4G帯で外の干渉が無ければ11nで良いでしょう
干渉が多い場合は11acが有利です
投稿: なおちゃん | 2016年9月21日 (水) 23時26分
前はスマホのRBB TodayでWi-Fi測定して100Mを軽く超えたのに、今はチャンネルを手動で変更しても70M出ません。
2.4GHz帯は調べてみたらと干渉が多いみたいです。
ただ、他のサイトで見たのですが、コンクリートのマンションでは802.11nの方が有利だと。
ルータが4x4に対応していても、子機やiPhone6s、iPad Air 2が4x4に対応している訳じゃないからまた悩んでしまいます。
投稿: みや | 2016年9月22日 (木) 06時39分
無線のルータは外部からの不正アクセスも不具合の原因になるのでSSIDをスティルスモードにして外から見えなくするのも手です
また、アクセス出来る機器をMACフィルタで限定するのもお忘れ無く
投稿: なおちゃん | 2016年9月22日 (木) 13時02分
何か話がズレてきているような・・・・
まぁ、今まで何年前?の802.11n無線ルータで使えてきたので、802.11nはいいと思うので、あとはiPhone6s、iPad Air 2だから、ビームフォーミング対応機ですかね?
WXR-1900DHP2と2533DHP2の比較記事を見て、802.11nが強いのは後者だったのですが、高すぎますからね。1900DHP2でたまに切れる場所でも20Mとか安定して確保していたのは魅力。
SSIDをステルスモードはやっています。
MACフィルタはやってなかったです。
投稿: みや | 2016年9月25日 (日) 08時48分
いくら11nで頑張っても周囲がそれ以上に強電波をかぶせてくると使えない、遅いとなります。
ま、ネットが遅いのはフレッツがどんどん遅くなってる性もありますので
投稿: なおちゃん | 2016年9月25日 (日) 23時15分
とりあえずFle'sの測定では前と速度は殆ど変わりません。
有線の方はRBB Todayで測定していますが、これも特に下がってはいないです。
Buffaloの人曰く、負荷が高そうで、故障疑惑のルータに負荷がかかっているかもしれないので、処理能力の高いものをお勧めするそうですが・・・・
802.11ac対応機器がiPone6だけだし・・・・
投稿: みや | 2016年9月27日 (火) 22時24分
フレッツの速度が下がらないのは良いプロバイダ環境ですね
ほとんどのプロバイダはフレッツが輻輳で夜間遅くなっています
負荷が高いと、故障の発生率も高くなりますから新しいのに換えるのも良いでしょう
投稿: なおちゃん | 2016年9月28日 (水) 22時34分
多忙で間が空きました。
今はフレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(光配線方式)+So-netです。
ただ速度は下がりませんが、上りは質が良くないのか?予約サイトなどすぐ切断されてしまい、早い者勝ちでの勝負はできないです。
そういうのはNTT系のプロバイダと言われますね。
無線ルータも、Wi-Fiの速度が速いものの方が、CPUの負荷処理も優れたものを使ってるんですかねぇ?
投稿: みや | 2016年10月 9日 (日) 09時58分
混み合ったサイトの接続性が悪いのは、インターネットへ出るところ問題かも知れないのでNTT系は不利かも知れませんね
無線がが速いルーターはCPUも処理能力が高いものが最近のルータには多いようです
投稿: なおちゃん | 2016年10月 9日 (日) 23時29分
そうですね。すなおちゃんにBuffaloの人の言うとおりにします。
NTT系はダメですか。
KDDIは保守の時間が長いのがネックですね。
Kuroはどうなんでしょうね?
投稿: みや | 2016年10月16日 (日) 10時10分
いっその事、有線止め、無線にするとか、WiMAXやソフトバンクで(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年10月16日 (日) 17時09分
あぁ、質問者の意向に沿ったレスを!(ばき)
うちはコンクリートが厚いのか?無線ルータ1台で用が足りないのが問題です。
WiMAXは職場であまりもの遅さに閉口しましたのでパス!(ばき)
ソフトバンク・・・・数年前我が家で電波入りませんでしたが(ばき)
投稿: みや | 2016年10月18日 (火) 22時12分
>ソフトバンク・・・・数年前我が家で電波入りませんでしたが(ばき)
これだからぁ・・・千(ばき)
無線は中継器いっぱい置いて(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年10月18日 (火) 22時24分
光ファイバから来てる親ルータが故障してるので、今回は中継器ではないですね。
ソフトバンク、今は知りませんけど、一応4Gエリアになってはいますけど・・・・
投稿: みや | 2016年10月20日 (木) 19時13分
再来年には5Gでしょうから2年使える安物ルータで良いのでは?(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年10月20日 (木) 22時31分
最近価格.com最安値更新を怠っているのか?(ばき)
あそこの最安値より安しのがたまに出てきますね。
でも私が検討してるヤツは全然根下がりません。
私のスマホも、しばしばUSB接続が切れますから、そろそろ危ないのかもしれません。
docomoから冬の新製品出ましたが、富士通にはがっかり!
LGかなぁ?
ソフトバンクは隣の住民が買いました。大丈夫みたいです。金曜日に吉野屋で牛丼食ってます(笑)
投稿: みや | 2016年10月25日 (火) 21時19分
価格コムを嫌ってるサイトもあるので、地道に探すのが良いですね
スマホはiPhone(ばき)
牛丼ただのソフバンがいいでしょう(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年10月26日 (水) 00時17分
ポイントを引いたらぼったくりカメラ通販が一番安かったので、ポイントを使ってそこでWXR-2533DHP2を買いました。
AOSSを使った無線設定移行は、全くの役たたでした(ばき)
元の無線ルータのプロファイル1が新しいルータではプロファイル4だし。
5GHzの設定が2.4GHzに行ってるし・・・・
で、結局1からやりなおちゃんしました。
インターネット側の通信の初期設定がIPv6だったので、嵌まりました(ばき)
以前、802.11n 5GHzのWi-FiでRBB Todayで100Mbps超えていたことがあったのですが、現在Buffalo最強のこのルータでも70Mbps台ですねぇ。
でも、今までNGだったところでも、弱いけど電波を拾うようになりました。
ルータのすぐ近くで計測して20dbの位置でも100Mbps行かないですねぇ。
802.11ac対応機器で測定してみたいです。
投稿: みや | 2016年11月 1日 (火) 20時26分
>WXR-2533DHP2を買いました。
速いの買ったのね~~
>AOSSを使った無線設定移行は、全くの役たたでした(ばき)
これだからバッファローわぁ
>802.11ac対応機器で測定してみたいです。
がっばってね~~
投稿: なおちゃん | 2016年11月 1日 (火) 22時46分
>>速いの買ったのね~~
買いましたが、こちらの機器が古いせいか、速さは享受できていません。
今まで受信できなかった位置で802.11nで繋がるようになったぐらいかな?
>>これだからバッファローわぁ
でふぉでしょう。
以前の画面の方が設定しやすかったなぁ。
>>がっばってね~~
どちらの方言でしょうか?(ばき)
投稿: みや | 2016年11月 2日 (水) 05時54分
じゃ、無線機器はすべて買い換えで速く(ばき)
>どちらの方言でしょうか?(ばき)
ちば~(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年11月 2日 (水) 22時01分
>>じゃ、無線機器はすべて買い換えで速く(ばき)
そんな予算ありません。
次はプリンタです(ばき)
>>>どちらの方言でしょうか?(ばき)
>>ちば~(ばき)
飯能がないようです。
投稿: みや | 2016年11月 4日 (金) 20時35分
あぁ、やっぱりぃ(ばき)
投稿: なおちゃん | 2016年11月 4日 (金) 23時08分
いよいよプリンタかな?
年賀状シーズンですし。
最初の1枚目に必ずインクがこぼれてますねぇ。
まぁ、こぼれインク用を1番上に毎回乗せれば使えるけど(ばき)>イイカゲンカエヨ
投稿: みや | 2016年11月21日 (月) 16時18分
やっぱりEPSONですか?
是非SC-PX5VIIを(ばき)たかい
投稿: なおちゃん | 2016年11月23日 (水) 00時32分
狙っているのはEP-10VAです。
A3も印刷できるし、プロセレクションシリーズじゃないけど写真画質が良いので。
本体価格を上昇させてインク価格を下げるという戦略に切り替えました。
本体価格改定前に買えれば良かったのですが、金がなくて(ばき)
今値段様子見です。
下がれば多分即ポチるでしょう(ばき)
投稿: みや | 2016年11月23日 (水) 10時15分